22話より、シロ無双と井上円了と馬蛇狐。
2016/10/03 20:07
0
神様セカンドライフ 22話「ThunderBolt」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>乳首ヤッタアアアアアアアアアアウオオオオオオオエンッ
>ちーーーーくーーーーびーーーーイェイ!!!!!!
>今日も今日とていただきましたっ(おちつけ
>4週読んで、tkbが何か分かったw
>ちーーーーーーーくびぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!!
>今週tkbあったかな……と思ったらここかwww
旧版の頃はヒトツメメインのコメントばかりだったのにシロに
喰われました(自業自得

当時のマンボ。
>でもシロって元が蛇だから乳首っておかしくね
そこはなんていうか、あれですよあれ(気にしちゃだめ
>コンビニもなさそうな田舎なのにマックがあるのに驚き。
>あまり食べ過ぎると太るよばっちゃ
車で30分くらいのところにあります、ですので店内か
車内で食べるのがデフォです(唐突のリアル話
>たまらんちんなんて言葉、久々に目にした気が…。
最近ツイッターで目にして語感が気に入り…って
古いの!?
>旧版でも好きな話でした。
マヒトツが現代に適応したのは見た目だけじゃないってのが
よくわかる話です。
車のことをミヨシは鉄の馬呼ばわりするいっぽうでシロは
軽トラとちゃんと呼んでたり
ありがとうございます!
仰るとおりの意図を込めて描いた話ですので伝わって
嬉しいです。
ミヨシは知ってはいるけど言い変える気が無い年寄り気質。
シロはヤエに色々教わっているし新しいモノに抵抗は無いけど
そこは土地憑きの神、村と池近辺の狭い世界しか知らない。
そんな感じでしょうか。
>このエピソード、旧版でも好きでした……この、現代のモノで
神話の再現をするって浪漫ですよね……
ここまでナリを潜めていたヒトツメのグレートっぷりがここからあらわに
なっていくの好きです
人とともに有り続けた、温故知新し日進月歩する技術の神!
ありがとうございます!
作中現代に完全に適応しているのがヒトツメです。
そんな彼女の活躍はやはり現代的であって欲しいと
思い組み上げたエピソードでした。
ちょいとネタバレ気味ですがパイン編が肝になる構成でした。
しかし土着神や様々な伝承にスポットを当てる作風な為
先に話を引っ張るキャラクターに、スポットを当てたほうが
読み手も軸を置くべきキャラが分かりやすいかなと思い
構成を変えた経緯があります。
そして序盤でまだ掘り下げていないキャラがヒトツメと
キツネです。
ここからガンっと二人に絞っていくので楽しみにして
いただけたら嬉しいです。
>ヤエ様のうんちくは毎回勉強になりますね
本作は神が基本見えない世界です。
ですが民話や伝承を取り入れる以上、ちょこちょこ見える時代
も無ければいけません(ちょっと見えすぎだけど14~15話の頃)
どこで線を引くかを考えたところやはり…
明治維新
ここしかない、そう考えました。
現実ではこの辺りから本格的に迷信との決別が始まりました。
その中でも一際目立つ人物こそ井上円了です。
この方はオカルト的解釈をはさまず科学で妖怪や
迷信を切っていった人物。
そして円了を真っ向から批判した人物こそ柳田國男です。
なんとも厄介な人物に思われるかもしれませんが、どういった
背景から発生した妖怪かを分類してみたり、それでも分類しきれない
真の妖怪…「真怪」の存在を提唱する本格的な学者さんです。
迷信や妖怪を分析し民衆の近代化へ寄与した井上円了。
迷信や妖怪から日本人の精神性を記録し続けた柳田國男。
どちらも大好きな人物です。
あ、当然ながら作中に登場しようが無いエピソード。
なぜ明治で区切ったかの元ネタ的なお話でした。
なお、井上円了の著作物は権利が消滅していますので
無償で読むことが出来ます。
他にも電子書籍化されていますので
のぞいてみて下さい。
さて円了であったまったところで本題です。
先日ヤエのイラストにあわわしていると立て続けに
見慣れたイラストが現れました。
ちっちゃいいきもの図鑑さま
ありがとうございます!
馬、蛇、狐の動物たちが勢ぞろいです!
この日は立て続けにイラストをいただけたのであわわ
していた記憶しかないです。
本当にありがとうございました!

