斜め上のアフィリエイト活用法と画像の権利
2016/06/14 20:37
0
久しぶりのweb関係の記事になります。
アフィリエイト、いわゆる広告をクリックしてもらって
お金がちゃらりんこ(大雑把)
というお話ではなく記事に使ってみました、そんな記事です。
記事を書いていくと頭から終わりまでテキストでみっちり…
読むのがしんどい…そんな経験がよくあります。
それを回避するために段落を作ったり行を短くしたりと
色々と仕掛けるわけですが、その中の一つに適度に
画像を挟む方法があります。

適度な画像の差込は読む負担を軽減します。
しかし画像には権利が存在します。
自分で撮ったものや描いたもの、これは本人に権利があるので
自由です(上の写真は私が撮ったものです)
ですが実際は記事のたびに描いたり撮ったりというのは
難しいです。
そこでフリー素材の出番…ですがこれもドンピシャで
この感じ!というものは少ないです。
ばれへんばれへんと他のサイトから盗用するのは
言うまでも無くNGです。
そこで(そこで!)アフィリエイト、とりわけamazonや楽天などの
商品の画像を商品リンク(HTML)を介して使います。
これならば版権画像も紹介の一環になりますので好きに
使えます。


例:みんな大好き将軍様(リンク先商品ページ)
流れに沿ってないので唐突ですがちゃんと考えて使えば
充分使えます。→過去記事での使用例
当然グレーではなく完全なホワイトです。
ただ冒頭にも書きましたが、これでおこずかいをウッヒャッヒャ・・・
とはなりませんので期待してはいけません。
あくまで記事を読みやすくする仕掛けです。

158円が私に入ります、ですがamazonは500円からですので
実質ゼロです。
儲けたいなら商品に関する記事を書くのが王道です。
商品画像以外にないの?そういう時は条件付で
使用を許可している写真系のサイトを活用します。
よくある、権利者の名前を掲示…そういうタイプの活用法です。
flickrやpanoramio、あとはウィキメディア・コモンズあたりが
有名でしょうか。
上記のサイトは条件付での写真素材の使用を許可しています。
それらを駆使すればこのくらいの記事は作成できます。
各サイトで推奨しているHTML書式や各写真の使用範囲など
注意する点はありますがそこまで難しいものではありません。
最後はオープンベースのSNSからの活用です。
ショタ狩りの彷徨える王少年の天敵カットマンです。
いやカットマンはどうでもいいです、ツイッターからの埋め込みです。
SNSはオープンに活動している方の物でしたら上記のような
形なら転載できます。
ですがSNSは個人です、悪意ある転載はルール上問題なくても
人として問題ありです。
使い方に注意し、それでも指摘されたなら速やかに下げる
気持ちは持っておきたいです。→過去記事での使用例
以上、完全ホワイトな後ろめたさの無い画像活用法の
記事でした。
もう一個思い出しました。
私自身のブログの画像です。
最近少し気になって他の方たちは自サイトの画像(マンガ・写真・イラスト)
をどう扱っているのか気になりました。
だいたいTOPか自己紹介欄に色々書いてありました。
無断転載お断りやら保存もお断りやら様々です。
自分なりに考えて(理由は長いので割愛)
「転載する場合は私の創作物に限り当ブログのアドレスを
記載していただければOKです。
お好きにやっちゃってください。」
の一文を自己紹介に加えました。
以上、アフィリエイトと権利のお話でした。

アフィリエイト、いわゆる広告をクリックしてもらって
お金がちゃらりんこ(大雑把)
というお話ではなく記事に使ってみました、そんな記事です。
記事を書いていくと頭から終わりまでテキストでみっちり…
読むのがしんどい…そんな経験がよくあります。
それを回避するために段落を作ったり行を短くしたりと
色々と仕掛けるわけですが、その中の一つに適度に
画像を挟む方法があります。

適度な画像の差込は読む負担を軽減します。
しかし画像には権利が存在します。
自分で撮ったものや描いたもの、これは本人に権利があるので
自由です(上の写真は私が撮ったものです)
ですが実際は記事のたびに描いたり撮ったりというのは
難しいです。
そこでフリー素材の出番…ですがこれもドンピシャで
この感じ!というものは少ないです。
ばれへんばれへんと他のサイトから盗用するのは
言うまでも無くNGです。
そこで(そこで!)アフィリエイト、とりわけamazonや楽天などの
商品の画像を商品リンク(HTML)を介して使います。
これならば版権画像も紹介の一環になりますので好きに
使えます。
例:みんな大好き将軍様(リンク先商品ページ)
流れに沿ってないので唐突ですがちゃんと考えて使えば
充分使えます。→過去記事での使用例
当然グレーではなく完全なホワイトです。
ただ冒頭にも書きましたが、これでおこずかいをウッヒャッヒャ・・・
とはなりませんので期待してはいけません。
あくまで記事を読みやすくする仕掛けです。

158円が私に入ります、ですがamazonは500円からですので
実質ゼロです。
儲けたいなら商品に関する記事を書くのが王道です。
商品画像以外にないの?そういう時は条件付で
使用を許可している写真系のサイトを活用します。
よくある、権利者の名前を掲示…そういうタイプの活用法です。
flickrやpanoramio、あとはウィキメディア・コモンズあたりが
有名でしょうか。
上記のサイトは条件付での写真素材の使用を許可しています。
それらを駆使すればこのくらいの記事は作成できます。
各サイトで推奨しているHTML書式や各写真の使用範囲など
注意する点はありますがそこまで難しいものではありません。
最後はオープンベースのSNSからの活用です。
かげきなしそう pic.twitter.com/ZVFq315MMq
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2016年6月13日
いやカットマンはどうでもいいです、ツイッターからの埋め込みです。
SNSはオープンに活動している方の物でしたら上記のような
形なら転載できます。
ですがSNSは個人です、悪意ある転載はルール上問題なくても
人として問題ありです。
使い方に注意し、それでも指摘されたなら速やかに下げる
気持ちは持っておきたいです。→過去記事での使用例
以上、完全ホワイトな後ろめたさの無い画像活用法の
記事でした。
もう一個思い出しました。
私自身のブログの画像です。
最近少し気になって他の方たちは自サイトの画像(マンガ・写真・イラスト)
をどう扱っているのか気になりました。
だいたいTOPか自己紹介欄に色々書いてありました。
無断転載お断りやら保存もお断りやら様々です。
自分なりに考えて(理由は長いので割愛)
「転載する場合は私の創作物に限り当ブログのアドレスを
記載していただければOKです。
お好きにやっちゃってください。」
の一文を自己紹介に加えました。
以上、アフィリエイトと権利のお話でした。


- 関連記事
-
- 無料で始めるweb漫画サイトを作る方法
- StrawMan Templateの各種機能の表示見本
- 斜め上のアフィリエイト活用法と画像の権利
- 期間限定!無料でGoogleドライブの容量を+2GB増やす方法
- トラコミュ・・・トラコミュってなにさ?