メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

30話より酒と涙と神人共食

2015/10/03  07:59
2
30話よりブログ版おまけです。

コメントはこちら。


>女の子の涙
ですよねまさに武器です、ですが作者としてはなんともかんとも色々思ったり。
いい事や悪い事を作中のキャラクターにぶつけるのが作者の立場、そういう意味では
シロには悪い事してるなーなんて思ってみたり。
逆にヒトツメはギャグ泣き(?)なので罪悪感が無くて楽(ヒドイ)

3510.jpg
でも泣かす。

14.jpg
昔を振り返ってみても泣かしてる。


>ヒトツメは分御霊
酒に弱いか強いか…
そこら辺は次回…でもそこまで描いてない…です。
いやなぜ?についてはちゃんと答えがあるんですけど
描写しなかったみたいな(ページ数的な意味で
んー…とりあえず次回が終わるまで保留保留。

>神様がいる日常
神道ネタ(直会)と前回の人助け話の後日談的なエピソード、気に入ってもらえたようで
うれしいです。
神様の日常…といっても軽めの神事扱いなので非日常とも言えますがそこは置いといて。

「神人共食」…一緒に騒ごうぜーくらいのノリで描いてますがあながち間違いでもないような
そんなお話です。
昔は神様を超越者として描くことも考えましたが、田舎が舞台で土着神や民間信仰に
スポットをあてるなら人間味があるほうがいいなと思い今の描写に落ち着きました。
昔から人間味あふれる神様話も多いですし超越者で描かなくてほんとよかったと思います。

次回は日常(?)のラストで民俗方面の話です、引き続き楽しんでもらえたら嬉しいです。

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ  
にほんブログ村 トラコミュ 創作漫画&創作イラストへ
創作漫画&創作イラスト

関連記事

コメント

コメントアバター画像
紅花 2015/10/03 15:15

No title

ヒトツメの件
了解いたしました

では、よしなに
コメントアバター画像
紅花 2015/10/03 17:20

連投しますよ

そう言えば30話「直会」の時に、言いそびれたんだけど
明治以降と、それ以前では
日本酒のレベル(出来)が、かなり違うそうですね
要するにそれまでは経験に基づく感だけが、頼りの日本酒造り
それ以降は発酵学等科学技術に基づく、日本酒造り
なので歴隊の徳川将軍でさえ、現代(いま)の日本酒を飲んだら
メチャクチャ驚くであろうと
とある本に、記述されていました
また戦後とそれ以前でも、味は結構違うそうです
まぁ「三増酒」や「アル添種」の様な、紛いもの(と言っても過言では無い)と、他のものを比較するのはアレですが・・・

ここで質問です
LV3殿は、下戸なりや?
因みに小生、下戸の部類です
まぁ下戸は下戸なりの、飲み方がありますから・・・

ではまた、よしなに

コメントの投稿