web関係のアレな記事 の記事一覧
- 2016/06/14 斜め上のアフィリエイト活用法と画像の権利
- 2016/02/10 期間限定!無料でGoogleドライブの容量を+2GB増やす方法
- 2015/07/05 トラコミュ・・・トラコミュってなにさ?
- 2015/07/04 やっとこさ理解できたので「図解トラックバック」をやってみる
- 2015/06/28 トラックバックってなんなのさ?
- 2015/05/10 ブログ村ボタンをオンマウス仕様に変えたら秋田がえらいこっちゃ。
斜め上のアフィリエイト活用法と画像の権利
- 2016/06/14
- 20:37

久しぶりのweb関係の記事になります。アフィリエイト、いわゆる広告をクリックしてもらってお金がちゃらりんこ(大雑把)というお話ではなく記事に使ってみました、そんな記事です。記事を書いていくと頭から終わりまでテキストでみっちり…読むのがしんどい…そんな経験がよくあります。それを回避するために段落を作ったり行を短くしたりと色々と仕掛けるわけですが、その中の一つに適度に画像を挟む方法があります。適度な画像の...
久しぶりのweb関係の記事になります。
アフィリエイト、いわゆる広告をクリックしてもらって
お金がちゃらりんこ(大雑把)
というお話ではなく記事に使ってみました、そんな記事です。
記事を書いていくと頭から終わりまでテキストでみっちり…
読むのがしんどい…そんな経験がよくあります。
それを回避するために段落を作ったり行を短くしたりと
色々と仕掛けるわけですが、その中の一つに適度に
画像を挟む方法があります。

適度な画像の差込は読む負担を軽減します。
しかし画像には権利が存在します。
自分で撮ったものや描いたもの、これは本人に権利があるので
自由です(上の写真は私が撮ったものです)
ですが実際は記事のたびに描いたり撮ったりというのは
難しいです。
そこでフリー素材の出番…ですがこれもドンピシャで
この感じ!というものは少ないです。
ばれへんばれへんと他のサイトから盗用するのは
言うまでも無くNGです。
そこで(そこで!)アフィリエイト、とりわけamazonや楽天などの
商品の画像を商品リンク(HTML)を介して使います。
これならば版権画像も紹介の一環になりますので好きに
使えます。


例:みんな大好き将軍様(リンク先商品ページ)
流れに沿ってないので唐突ですがちゃんと考えて使えば
充分使えます。→過去記事での使用例
当然グレーではなく完全なホワイトです。
ただ冒頭にも書きましたが、これでおこずかいをウッヒャッヒャ・・・
とはなりませんので期待してはいけません。
あくまで記事を読みやすくする仕掛けです。

158円が私に入ります、ですがamazonは500円からですので
実質ゼロです。
儲けたいなら商品に関する記事を書くのが王道です。
商品画像以外にないの?そういう時は条件付で
使用を許可している写真系のサイトを活用します。
よくある、権利者の名前を掲示…そういうタイプの活用法です。
flickrやpanoramio、あとはウィキメディア・コモンズあたりが
有名でしょうか。
上記のサイトは条件付での写真素材の使用を許可しています。
それらを駆使すればこのくらいの記事は作成できます。
各サイトで推奨しているHTML書式や各写真の使用範囲など
注意する点はありますがそこまで難しいものではありません。
最後はオープンベースのSNSからの活用です。
ショタ狩りの彷徨える王少年の天敵カットマンです。
いやカットマンはどうでもいいです、ツイッターからの埋め込みです。
SNSはオープンに活動している方の物でしたら上記のような
形なら転載できます。
ですがSNSは個人です、悪意ある転載はルール上問題なくても
人として問題ありです。
使い方に注意し、それでも指摘されたなら速やかに下げる
気持ちは持っておきたいです。→過去記事での使用例
以上、完全ホワイトな後ろめたさの無い画像活用法の
記事でした。
もう一個思い出しました。
私自身のブログの画像です。
最近少し気になって他の方たちは自サイトの画像(マンガ・写真・イラスト)
をどう扱っているのか気になりました。
だいたいTOPか自己紹介欄に色々書いてありました。
無断転載お断りやら保存もお断りやら様々です。
自分なりに考えて(理由は長いので割愛)
「転載する場合は私の創作物に限り当ブログのアドレスを
記載していただければOKです。
お好きにやっちゃってください。」
の一文を自己紹介に加えました。
以上、アフィリエイトと権利のお話でした。

