メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

シロの生態とソードワールドとTRPG語り(47話より?)

2016/01/25  19:31
4
47話おまけのおまけです。

コメントはこちら。

>年齢は書くことすら拒否されているww
ブログキャンバス57
自然は弱さを許さない。


>神通力は知力じゃなくて精神力ベースなんですねw>SW

>古いほうのSWかっ
冒険者レベル3じゃまだまだ駆け出しですねえ。
けどシャーマンLv9のメイルシュトローム使ってたきが・・

>水神技能で、水属性限定で高レベルの呪文が使えるとかなんかな……w.
しかし知力ベースなのは変わらないということは……。精神力高いから押し付けられた感……?w


メイルシュトロームはシャーマンの上級魔法で、水神技能はオリ設定ってその前に。
TRPGを知っている人がこんなに!ってだからその前に。
知らない人には何が何やらわからないこの話。

SW=ソードワールドRPGというTRPG(テーブルトークRPG)
の事です。
TRPGを簡単に説明すると、今日のRPGの始祖みたいなもので海外で産声をあげました。
ちょっと自信がありませんがD&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)が初でしょうか(違ったっけ?)

 現在のRPGとの違いは能力値や職業、お話を紙に書いたり(キャラクターシートやシナリオ)
サイコロ(ダイス)で成否を決めながらプレイヤーが役を演じながら遊ぶのがTRPGです。
 進行役が一人(GM:ゲームマスターあるいはDM:ダンジョンマスター)とプレイヤーが…
4~6人くらいが普通でしょうか。
 原始的といえばそれまでですが、ゲームはTRPGに限らず気の知れた友人とひざを
つき合せてやるものが一番楽しいわけで、仲間内で流行ると恐ろしいほどドハマリします。
ブログキャンバス52
TRPGの心得
ここ一番でファンブル(1ゾロは自動的に失敗)率の高いプレイヤーは貴重、保護すべし。


なお、このTRPGのひたすらモンスターを倒しまくる部分をゲーム化したものが
「ウィザードリィ」
シナリオ(お話)を楽しむ部分をゲーム化したものが
「ウルティマ」
と言われています(たしか
この2大ゲーム以降はTRPGから離れ今のRPGに進化していきます。

上記のソードワールドは国産TRPGのヒット作でほぼ同じ世界観を持った
ロードス島戦記などもヒットしました(って聞いたような

現在はソードワールド2.0が最新のようです。

実は最近知りました。

というのも私は学生時代古本屋に埋もれていたSWを見つけ友人たちとドはまり。
その後社会人になってからは、だんだん集まれなくなっていき引退というクチです。

なんとなくTRPGは廃れたのだなと思っていたらツイッター上でちらほらTRPGの
単語を目にするように。


 
クトゥルフと人狼

いまだTRPGの火は消えていなかったみたいで嬉しいやら懐かしいやら
またやりたいやら複雑な心境です。

人狼を調べていてこんなのを思い出しました。



必聴!アンゲームの話。


話がそれました。
私はGM専門でやってきたので、ふっと集まって見知らぬプレイヤーと
いきなりというのはハードルが高すぎるので、復帰はできないんだろうなという
寂しい結論に。
 今、漫画を描いていて話の見せ方切り取り方に悩むことはあっても、話自体を
考えるのにあまり悩まないのはGMに特化していたからなのかなとも
思います(GMはお話も考えなきゃいけない、大体週2回ペースでした)

当時、色んなルールブックを買いあさっていましたが世界観が繋がっていて
しかも、ルールがシンプルでルールブックもあちこちの古本屋にあふれていた
ソードワールドとロードスがメインでした。
 アルシャード、ガープス、AD&D、T&T、ウォーハンマー…etc
ここらへんはよく分からなかったので仲間内ではいまいちでした(私の腕不足

そんなたくさんの思い出あふれるルールブック。
まだあるかなと押入れをあさってみたら…
DSC_0003.jpg
あった!
ルールブックは使ってナンボなので表紙を外して回し読みしていました。
使用感がたまらんちん!


ちなみにダイスはいまでも筆入れになんとなく入れてあります。
もうロールすることはありませんが大事な思い出の品です。

おまえはおまけの意味がわかっているのか?な記事ですが
ソードワールドに関するコメントやツイートに触発されつい昔語りを
してみたくなりました。
そんな、ノスタルジックな記事でした。

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ 
関連記事

コメント

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2016/01/25 22:50

No title

あー。
私はもともと、神話創世RPGアマデウスという、いろんな神様の子供になって冒険するゲームの参考に、と勧められて、こちらの「神様セカンドライフ」を知った口です。

TRPGは色々なテクニックが普及して、大分遊びやすくなってる感じですよ。
(ドタバタ感が減って、物足りない人もいらっしゃるようですがw)
コメントアバター画像
LV3 2016/01/25 23:40

No title

おお、ありがとうございます!
神様の子供・・・?守護神?氏神?
ルールブックだけ読んでても楽しめそう…でも
TRPGはルールブックが高いんだw
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2016/01/26 18:12

No title

ヘラクレスとか神武天皇とかウェイトリーの双子とか……。
ガチで神様が人間に産ませた子供だったり、その子孫だったりですね。
後、「君、いい体しているね」ならぬ「貴方見込みあるわ」で加護(神の血)を授かったキャラも。

ギリシャのオリュンポス十二神や、日本の三貴子+天宇受売命・一言主・保食神、エジプトのホルスなどに、加えて、何故かクトゥルフのアザトースやクトゥルフの子供にも成れます。

先行で無料体験版とスタートセット(シナリオとサンプルキャラがセットになったの)が、富士見書房のTRPGオンラインで公開されていまして、今も閲覧できます。
URL張っていいのかわからないので、名前を上げるだけにしますけども。
現在では、ルールブック自体も販売中です(税抜き1600円)。
後リプレイも文庫で出てます。

……と、怒涛の攻勢をしましたが、富士見の回し者ではありません……orz
宣伝として問題あるようなら、お手数ですが、削除お願いします……。
コメントアバター画像
LV3 2016/01/27 20:46

No title

神話創世RPGアマデウス
読むだけでも面白そう…!

>宣伝
内容とリンクしているので問題ありませんよ、私も権利関係気にせず
画像を使いたいのでamazonアソシエイトの画像紹介リンクを使っていますし。
どんどん書いちゃってくださいね~

コメントの投稿