11話より、読み込みと紗とチラリベロン
2016/07/25 21:34
11話よりブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>興奮しすぎて色々書いてしまった結果筆を止めてしまったのは
申し訳ない限り。でも喜んで頂けて良かった!
いえいえ~、あくまでおまけの方の話なので
お気になさらず~。
それに読者は敵ではありません、当てられたからといって
筋を変えたり気を悪くしたりとか、そういう事は一切ないので
好きに書き散らしてやってください。
むしろ私は読み込んでもらえたと喜ぶタイプです。
>不安だから変な修飾語とか足していって、最後には
ごちゃごちゃで伝わらなくなって・・・
伝える(伝わるではなく)って難しいよねー
それに加え私の場合、どこまでが一般的な知識か既に分からなく
なっている状態です。
旧版で土着神という概念に一切触れていないのはこの為で
リニュ版では3話「土着神」を新たに増やしました。
ですのでこれは少年漫画、つまり子供にも分かるように描こうと
決めています(少年漫画が好きってのも当然あります
例えば「神話の神」
これなんかも本当は「記紀の神」としたほうが本格的です。
ですが記紀の神が誰にでも伝わるとはどうしても思えないし、使用頻度も
高いのでは「神話の神」で貫いています。
>8えばあは露出もいいけど氏子さんとすばらしい掛け合い(いちゃいちゃとルビ)が
たくさんあるといいと思います( ˘ω˘ )
>ばっちゃは何となく、ベロンよりチラリの方が
良い気がします。
のび太さんのエッチ! みたいな(伝わりにくい/笑)


こういうことで…間違えた。(ってか、こんなのあるの!?


こういうことですね。
なるほど。
そういう方向性が合っているのですね、これなら公開停止にも
掛からなさそうでよさげ。
>ベロンはやはり、アオとか白い人(もうすぐだ!)の
イメージが。

突然の流れ弾に驚く二人。
そういえば白い人で(今更な伏せ表現)着ている
着物の話を思い出しました。
作中の神様が着ている衣服。
ミヨシは古代の武官装束(未だに正式名称が分からない)。
太平山三吉神社の着崩した姿絵を
しっかり着せたもの。
ヒトツメはツナギ・皮手袋・安全靴セット。
下着はグンゼ。
ヤエは一般的な着物をしっかり着たもの。
そしてジャージ。
稲荷は襦袢(着物の下着みたいなもの)から
巫女服へ。
アオは一般的な着物をラフに。
下はスパッツ(マヒトツにもらった
白い子は薄着の着物。
いわゆる紗のみ。
聞きなれない着物「紗(しゃ)」
現代では長襦袢(下着)と似た扱いの着物で薄さと
通気性に優れた着物といった感じです。


これに帯を付けるイメージです。
ベーシックな水神で師匠はヤエ。
ですので着物で水中を金魚のように動き回る…

(ちょっと分かりづらいけど水中でくるくるしているます)
そんな姿を思い浮かべたとき、白い紗なら
動きやすそうでいんでない?
そんな理由で決めました。
この紗。
あとで知ったのですが昔の浮世絵で女性に
着せて楽しむという使われ方もされた
そうです(薄々の紗)。
今で言うならシースルーの服を着せてニヨニヨな
エロイラスト的な、当時の浮世絵もそういった扱い
だったようです。
私はデフォルメが強い作風ですしただの設定と
言ってしまえばそれまでな話です。
ですがなぜかベロンなイメージが強い白い子(すっとぼけ)。
リニュ版では肌色(肌色?)も頑張りたいしせっかくの紗を
生かさないのももったいないです。
どこかで機会があれば健康的なベロンな機会を
挟んでいけたらいいなっと思います。
(参考資料)
ツイッターでビキニの日というタグを見つけ
描いたはいいが手直ししているうちに忘れてた絵。