アフィリエイト、いわゆる広告をクリックしてもらって
お金がちゃらりんこ(大雑把)
というお話ではなく記事に使ってみました、そんな記事です。
記事を書いていくと頭から終わりまでテキストでみっちり…
読むのがしんどい…そんな経験がよくあります。
それを回避するために段落を作ったり行を短くしたりと
色々と仕掛けるわけですが、その中の一つに適度に
画像を挟む方法があります。

適度な画像の差込は読む負担を軽減します。
しかし画像には権利が存在します。
自分で撮ったものや描いたもの、これは本人に権利があるので
自由です(上の写真は私が撮ったものです)
ですが実際は記事のたびに描いたり撮ったりというのは
難しいです。
そこでフリー素材の出番…ですがこれもドンピシャで
この感じ!というものは少ないです。
ばれへんばれへんと他のサイトから盗用するのは
言うまでも無くNGです。
そこで(そこで!)アフィリエイト、とりわけamazonや楽天などの
商品の画像を商品リンク(HTML)を介して使います。
これならば版権画像も紹介の一環になりますので好きに
使えます。
例:みんな大好き将軍様(リンク先商品ページ)
流れに沿ってないので唐突ですがちゃんと考えて使えば
充分使えます。→過去記事での使用例
当然グレーではなく完全なホワイトです。
ただ冒頭にも書きましたが、これでおこずかいをウッヒャッヒャ・・・
とはなりませんので期待してはいけません。
あくまで記事を読みやすくする仕掛けです。

158円が私に入ります、ですがamazonは500円からですので
実質ゼロです。
儲けたいなら商品に関する記事を書くのが王道です。
商品画像以外にないの?そういう時は条件付で
使用を許可している写真系のサイトを活用します。
よくある、権利者の名前を掲示…そういうタイプの活用法です。
flickrやpanoramio、あとはウィキメディア・コモンズあたりが
有名でしょうか。
上記のサイトは条件付での写真素材の使用を許可しています。
それらを駆使すればこのくらいの記事は作成できます。
各サイトで推奨しているHTML書式や各写真の使用範囲など
注意する点はありますがそこまで難しいものではありません。
最後はオープンベースのSNSからの活用です。
かげきなしそう pic.twitter.com/ZVFq315MMq
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2016年6月13日
いやカットマンはどうでもいいです、ツイッターからの埋め込みです。
SNSはオープンに活動している方の物でしたら上記のような
形なら転載できます。
ですがSNSは個人です、悪意ある転載はルール上問題なくても
人として問題ありです。
使い方に注意し、それでも指摘されたなら速やかに下げる
気持ちは持っておきたいです。→過去記事での使用例
以上、完全ホワイトな後ろめたさの無い画像活用法の
記事でした。
もう一個思い出しました。
私自身のブログの画像です。
最近少し気になって他の方たちは自サイトの画像(マンガ・写真・イラスト)
をどう扱っているのか気になりました。
だいたいTOPか自己紹介欄に色々書いてありました。
無断転載お断りやら保存もお断りやら様々です。
自分なりに考えて(理由は長いので割愛)
「転載する場合は私の創作物に限り当ブログのアドレスを
記載していただければOKです。
お好きにやっちゃってください。」
の一文を自己紹介に加えました。
以上、アフィリエイトと権利のお話でした。


期間限定!無料でGoogleドライブの容量を+2GB増やす方法
- 2016/02/10
- 22:56

なんでこんな記事を書いているのかは後に書きますが(しょうもない理由です)タイトル通り、googleドライブを使っている方にはお得な情報を目にしました。毎年2月9日前後は「インターネット安心デー」らしいです。これにあわせ、googleアカウントのセキュリティ診断を受けるとgoogleドライブの容量が2GB増えるキャンペーンを今年も実施しているようです。googleドライブ、いわゆるクラウドです、無料で15GB使えますのでこのキャン...
なんでこんな記事を書いているのかは後に書きますが(しょうもない理由です)
タイトル通り、googleドライブを使っている方にはお得な情報を目にしました。
毎年2月9日前後は「インターネット安心デー」らしいです。
これにあわせ、googleアカウントのセキュリティ診断を受けるとgoogleドライブの容量が2GB
増えるキャンペーンを今年も実施しているようです。
googleドライブ、いわゆるクラウドです、無料で15GB使えますのでこのキャンペーンで
17GB使えるようになります(お得!)

