32話より、稲荷グループと肌襦袢と正義の赤
2016/11/29 19:28
神様セカンドライフ 32話「憑き」よりブログ版
おまけです。
コメントはこちら。
>泉光院からも下衆と言われるキツネが、稲荷の
後ろ盾を得られるのだろうか……?
他の神(ライバル)と人間相手(お客)の顔みたいな。
結局のところただの一柱たるシロが何を言っても
通らない…そう思います。
そして巨大組織ウォルマート稲荷グループ。
末端の現場の詳細なぞ知る由もなく。
ただ神様世界にSNSがあったら確実に炎上案件だと
思います。
>全ての稲荷神がこんなことしてたら日本中で霊的抗争が頻発して
戦国時代同様になってしまうから、キツネ殿の理屈には相当の誇張が
含まれているんじゃないかなぁ
それに本来、稲荷神は働き者で日本を愛し、現代でもその繁栄に
尽力しているはず
稲荷様は人間(お客様)に対しては優しい…
一点特化型の神様と万能(であろうとする)型神様
なんというか専門店と総合デパート。
やっぱり稲荷って他の神と比べ特殊だと思います。
>最後、ぬがすのかと思ったら違った!!!
ここで脱がしたらせっかくのアオの変身が食われちゃう~
>蛇を焼きまくる、なんて流石に実際にはしてませんよね?
さすがにそれをやっちゃうとキツネの人気は回復不能だと
思います。
でもやらなければならないシチュならやる…
そういう性格です。
>舞台が奈良じゃなくてよかった
奈良の神様といえば鹿、アオが鹿憑きになると…あっ…
……(言いたい
>↑せ○とくん!


そっち!?
>神懸り「白」のお披露目演出がより劇的に変更されてますね。
カットインされたコマには決着の伏線が。
>・・・ニヤッ・・・あれ?ニヤッ
(意味がわかったらこっちはたまんないゼ)
うへへ
二度目なのでちょっぴり絵に仕込んでみました。
あとはミヨシのカット。
泉光院・ミヨシ・稲荷衆は強いエピソードを控え
キツネと伏見稲荷の背景を補完する役割で出しました。
描いた本人も物足りないですが、キツネを照らす
裏方さんといった役回りでした。
当然これで終わりではありません、本番は最新話以降
ですので楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
>変身アオ様、仮面ラ〇ダーみたいでカッコイイw
>赤いマフラーで思い出したのは・・・
古い方のサイボーグ0〇9!


まさに王道!正義のシンボル!
ちなみにこれからイメージを膨らませました。


>着物着るときは下着を付けないってよく言うけど、肌襦袢とか
着るのが普通だと聞いたなー。
アオやヤエの着物の襟元からチラ見えするのがそーなんだろうか?
肌襦袢。
私はデフォルメが強い作風ですのであまり細かく
書き込まないようにしています(ノイジーに見える為)
ヒトツメの胸ポケットや腕のペン挿し、帯下の畳んで出る
着物や帯紐なんかがそうです。

旧版では描いていた帯部分。

旧版ヒトツメ。
ポケットとペン差し、ノイジー!
ディテールにこだわって画面がうるさくなるよりは
省略したほうがいいな、そう思い今に至ります。
そして肌襦袢。
上記の理由からデフォルメしていますが描いています。



胸元のあわせがそうです。
こっちは肌襦袢着ない組。


アオはスパッツが下着、着たり脱いだりが激しい、昔のミヨシ
リスペクトなのでだらしなく着るタイプ。
シロは水中がメインなのでたくさん着ると邪魔になる。
そんな理由です。
ちなみにちゃんと描いているのが泉光院。