タイトル「公開処刑」
そんなチラリベロンな記事でした(?
コメントはこちら。
>興奮しすぎて色々書いてしまった結果筆を止めてしまったのは
申し訳ない限り。でも喜んで頂けて良かった!
いえいえ~、あくまでおまけの方の話なので
お気になさらず~。
それに読者は敵ではありません、当てられたからといって
筋を変えたり気を悪くしたりとか、そういう事は一切ないので
好きに書き散らしてやってください。
むしろ私は読み込んでもらえたと喜ぶタイプです。
>不安だから変な修飾語とか足していって、最後には
ごちゃごちゃで伝わらなくなって・・・
伝える(伝わるではなく)って難しいよねー
それに加え私の場合、どこまでが一般的な知識か既に分からなく
なっている状態です。
旧版で土着神という概念に一切触れていないのはこの為で
リニュ版では3話「土着神」を新たに増やしました。
ですのでこれは少年漫画、つまり子供にも分かるように描こうと
決めています(少年漫画が好きってのも当然あります
例えば「神話の神」
これなんかも本当は「記紀の神」としたほうが本格的です。
ですが記紀の神が誰にでも伝わるとはどうしても思えないし、使用頻度も
高いのでは「神話の神」で貫いています。
>8えばあは露出もいいけど氏子さんとすばらしい掛け合い(いちゃいちゃとルビ)が
たくさんあるといいと思います( ˘ω˘ )
>ばっちゃは何となく、ベロンよりチラリの方が
良い気がします。
のび太さんのエッチ! みたいな(伝わりにくい/笑)
こういうことで…間違えた。(ってか、こんなのあるの!?
こういうことですね。
なるほど。
そういう方向性が合っているのですね、これなら公開停止にも
掛からなさそうでよさげ。
>ベロンはやはり、アオとか白い人(もうすぐだ!)の
イメージが。

突然の流れ弾に驚く二人。
そういえば白い人で(今更な伏せ表現)着ている
着物の話を思い出しました。
作中の神様が着ている衣服。
ミヨシは古代の武官装束(未だに正式名称が分からない)。
太平山三吉神社の着崩した姿絵を
しっかり着せたもの。
ヒトツメはツナギ・皮手袋・安全靴セット。
下着はグンゼ。
ヤエは一般的な着物をしっかり着たもの。
そしてジャージ。
稲荷は襦袢(着物の下着みたいなもの)から
巫女服へ。
アオは一般的な着物をラフに。
下はスパッツ(マヒトツにもらった
白い子は薄着の着物。
いわゆる紗のみ。
聞きなれない着物「紗(しゃ)」
現代では長襦袢(下着)と似た扱いの着物で薄さと
通気性に優れた着物といった感じです。
これに帯を付けるイメージです。
ベーシックな水神で師匠はヤエ。
ですので着物で水中を金魚のように動き回る…

(ちょっと分かりづらいけど水中でくるくるしているます)
そんな姿を思い浮かべたとき、白い紗なら
動きやすそうでいんでない?
そんな理由で決めました。
この紗。
あとで知ったのですが昔の浮世絵で女性に
着せて楽しむという使われ方もされた
そうです(薄々の紗)。
今で言うならシースルーの服を着せてニヨニヨな
エロイラスト的な、当時の浮世絵もそういった扱い
だったようです。
私はデフォルメが強い作風ですしただの設定と
言ってしまえばそれまでな話です。
ですがなぜかベロンなイメージが強い白い子(すっとぼけ)。
リニュ版では肌色(肌色?)も頑張りたいしせっかくの紗を
生かさないのももったいないです。
どこかで機会があれば健康的なベロンな機会を
挟んでいけたらいいなっと思います。
(参考資料)
ツイッターでビキニの日というタグを見つけ
描いたはいいが手直ししているうちに忘れてた絵。

タイトル「公開処刑」
そんなチラリベロンな記事でした(?
- 関連記事
-
- 12話より、性別と本筋と正統派おねえさん
- 12話より、境界と磐座とAct2
- 11話より、読み込みと紗とチラリベロン
- 11話より、鋭い読みと表現の幅とアレな需要
- 9話より、神代文字の真贋と日本神話解釈
No title