Gmailなんかもここに保存されています。
前置きはこのくらいにして早速手順を紹介します。
→googleアカウントのセキュリティ診断ページ
googleアカウントでログイン後、診断開始です。
アカウントに必要事項が入力済みで、診断内容に不審な点が無い場合3クリックで
終わります。

2GBプレゼント!

無事増えました。
googleドライブの表記は相変わらず15GBですがそのうち更新されると思います。
キャンペーン期間ですが去年はおよそ1週間でしたので2016/2/16には終了する
かもしれませんのでgoogleドライブユーザーはお早めに。
以上…っと
これより下はgoogleドライブとはあまり関係ない記事ですので、お暇な方や
なんでこんな記事書いたの?って方へお送りします。
最近PCを買い換えましてようやくxpより卒業しました(やっほい!)
作業環境が劇的に向上し、以前ならまともに動かずなげていたコミスタも
ちょっとずつ勉強中です。
ところが先日ネームの途中…10P目くらいでうとうとしてきて、仮眠して
起きてみるとsaiが強制終了に!(コミスタどこいった)
詳しくは分かりませんが、どうもxpとwin7だとスリープの仕様が違うっぽく
saiに悪さをしたようです(ほんと勘弁して)
メガテン
でノーセーブでゲームオーバーを食らったような脱力感に襲われ
つつバックアップの事を考えていました。
PCでの作業はツールで同期を取って、内臓HDDと外付けHDDにリアルタイムで
保存していますので心配ありませんが…いや、そもそもHDDなんて消耗品だし…。
ここでやっとクラウドの話です。
元々googleドライブは、バックアップというよりスマホでページの仕上がりを
確認するためと、PCとのデータ移動に使っていました。
しかしよくよく考えてみたら今一番消えて絶望するデータって漫画のデータと
気づいたのでクラウドも検討し、色々調べていたところキャンペーンを見つけた次第
というわけです(やっと繋がった
そして思わずこんな記事書いちゃう程度にテンションが低いのも
また事実です(ネームー!!けえってこい!!
そんな気晴らしに記事を書いちゃうような自業自得の記事でした。

タイトル通り、googleドライブを使っている方にはお得な情報を目にしました。
毎年2月9日前後は「インターネット安心デー」らしいです。
これにあわせ、googleアカウントのセキュリティ診断を受けるとgoogleドライブの容量が2GB
増えるキャンペーンを今年も実施しているようです。
googleドライブ、いわゆるクラウドです、無料で15GB使えますのでこのキャンペーンで
17GB使えるようになります(お得!)

Gmailなんかもここに保存されています。
前置きはこのくらいにして早速手順を紹介します。
→googleアカウントのセキュリティ診断ページ
googleアカウントでログイン後、診断開始です。
アカウントに必要事項が入力済みで、診断内容に不審な点が無い場合3クリックで
終わります。

2GBプレゼント!