感謝!(R-TYPE FINALより
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>乳首ヤッタアアアアアアアアアアウオオオオオオオエンッ
>ちーーーーくーーーーびーーーーイェイ!!!!!!
>今日も今日とていただきましたっ(おちつけ
>4週読んで、tkbが何か分かったw
>ちーーーーーーーくびぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!!
>今週tkbあったかな……と思ったらここかwww
22話「ThunderBolt」 https://t.co/lknHfS5dHr
— ごぬさん (@gonutter) 2016年10月1日
tkb券発行たまらんちん!(川崎市の挨拶
更新来てるよー金曜日に来てるよー。
今回はヒトツメ回。軽油の芳香とディーゼルの雄叫びを解するとは…ヒトツメ、ただの少女ではないな!?(神様です
旧版の頃はヒトツメメインのコメントばかりだったのにシロに
喰われました(自業自得

当時のマンボ。
>でもシロって元が蛇だから乳首っておかしくね
そこはなんていうか、あれですよあれ(気にしちゃだめ
>コンビニもなさそうな田舎なのにマックがあるのに驚き。
>あまり食べ過ぎると太るよばっちゃ
車で30分くらいのところにあります、ですので店内か
車内で食べるのがデフォです(唐突のリアル話
>たまらんちんなんて言葉、久々に目にした気が…。
最近ツイッターで目にして語感が気に入り…って
古いの!?
>旧版でも好きな話でした。
マヒトツが現代に適応したのは見た目だけじゃないってのが
よくわかる話です。
車のことをミヨシは鉄の馬呼ばわりするいっぽうでシロは
軽トラとちゃんと呼んでたり
ありがとうございます!
仰るとおりの意図を込めて描いた話ですので伝わって
嬉しいです。
ミヨシは知ってはいるけど言い変える気が無い年寄り気質。
シロはヤエに色々教わっているし新しいモノに抵抗は無いけど
そこは土地憑きの神、村と池近辺の狭い世界しか知らない。
そんな感じでしょうか。
>このエピソード、旧版でも好きでした……この、現代のモノで
神話の再現をするって浪漫ですよね……
ここまでナリを潜めていたヒトツメのグレートっぷりがここからあらわに
なっていくの好きです
人とともに有り続けた、温故知新し日進月歩する技術の神!
ありがとうございます!
作中現代に完全に適応しているのがヒトツメです。
そんな彼女の活躍はやはり現代的であって欲しいと
思い組み上げたエピソードでした。
ちょいとネタバレ気味ですがパイン編が肝になる構成でした。
しかし土着神や様々な伝承にスポットを当てる作風な為
先に話を引っ張るキャラクターに、スポットを当てたほうが
読み手も軸を置くべきキャラが分かりやすいかなと思い
構成を変えた経緯があります。
そして序盤でまだ掘り下げていないキャラがヒトツメと
キツネです。
ここからガンっと二人に絞っていくので楽しみにして
いただけたら嬉しいです。
>ヤエ様のうんちくは毎回勉強になりますね
本作は神が基本見えない世界です。
ですが民話や伝承を取り入れる以上、ちょこちょこ見える時代
も無ければいけません(ちょっと見えすぎだけど14~15話の頃)
どこで線を引くかを考えたところやはり…
明治維新
ここしかない、そう考えました。
現実ではこの辺りから本格的に迷信との決別が始まりました。
その中でも一際目立つ人物こそ井上円了です。
この方はオカルト的解釈をはさまず科学で妖怪や
迷信を切っていった人物。
そして円了を真っ向から批判した人物こそ柳田國男です。
なんとも厄介な人物に思われるかもしれませんが、どういった
背景から発生した妖怪かを分類してみたり、それでも分類しきれない
真の妖怪…「真怪」の存在を提唱する本格的な学者さんです。
迷信や妖怪を分析し民衆の近代化へ寄与した井上円了。
迷信や妖怪から日本人の精神性を記録し続けた柳田國男。
どちらも大好きな人物です。
あ、当然ながら作中に登場しようが無いエピソード。
なぜ明治で区切ったかの元ネタ的なお話でした。
なお、井上円了の著作物は権利が消滅していますので
無償で読むことが出来ます。
他にも電子書籍化されていますので
のぞいてみて下さい。
さて円了であったまったところで本題です。
先日ヤエのイラストにあわわしていると立て続けに
見慣れたイラストが現れました。
ちっちゃいいきもの図鑑さま
うちよそごちゃまぜ pic.twitter.com/S8vfDOMtRm
— ゆえふー (@alkalinelily) 2016年9月28日
ありがとうございます!
馬、蛇、狐の動物たちが勢ぞろいです!
この日は立て続けにイラストをいただけたのであわわ
していた記憶しかないです。
本当にありがとうございました!

感謝!(R-TYPE FINALより
- 関連記事
-
- 24話より、比較とシロの神通力とミヨシの気持ち
- 23話より、ガンガン更新と原典準拠のミヨシ様
- 22話より、シロ無双と井上円了と馬蛇狐。
- 21話より、波と設定と核の狐。
- 21話より、下ネタと成長する神と身長。