12話より、境界と磐座とAct2
2016/08/01 22:13
12話よりブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>神道は境界の宗教とは誰の言葉だったか。
作中必要かと問われたヤエのバトルフォームOFF。も、ハレやケ、直会のような
儀式がそうであるように、「戦闘終了」と「会議開始」と言う明確な
区切りとして「必要」なのだ。
境…!(言いたい)
コメントの通り、神道や日本各地の土着信仰には境の概念が
よく登場します。
鳥居・注連縄・磐座・磐境・神籬・神奈備・etc…
(トリイ・シメナワ・イワクラ・イワサカ・ヒモロギ・カンナビ)
これらはこちらとあちら、あるいは領域、簡単に言うと
そういった概念を示しています。
ハレとケ・直会(なおらい)は非日常から日常、これもまた境です。

1話の磐座とミヨシ(隣の磐座はアオの磐座)。

2話の磐座とミヨシ。
作中ミヨシの磐座(いわくら)は分かりやすく「御神体」としていますが
正確には…
「三吉霊神のまし坐す岩」
あの磐座に三吉霊神が居る(領域)、つまり磐座に神を見る。
すなわち磐座は御神体。
となります、現実の磐座も同じ意味です。
(磐座・磐境・神籬・神奈備は構造物の違い)
これに加え神事で神を降ろす場としての磐座なんてものも
あります。
そして境といえば道祖神です。

(背景の白黒は境界のイメージ)
旧版ではタイミングを逃し後回しになってしまった
「境の番人塞ノ神アオ」の活躍。
リニュ版では出し惜しみせずに、序盤から塞ノ神アオを
推して行きたいと思いますので、楽しみにしていただけたら
うれしいです。
>さあ説得編が終わり本当のAct2のはじまりだ((('ω')))
本作のサブタイトル「kami-sama Act2」
Act2。


こっちのかっこいいスタンドではなく。
第2幕という意味の英語です。
本作は様々な伝承や神道理念を忠実に取り入れた現代神様話です。
第一幕、act1は神話の神は日本神話、土着神は伝承や民話などの
活躍や逸話。
それを踏まえてのact2。
つまり現代(今)のお話という意味でつけました。
最近、なんでact2なのさというお話をしたので
まとめてみました。
もう一個12話で面白そうなコメントがありましたが
おもったより分量がかさんだのでこの辺で。
そんないつものおまけでした。
コメントはこちら。
>神道は境界の宗教とは誰の言葉だったか。
作中必要かと問われたヤエのバトルフォームOFF。も、ハレやケ、直会のような
儀式がそうであるように、「戦闘終了」と「会議開始」と言う明確な
区切りとして「必要」なのだ。
境…!(言いたい)
コメントの通り、神道や日本各地の土着信仰には境の概念が
よく登場します。
鳥居・注連縄・磐座・磐境・神籬・神奈備・etc…
(トリイ・シメナワ・イワクラ・イワサカ・ヒモロギ・カンナビ)
これらはこちらとあちら、あるいは領域、簡単に言うと
そういった概念を示しています。
ハレとケ・直会(なおらい)は非日常から日常、これもまた境です。

1話の磐座とミヨシ(隣の磐座はアオの磐座)。

2話の磐座とミヨシ。
作中ミヨシの磐座(いわくら)は分かりやすく「御神体」としていますが
正確には…
「三吉霊神のまし坐す岩」
あの磐座に三吉霊神が居る(領域)、つまり磐座に神を見る。
すなわち磐座は御神体。
となります、現実の磐座も同じ意味です。
(磐座・磐境・神籬・神奈備は構造物の違い)
これに加え神事で神を降ろす場としての磐座なんてものも
あります。
そして境といえば道祖神です。

(背景の白黒は境界のイメージ)
旧版ではタイミングを逃し後回しになってしまった
「境の番人塞ノ神アオ」の活躍。
リニュ版では出し惜しみせずに、序盤から塞ノ神アオを
推して行きたいと思いますので、楽しみにしていただけたら
うれしいです。
>さあ説得編が終わり本当のAct2のはじまりだ((('ω')))
本作のサブタイトル「kami-sama Act2」
Act2。
こっちのかっこいいスタンドではなく。
第2幕という意味の英語です。
本作は様々な伝承や神道理念を忠実に取り入れた現代神様話です。
第一幕、act1は神話の神は日本神話、土着神は伝承や民話などの
活躍や逸話。
それを踏まえてのact2。
つまり現代(今)のお話という意味でつけました。
最近、なんでact2なのさというお話をしたので
まとめてみました。
もう一個12話で面白そうなコメントがありましたが
おもったより分量がかさんだのでこの辺で。
そんないつものおまけでした。
- 関連記事
-
- 13話より、侠客三吉と稲庭と合法B地区
- 12話より、性別と本筋と正統派おねえさん
- 12話より、境界と磐座とAct2
- 11話より、読み込みと紗とチラリベロン
- 11話より、鋭い読みと表現の幅とアレな需要
No title
神道には直接関係ないのですが、
「高まる」「丸まる」「極まる」のように状態を表す言葉に「~まる」をつけると、「~にする」という動詞になるのですが。
ここで「始まる」という言葉を考えてみると、「端(はじ)」を作る事が日本語では「始まる」という意味に成るのがなかなか興味深い物があるなぁ、と思う次第。
(とはいえ、辞書で確認できなかったので、偶然なのかもしれませんが)
同じ作りの「諦める」は「明らめる」が語源で、「明らかにする」「明確に成る」から来ていて(これは辞書で確認済み)、これも興味深いものがあります。
No title
あんまり得意じゃなくて。
8え「「明らめる」いや「諦める」といったところじゃな」(イミフ
こんな感じの台詞回しもやってみたいけどどうにもこうにも