無事増えました。
googleドライブの表記は相変わらず15GBですがそのうち更新されると思います。
キャンペーン期間ですが去年はおよそ1週間でしたので2016/2/16には終了する
かもしれませんのでgoogleドライブユーザーはお早めに。
以上…っと
これより下はgoogleドライブとはあまり関係ない記事ですので、お暇な方や
なんでこんな記事書いたの?って方へお送りします。
最近PCを買い換えましてようやくxpより卒業しました(やっほい!)
作業環境が劇的に向上し、以前ならまともに動かずなげていたコミスタも
ちょっとずつ勉強中です。
ところが先日ネームの途中…10P目くらいでうとうとしてきて、仮眠して
起きてみるとsaiが強制終了に!(コミスタどこいった)
詳しくは分かりませんが、どうもxpとwin7だとスリープの仕様が違うっぽく
saiに悪さをしたようです(ほんと勘弁して)
メガテン
つつバックアップの事を考えていました。
PCでの作業はツールで同期を取って、内臓HDDと外付けHDDにリアルタイムで
保存していますので心配ありませんが…いや、そもそもHDDなんて消耗品だし…。
ここでやっとクラウドの話です。
元々googleドライブは、バックアップというよりスマホでページの仕上がりを
確認するためと、PCとのデータ移動に使っていました。
しかしよくよく考えてみたら今一番消えて絶望するデータって漫画のデータと
気づいたのでクラウドも検討し、色々調べていたところキャンペーンを見つけた次第
というわけです(やっと繋がった
そして思わずこんな記事書いちゃう程度にテンションが低いのも
また事実です(ネームー!!けえってこい!!
そんな気晴らしに記事を書いちゃうような


トラコミュ・・・トラコミュってなにさ?
- 2015/07/05
- 15:25

トラックバック解説記事からのトラコミュ解説です。にほんブログ村にある機能「トラコミュ」、おそらくトラックバックコミュニティの略だと思います。トラコミュをざっくり言うと「記事単位のリンク集」だと思います。トラックバックは「リンク」ですが、トラコミュは「リンク集」といったところです。ほとんどのブログはランキングに参加しています、うちですとにほんブログ村人気ブログランキングFC2ブログランキングあと私は...
トラックバック解説記事からのトラコミュ解説です。
にほんブログ村にある機能「トラコミュ」、おそらくトラックバックコミュニティの略だと
思います。
トラコミュをざっくり言うと「記事単位のリンク集」だと思います。
トラックバックは「リンク」ですが、トラコミュは「リンク集」といったところです。
ほとんどのブログはランキングに参加しています、うちですと
にほんブログ村
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
あと私はweb漫画を公開していますので
WCR(ウェブコミックランキング)
です。
このランキングは自分のブログのテーマによって参加するランキングの種類が違います。
私ですと、秋田情報、オリジナル漫画、創作です。
どのランキングに属しているかでそのブログの中身が大体分かります、読む方もこういった指針が
ないと分かりにくいので便利な仕組みだと思います。
吹き出しが記事です。
ただ、ブログは日記や主張といった側面がありますのでテーマから外れる記事も当然出てきます。
大きなテーマ集団に属してる以上、読むほうから見たら「?」かもしれませんし、書く方も伝えたい人に
伝わらないジレンマもあります。
突然アレな記事を書くの図。
秋田といえば秋田?
そこでトラコミュです。
ニッチな記事や見てもらいたい集団のトラコミュに、記事をトラックバックして個別の記事のリンク集に
所属させるわけです。
この場合のトラックバック先は個人では無く、コミュニティ…つまりトラコミュです。
記事が存在しないので言及リンクは不要です。
実際に試した記事がありますのでそちらを参考に進めます(さすがにハタハタのトラコミュは無かった)。
ハタハタ様ご立腹。
なぜ描いた?という身も蓋も無い意見は置いといて、北秋田市民以外誰も分からない4コマがあります。
…いや、ほんとにあるんですって。
ほらあった。
いくらなんでもニッチ過ぎます、しかし北秋田市民には確実に伝わります。
むしろムーミン通りやらわんぱぁくを描かなかった事を褒めてもらいたいくらいです(暴論)。
アレな主張は置いといてここでトラコミュです。
「秋田北鹿地区(鹿角/大館/北秋田)地域情報」
この集団にします。
先ほどの4コマ記事を、このトラコミュの最初の方にあるURLでトラックバックします(記事の設定の
トラックバック欄)。
すると、この記事グループに4コマ記事のリンクが張られます。(実際の記事)
以上をふまえたトラコミュのイメージがこれです。

