メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

30話より思兼神と手斧初と性別

2015/10/04  10:54
3
30話よりブログ版おまけです。

コメント全文はこちら。


>思金神は男性で表現されることが多いように思いますが
読んでいただきありがとうございます!
思兼神の性別の話ですね、かしこまり!
原作(?)にならうなら男性の老人が一般的でしょうか、私も思兼神で浮かぶのはその姿です。
あとは創作でいうとナデシコのオモイカネ、東方の八意永琳、メガテンのオモイカネ…
こんなところでしょうか?

原作では策士、軍師なイメージの思兼神。
神話の岩戸隠れのさい、天照大神を引っ張り出す作戦を立てたり、高天原で葦原中国への人事
で活躍した神様…ざっくりいうとこんなところでしょうか。
こういった逸話から、知恵の神様として祀られています。

名前も思兼神、思金神、常世思金神、八意思兼神と様々な呼び名を持ちます。
「思神」
金にあやかって手斧初(ちょうなはじめ)にもひっぱりだこです。

手斧初…
家屋の建てかたの神事、手置帆負命(たおきほおいのみこと)・彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に
祀る個人宅の神事だったり大工の新年の神事だったり様々な形態があります。
HNI_00160.jpg

日当たりのいい場所へ移動してパシャリ、みたいな。
これは個人宅の柱にくくられていた手斧初の木片です、我が家の建物の解体の際出てきたもので
処分する気にならなかったので回収して神棚に置いています。
左から
八意思兼命、彦狭知命、手置帆負命と書かれていて下の方に家内安全と建主やらなんやらと
続きます。
なんで思兼神が左なんだろう…と思いましたが今となっては不明です。


前置きが長くなりました。
というのもワード検索で神様名で訪れる方が多く(例:天目一箇神)
正直申し訳ない気持ちもあるのである程度の説明を入れてみました。
あまり詳しくいっちゃうと文章量がえらい量になるのでこのへんで。


さておき作中の思兼神の八恵
この話は土着信仰にスポットをあてていますので神話の神様はわりと自由に考えて
作りました。
ヒトツメやヤエが女性なのもフェチだったり漫画的な意味付けだったりします。
ヤエは作中のとおりよくしゃべりしかも偉そうです、男性の老人が同じ事をしたら…
嫌われる…かも?なんて考えたり。
後は、ヤエVSアオ。
…老人虐待、あるいはアオをいたぶる思兼神…それはちょっと…だったり。
ここら辺が主な理由です。
あとはフェチ(またそれか)

八意思兼神や思金神と表記しないのは思金神と思兼神なら思兼神のほうが
しっくりきた(?)事と、セリフの節約です。
思兼神(3文字)、八意思兼神(5文字)。
結構でかいです、天目一箇神も短い名前があればそっちにしたでしょう。
もうひとつあるとすれば「八意(やごころ)」
ヤゴコロがつくと八意永琳が思い浮かぶ、いや。
こっちのヤゴコロが思い浮かびます。
ブログキャンバス28
画像検索「ヤゴコロ」


オモイカネを女性で表現している理由はこんなところかな?もっとあったような気も
しますがキリがなさそうなのでこの辺で記事を締めたいと思います。


嗚呼、1つのコメントでこんなに長くなっちゃった…
だみだよ~こんな好みドストライクのネタ振ったら~(大満足&大感謝)


にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ   
にほんブログ村 トラコミュ 自作小説・漫画万歳!へ
自作小説・漫画万歳!

関連記事

コメント

コメントアバター画像
もさ 2015/10/04 18:32

No title

家の解体でこんなお宝?でてくるなんて、すごい・・・
コメントアバター画像
もえ 2015/10/12 14:11

No title

おおおお
ふと書いたコメントにこのように回答いただけて大変うれしいです。
やえばあちゃんにはこれからもwikipediaに負けずがんばってもらいたいです。
コメントアバター画像
LV3 2015/10/12 16:32

No title

>家の解体
おそらく古い家にはなにかしらこういう類のものがあるのでは?なんて思います。
ただ検索しても現物があまりヒットしなかったのでのせてみました。
屋根裏にもう一つありましたがこちらは一般的な棟上の札でした。

>おおおお
こちらこそ喜んでいただけて嬉しいです。
読んでいてなにかしら思いついたらざざーっと書いているので、何に「お!」っと来るかは自分でもよくわかりません。

ともあれ、いいネタありがとうございました!(感謝!

コメントの投稿