メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

イラストを貰ったよ!+30話より直会と神道と仏教

2015/10/11  19:37
1
いつものように漫画を描きながらツイートを眺めていたときに…


ん!?
…アオ?アオのイラスト!

マジすか!?



マジだった!!
なんど味わっても心臓に悪いくらい嬉しい!(わっしょい!

ツイートキャンバス30
わっしょい!(横のシロとヒトツメはそのとき描いていたコマに居ただけであまり関係ない)

よく知っているけど見覚えの無いタッチで描かれた絵が出てくるとほんとびっくりする!
絵かいててよかった!(よかった!


なにかついでがあったら書こうと思っていた話があったのでついでにおまけでも。

30話よりcomicoよりのコメントから。(リンク先にコメント全文)

要約
>神道のは経験が無いけどお墓でやったような。

30話「直会(なおらい)」のことですね。
直会をざっくり説明すると

・神事の後お供えを食べること(神人共食あるいは共飲共食…神様と一緒のもの
食べてあやかろうぜ)
・神事の締めにお供え食べて非日常(ハレ)から日常(ケ)に戻ろうぜ(ハレからケへの回帰の儀式)
・神葬祭(神道の葬式)の忌明けの会食。

大体このような意味の言葉です。
30話はこれを神様視点で語った話になっています。

これお墓参りの後に供えものを食べることと似ているねというのがコメントの内容でした。

やっていることはほぼ同じです、なんて名前だったかな…通夜振る舞いや精進落としは葬式…
ちょっと忘れました、ってか名前あるのかな?仏教はそこまで詳しくはなかったり。


仏教、本題はこっちです。

本作ではあえて仏教を無視しています、こう書くと仏教嫌いとも取れるけどそうじゃないです。
単純に話がややこしくなるので触れないというのが正直な理由です。
たとえばアオ。
アオは蒼前様です、ざっくり言うと東北の馬の神様です(ざっくり
ここに仏教要素が加わると馬頭観音と習合したとも言われるなんて一文が入ってきます。
さらに馬頭観音を掘り下げるとインドまで行ってしまいます(ワールドワイド!

さらっと書きましたが習合なんて言葉も説明がいります。
この場合蒼前様に似た神様と仏教の神様を同一視すること、といった感じの意味です(神仏習合)
キリスト教なんかも似たような事例があります(現地の神様にキリスト教の聖人を習合して
廃されないようにした)
似た言葉で本地垂迹(ほんじすいじゃく)なんて言葉もある意味での習合です(神道の神様は
仏教の神様が姿を変えてやってきたものなんだよ説)

分御霊なんかもややこしくなります。
分御霊に似た言葉を神道から引用すると…
分祀、御魂分け、分御霊、分霊でしょうか。
「分」の一文字が入るためそれなりに理解しやすいです。
これに仏教が入ると
勧請(かんじょう)
が加わります。
稲荷勧請なんて言葉もあるのでまだわかりやすいですが、やはりややこしくなります。

以上のようにやたら複雑になるのであえて神道をベースに描いて行きますよ。
そんな記事でした。

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ  
にほんブログ村 トラコミュ 創作漫画&創作イラストへ
創作漫画&創作イラスト

関連記事

コメント

コメントアバター画像
紅花 2015/10/12 12:00

そう言えば

ケガレとは、ハレ(清浄)に対して
不浄を表す言葉で、古代日本に於いては
本来ケレと、されていたが
接助詞の(~けれ)と、混同する事を嫌い
」と「」の間に「」を入れ
ケガレ(不浄)」とした
という説を、いつぞや
聞いた事がある

コメントの投稿