ちなみにトラコミュごとのリンクバナーもあります。
バナー設置は義務ではありませんので自由に使えます。
以上でトラコミュの解説は終わります、まだ全体を把握していませんが、本当にたくさんのトラコミュがあります。
よっぽどアレな(ハタハタ?)記事でもない限り参加できるトラコミュがあるはずですので試してみては
いかがでしょうか。
ここなんかは何でもOKなトラコミュです、練習がてらいかがでしょうか。
ところどころ脱線しましたが以上で記事を終わります。
脱線。

にほんブログ村にある機能「トラコミュ」、おそらくトラックバックコミュニティの略だと
思います。
トラコミュをざっくり言うと「記事単位のリンク集」だと思います。
トラックバックは「リンク」ですが、トラコミュは「リンク集」といったところです。
ほとんどのブログはランキングに参加しています、うちですと
にほんブログ村
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
あと私はweb漫画を公開していますので
WCR(ウェブコミックランキング)
です。
このランキングは自分のブログのテーマによって参加するランキングの種類が違います。
私ですと、秋田情報、オリジナル漫画、創作です。
どのランキングに属しているかでそのブログの中身が大体分かります、読む方もこういった指針が
ないと分かりにくいので便利な仕組みだと思います。

ただ、ブログは日記や主張といった側面がありますのでテーマから外れる記事も当然出てきます。
大きなテーマ集団に属してる以上、読むほうから見たら「?」かもしれませんし、書く方も伝えたい人に
伝わらないジレンマもあります。
突然アレな記事を書くの図。

そこでトラコミュです。
ニッチな記事や見てもらいたい集団のトラコミュに、記事をトラックバックして個別の記事のリンク集に
所属させるわけです。
この場合のトラックバック先は個人では無く、コミュニティ…つまりトラコミュです。
記事が存在しないので言及リンクは不要です。
実際に試した記事がありますのでそちらを参考に進めます(さすがにハタハタのトラコミュは無かった)。

なぜ描いた?という身も蓋も無い意見は置いといて、北秋田市民以外誰も分からない4コマがあります。
…いや、ほんとにあるんですって。

いくらなんでもニッチ過ぎます、しかし北秋田市民には確実に伝わります。
むしろムーミン通りやらわんぱぁくを描かなかった事を褒めてもらいたいくらいです(暴論)。
アレな主張は置いといてここでトラコミュです。
「秋田北鹿地区(鹿角/大館/北秋田)地域情報」
この集団にします。
先ほどの4コマ記事を、このトラコミュの最初の方にあるURLでトラックバックします(記事の設定の
トラックバック欄)。
すると、この記事グループに4コマ記事のリンクが張られます。(実際の記事)
以上をふまえたトラコミュのイメージがこれです。

ちなみにトラコミュごとのリンクバナーもあります。
![]() 秋田北鹿地区(鹿角/大館/北秋田)地域情報 |
バナー設置は義務ではありませんので自由に使えます。
以上でトラコミュの解説は終わります、まだ全体を把握していませんが、本当にたくさんのトラコミュがあります。
よっぽどアレな(ハタハタ?)記事でもない限り参加できるトラコミュがあるはずですので試してみては
いかがでしょうか。
ここなんかは何でもOKなトラコミュです、練習がてらいかがでしょうか。
![]() 何でもトラックバックOK |
ところどころ脱線しましたが以上で記事を終わります。




やっとこさ理解できたので「図解トラックバック」をやってみる
- 2015/07/04
- 15:03

以前のアレな記事とは違い説明できるところまで理解できたので書きとめておきます。簡単に言うと「挨拶無用の部分リンク」であっていると思います、昔のサイトにあった「リンクのお願い」や「リンク集」を簡単にしたものです。トラックバックによりリンク願いの返事待ちやお願いメールなどをすっ飛ばしたうえに、一部の記事だけリンクできるようにしたものです。色々調べたり実際トラックバックしてみた感触を活字で書くと分かりに...
以前のアレな記事とは違い説明できるところまで理解できたので書きとめておきます。
簡単に言うと
「挨拶無用の部分リンク」
であっていると思います、昔のサイトにあった「リンクのお願い」や「リンク集」を簡単にしたものです。
トラックバックによりリンク願いの返事待ちやお願いメールなどをすっ飛ばしたうえに、一部の
記事だけリンクできるようにしたものです。
色々調べたり実際トラックバックしてみた感触を活字で書くと分かりにくいので、いつもの
ようにアレなイラストで解説します。
ブログには著者のテーマや方針があります、私のブログでいうと…

