メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

アメッコ市と白ひげ大神とおこう物語

2016/02/09  19:21
2
神様セカンドライフ 47話「白髭大神と人神おこう」旧49話)より
ブログ版おまけです。

今回は趣向を変え、地元民による元ネタ解説になります。


アレンジと知名度のせいで中々ヒットしません。

本作のキャラクターには全て元ネタが存在しますので、名前などから読み手自身が調べ
おお…ここをピックアップしてきたか…なんて楽しみ方も大歓迎です。

ですが、今回登場した「人神おこう」はマイナーに加え民話的創作がモデルになっているため
調べようがありません。
ブログパーツ11a「人神おこう」



舞台は秋田県大館市、忠犬ハチ公が生まれた町です。

大館駅正面、ハチ公がお出迎え。

この町で毎年2月第2土曜と翌日に行われる祭典
「アメッコ市」
がモデルとなっています。



当日の様子




起源はというと…
 安土桃山時代の天正16年(1588年)頃、ミズキの枝に飴を添え(ハチ公像のまわりの枝)
稲の代わりに奉納したのが起源とも言われ、この日にアメを食べると風邪をひかない…つまり
邪気払いの一種として言い伝えられてきました。




 当日、白髭大神や山々の仙人達がこの祭りに飴を買いにやってくると言い伝えられていて
同市の田代岳山頂の神社よりやってくると言われています。
 おっとその前に、作中白髭大神を猿田毘古神と呼んでいますが猿田毘古神の
別名の一つが白髭大神になります。


田代岳山頂

ピンの刺さっている場所に田代山神社があり、ここに白髭大神が祀られています(ズームすると
ちょっと見える)



作中わかりやすく白髭大神としていますが正確には…
五穀豊穣の神「白髭直日神(しらひげおおなおびのおおかみ)」
山頂には高層湿原が広がりこれを見た猟師が「神の田」と感銘を受け建立したのが
始まりと言われています(この時白髭大神も見たらしい)

動画0:10あたりが神の田の湿原、以上の由来から水田信仰の神様とも言われ
ここで行われる作占いは県の無形民俗文化財に指定されています。

実際に参加された大館市観光協会様の記事
どだすか大館ブログ

アメッコ市の「おこう物語」はこれらのいわれから創作されたものだと言われています。

「飴っ子おこう」の物語
気立ての優しい働き者の娘「おこう」が「白ひげ大神」に助けられたことから、病に倒れる
人々のために薬のアメを作ろうと頑張り、夢枕に立った白ひげじいさまの
教えをうけ、とうとう薬のアメを作り上げるという物語。

                                      大館市HPより引用



そして白髭大神とおこうを組み合わせた催しがアメッコ市の行事
「白ひげ大神巡行」になります。

02:10が白髭大神とおこうです、作中の「人神おこう」の衣装は丸パクリこれの
リスペクトとなります(リスペクト!


なお白髭大神は姿を見られるのを嫌うため、足跡を吹雪で隠すと言われています。
ですのでアメッコ市はだいたい吹雪ます。

風が強い…!(いつものこと
ちなみに「人神おこう」を練り上げているときにずっと聴いていたのが
秋田県大館市を拠点に活動する「ダックスムーン」の「おこう物語」です、いい曲やわぁ…。

ダックスムーンオフィシャルwebサイト


作中の三吉霊神、蒼前様、天目一箇神、思兼神、稲荷はgoogleでいくらでも
出てきますが(蒼前様も厳しいかな?)「人神おこう」はまず出てこない
ので(そりゃそうだ)記事にまとめてみました。

そんな白髭大神とおこうのお話と地元秋田のPR記事でした。

最後に一言

「みんなあめっこ食いに来てたんへ!」

では!


地元民によるアメッコ市の歩き方ガイド


にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ 

木彫神像/白髭大神立像総高18cm桧木彩色木彫神像/白髭大神立像総高18cm桧木彩色


工場直販の仏像専門店 栗田貿易

Amazonで詳しく見る by AZlink
関連記事

コメント

コメントアバター画像
もさ 2016/02/09 22:32

No title

秋田県との正式コラボはいつですかw
コメントアバター画像
LV3 2016/02/09 23:36

No title

ふふ、いやだと言われても勝手にコラボしていくので大丈夫ですよ…(はた迷惑

コメントの投稿