漫画主体の水平展開?といったところです。記事もだいたいこの方向性です。
そこに、よそのブログ(架空)、吹き出しが記事です。

食事処紹介が私の秋田雑記で軽く触れた場所だとすると、詳しくはこちらの記事にとリンク
した方が詳細もより伝えられますが、ブログ全体でリンクのお願いをするには方向性も違いますし
速報性も欠けます。
そこでトラックバック。

これで記事のみの部分的リンクの完成です、トラックバックされた側には記事の最後に
サイト名や私の記事リンクが表示されます。
ここで大事なのは私側の記事内に相手側の記事へのリンクを貼る事です、これを「言及リンク」と
いいます。
上の例で言いますと
「このお店の詳細はこちらのブログさんが詳しいです」
下線にリンクを張る、この部分が言及リンクになります。
これで記事間で行き来が出来、情報の精度も上がります。
言及リンクをしておかないと一方的に自分の記事を広める行為ととられても仕方ありません。
基本断りをしなくていい「機能」ではありますが結局は人と人です、記事の内容には
注意しましょう。

実際にトラックバックした記事がこちらです。
相手の記事の最後に私のブログと記事のリンクがあります。
まったく関連の無い内容ですが、私のイラスト(らくがき?もっとちゃんと描けばよかった…)が
あることと、この際よくわからない機能であるトラックバックをマスターしようと思ったのがきっかけです。
使い方は
相手の記事への感想記事。
ここのブログさんと同じところへ行って来たよ。
私の何かが紹介されたよ。
でしょうか、もっとあるかもですが今は思いつきませんでした。
詳細は記事内に相手の記事のリンク(言及リンク)、設定はFC2なら新しい記事の設定欄に
トラックバックのボックスがあります、そこにトラックバックしたい記事の最後にあるトラックバック欄に
URLが載っていますので入力してください、これで完成です。
実際のトラックバックの設定方法はこちらのブログが詳しいです、参考にどうぞ。
トラックバック(FC2ブログアクセスアップ様)
コメントもトラックバックも承認やらふにゃっとした数字パスやらの、わずらわしい設定は外してありますので
この記事にでもトラックバックして試してみるのが早いと思います。
どうぞやりたい放題お試しください。
以上、珍しくふざけず最後まで書き終えた貴重な記事でした。

簡単に言うと
「挨拶無用の部分リンク」
であっていると思います、昔のサイトにあった「リンクのお願い」や「リンク集」を簡単にしたものです。
トラックバックによりリンク願いの返事待ちやお願いメールなどをすっ飛ばしたうえに、一部の
記事だけリンクできるようにしたものです。
色々調べたり実際トラックバックしてみた感触を活字で書くと分かりにくいので、いつもの
ようにアレなイラストで解説します。
ブログには著者のテーマや方針があります、私のブログでいうと…

漫画主体の水平展開?といったところです。記事もだいたいこの方向性です。
そこに、よそのブログ(架空)、吹き出しが記事です。

食事処紹介が私の秋田雑記で軽く触れた場所だとすると、詳しくはこちらの記事にとリンク
した方が詳細もより伝えられますが、ブログ全体でリンクのお願いをするには方向性も違いますし
速報性も欠けます。
そこでトラックバック。

これで記事のみの部分的リンクの完成です、トラックバックされた側には記事の最後に
サイト名や私の記事リンクが表示されます。
ここで大事なのは私側の記事内に相手側の記事へのリンクを貼る事です、これを「言及リンク」と
いいます。
上の例で言いますと
「このお店の詳細はこちらのブログさんが詳しいです」
下線にリンクを張る、この部分が言及リンクになります。
これで記事間で行き来が出来、情報の精度も上がります。
言及リンクをしておかないと一方的に自分の記事を広める行為ととられても仕方ありません。
基本断りをしなくていい「機能」ではありますが結局は人と人です、記事の内容には
注意しましょう。

実際にトラックバックした記事がこちらです。
相手の記事の最後に私のブログと記事のリンクがあります。
まったく関連の無い内容ですが、私のイラスト(らくがき?もっとちゃんと描けばよかった…)が
あることと、この際よくわからない機能であるトラックバックをマスターしようと思ったのがきっかけです。
使い方は
相手の記事への感想記事。
ここのブログさんと同じところへ行って来たよ。
私の何かが紹介されたよ。
でしょうか、もっとあるかもですが今は思いつきませんでした。
詳細は記事内に相手の記事のリンク(言及リンク)、設定はFC2なら新しい記事の設定欄に
トラックバックのボックスがあります、そこにトラックバックしたい記事の最後にあるトラックバック欄に
URLが載っていますので入力してください、これで完成です。
実際のトラックバックの設定方法はこちらのブログが詳しいです、参考にどうぞ。
トラックバック(FC2ブログアクセスアップ様)
コメントもトラックバックも承認やらふにゃっとした数字パスやらの、わずらわしい設定は外してありますので
この記事にでもトラックバックして試してみるのが早いと思います。
どうぞやりたい放題お試しください。
以上、珍しくふざけず最後まで書き終えた貴重な記事でした。




トラックバックってなんなのさ?
- 2015/06/28
- 21:31

タイトルから想像するにトラックバックを説明すると見せかけて、実はそうじゃないギリギリブラックな記事です。私は秋田関連のツイッターやwebラジオを聴きながら漫画を描いていることが多いのですが、そこから何かしら閃くことが結構あります。イメージ。閃くといっても漢字のかっこよさとは対極にあるアレなものが殆どですが、暫くは浮かんだネタであれこれ考えたりアレな漫画で使ったりツイッターに放流したりしています。アレ...
タイトルから想像するにトラックバックを説明すると見せかけて、実はそうじゃない
ギリギリブラックな記事です。
私は秋田関連のツイッターやwebラジオを聴きながら漫画を描いていることが多いのですが、
そこから何かしら閃くことが結構あります。
イメージ。
閃くといっても漢字のかっこよさとは対極にあるアレなものが殆どですが、暫くは浮かんだネタで
あれこれ考えたりアレな漫画で使ったりツイッターに放流したりしています。
アレな漫画。
アレな漫画はほっといて、ツイッターに描いた漫画(イラスト?らくがき?)をブログに載せていい?
とのツイートが!もちろん即OK。
壁紙貼り替え その2(比内のおぐら製粉所さんのブログ)
その後、上の記事を眺めて嬉しいやら気恥ずかしいやらと読んでいたらトラックバックのURLを
見つけたわけでタイトルです。
名前は知っているがイマイチ何のことやらわからないトラックバックのテストをしてみるよ、簡単に
言うとそういう記事です。
もはや記事でもなんでもないような予感がしますが早速トラバ(言ってみたかった)してみます。
トラバ実行後。
なんとなく分かったのはお互いの記事の相互紹介リンクみたいなもの?
あるいは記事をリンクしたよと報告する機能でしょうか?
また何か気付いたら追記していきたいと思います。
締め?オチ?
何にでもオチがあると思う考え方はどうかと思うよ。(逃避)

ギリギリブラックな記事です。
私は秋田関連のツイッターやwebラジオを聴きながら漫画を描いていることが多いのですが、
そこから何かしら閃くことが結構あります。

閃くといっても漢字のかっこよさとは対極にあるアレなものが殆どですが、暫くは浮かんだネタで
あれこれ考えたりアレな漫画で使ったりツイッターに放流したりしています。

アレな漫画はほっといて、ツイッターに描いた漫画(イラスト?らくがき?)をブログに載せていい?
とのツイートが!もちろん即OK。
壁紙貼り替え その2(比内のおぐら製粉所さんのブログ)
その後、上の記事を眺めて嬉しいやら気恥ずかしいやらと読んでいたらトラックバックのURLを
見つけたわけでタイトルです。
名前は知っているがイマイチ何のことやらわからないトラックバックのテストをしてみるよ、簡単に
言うとそういう記事です。
もはや記事でもなんでもないような予感がしますが早速トラバ(言ってみたかった)してみます。
トラバ実行後。
なんとなく分かったのはお互いの記事の相互紹介リンクみたいなもの?
あるいは記事をリンクしたよと報告する機能でしょうか?
また何か気付いたら追記していきたいと思います。
締め?オチ?
何にでもオチがあると思う考え方はどうかと思うよ。(逃避)



ブログ村ボタンをオンマウス仕様に変えたら秋田がえらいこっちゃ。
- 2015/05/10
- 18:41

マウスカーソルを乗せると画像が変わるアレをやってみました。ついでに忘れないために書き留めておきます。マイページのオリジナルバナー作成へ画像を選びます この画像で240×240です、ハタハタです、秋田名物です。サイズは240pix×240pixで100kbまで、オーバーすると縮小されます。次に埋め込むバナーのサイズを選んで、好みのものを選択してください。ググッと下に下がって、バナーの埋め込み位置、枠線の設定、作ったバナーの...
マウスカーソルを乗せると画像が変わるアレをやってみました。
ついでに忘れないために書き留めておきます。
マイページのオリジナルバナー作成へ

画像を選びます
この画像で240×240です、ハタハタです、秋田名物です。
サイズは240pix×240pixで100kbまで、オーバーすると縮小されます。
次に埋め込むバナーのサイズを選んで、好みのものを選択してください。
ググッと下に下がって、バナーの埋め込み位置、枠線の設定、作ったバナーの共有設定を
決めてください。
再読み込みで反映されますので色々試します。
自由を求め飛び出すハタハタ様(秋田県産)
余談ですがこうも長いことハタハタハタハタと打ち込んでますと脳に変調をきたします、すでに
ハタハタ様の虜です、ハーターハーター。人間はかくも弱い生き物です。
すみません続けます。
規約に同意をチェックしバナーを作成で一枚目とランキングのリンクが出来上がりです。
HTMLソースが表示されますので早速貼り付けるなり、メモ帳に保存するなりしてください。
この後オンマウス仕様にするため少しいじります。
2枚目の画像を作ります、埋め込みバナー画像もつけるならもう一度バナー作成をして、合成後の
バナー画像をそのまま画像保存しちゃいます。
牛(べご)が逃げました、牛もまた自由に憧れていたのです。

このようなソースになっていると思います。
これを改変して流用します。
↓
<a href="リンク先URL" target="_blank"><img src="メイン画像" onMouseOver="this.src='マウスオン画像'" onMouseOut="this.src='メイン画像'"/></a>
(全角文字部分に該当する移動先のURLや画像のURLを
入れてください)
↓

秋田の食料が大変なことになりましたが完成しました。
大変なのは私の頭ですか、そうですか。

ついでに忘れないために書き留めておきます。
マイページのオリジナルバナー作成へ

画像を選びます

サイズは240pix×240pixで100kbまで、オーバーすると縮小されます。
次に埋め込むバナーのサイズを選んで、好みのものを選択してください。
ググッと下に下がって、バナーの埋め込み位置、枠線の設定、作ったバナーの共有設定を
決めてください。
再読み込みで反映されますので色々試します。

余談ですがこうも長いことハタハタハタハタと打ち込んでますと脳に変調をきたします、すでに
ハタハタ様の虜です、ハーターハーター。人間はかくも弱い生き物です。
すみません続けます。
規約に同意をチェックしバナーを作成で一枚目とランキングのリンクが出来上がりです。
HTMLソースが表示されますので早速貼り付けるなり、メモ帳に保存するなりしてください。
この後オンマウス仕様にするため少しいじります。
2枚目の画像を作ります、埋め込みバナー画像もつけるならもう一度バナー作成をして、合成後の
バナー画像をそのまま画像保存しちゃいます。


このようなソースになっていると思います。
これを改変して流用します。
↓
<a href="リンク先URL" target="_blank"><img src="メイン画像" onMouseOver="this.src='マウスオン画像'" onMouseOut="this.src='メイン画像'"/></a>
(全角文字部分に該当する移動先のURLや画像のURLを
入れてください)
↓

秋田の食料が大変なことになりましたが完成しました。
大変なのは私の頭ですか、そうですか。