いつものように描いたのですが僧服に限り
首もとの白があったほうが映えたので描きこんでます。
そんな細かいこだわり。
>インナーを忘れたわ

これはなんというかもっと上手くやれたらなーっと
今でも思う場面でした。
ここで表現したかったのは狡猾さと変化の弱点です。
狡猾さ。
これは見せる以上奥の手を持て、つまりこの程度と
思わせるため敢えて見せる変化。
弱点。
見える部分を観察して真似る変化とそのものに成り代わる
アオの変化(神懸り)の対比(キツネVSアオのオチ)
これらを決着まで読んだ後、そうだったのか!っと思って欲しかった
伏線のようなエピソードでした。
…って伝わるかー!(無茶言うな
>主神として面目躍如なミヨシ様、ヒールに徹する
稲荷様、そして神懸りのアオ。
…ばっちゃの「外せない用事」を思うと、みんな
何か不憫です(笑)。
まさに水泡に帰すという言葉がしっくり来ます。
人間様にはかなわないっといったところでしょうか。
>Twitterのキツネうまいなー
ありがとうございます!
頭の登場人物用に描いたキツネのカットでした。
今は最新話への作業やこういう足さなきゃいけない
ページをやっつけています。
>うひょー、こりゃ、来週帯がなくなって、ぐふ、ぐふふ
流用メインなので来週なんていわずにガンガン行きますぜい!
そんないつものおまけでしたー

おまけです。
コメントはこちら。
>泉光院からも下衆と言われるキツネが、稲荷の
後ろ盾を得られるのだろうか……?
他の神(ライバル)と人間相手(お客)の顔みたいな。
結局のところただの一柱たるシロが何を言っても
通らない…そう思います。
そして巨大組織
末端の現場の詳細なぞ知る由もなく。
ただ神様世界にSNSがあったら確実に炎上案件だと
思います。
>全ての稲荷神がこんなことしてたら日本中で霊的抗争が頻発して
戦国時代同様になってしまうから、キツネ殿の理屈には相当の誇張が
含まれているんじゃないかなぁ
それに本来、稲荷神は働き者で日本を愛し、現代でもその繁栄に
尽力しているはず
稲荷様は人間(お客様)に対しては優しい…
一点特化型の神様と万能(であろうとする)型神様
なんというか専門店と総合デパート。
やっぱり稲荷って他の神と比べ特殊だと思います。
>最後、ぬがすのかと思ったら違った!!!
ここで脱がしたらせっかくのアオの変身が食われちゃう~
>蛇を焼きまくる、なんて流石に実際にはしてませんよね?
さすがにそれをやっちゃうとキツネの人気は回復不能だと
思います。
でもやらなければならないシチュならやる…
そういう性格です。
>舞台が奈良じゃなくてよかった
奈良の神様といえば鹿、アオが鹿憑きになると…あっ…
……(言いたい
>↑せ○とくん!
そっち!?
>神懸り「白」のお披露目演出がより劇的に変更されてますね。
カットインされたコマには決着の伏線が。
>・・・ニヤッ・・・あれ?ニヤッ
(意味がわかったらこっちはたまんないゼ)
うへへ
二度目なのでちょっぴり絵に仕込んでみました。
あとはミヨシのカット。
泉光院・ミヨシ・稲荷衆は強いエピソードを控え
キツネと伏見稲荷の背景を補完する役割で出しました。
描いた本人も物足りないですが、キツネを照らす
裏方さんといった役回りでした。
当然これで終わりではありません、本番は最新話以降
ですので楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
>変身アオ様、仮面ラ〇ダーみたいでカッコイイw
>赤いマフラーで思い出したのは・・・
古い方のサイボーグ0〇9!
まさに王道!正義のシンボル!
ちなみにこれからイメージを膨らませました。
>着物着るときは下着を付けないってよく言うけど、肌襦袢とか
着るのが普通だと聞いたなー。
アオやヤエの着物の襟元からチラ見えするのがそーなんだろうか?
肌襦袢。
私はデフォルメが強い作風ですのであまり細かく
書き込まないようにしています(ノイジーに見える為)
ヒトツメの胸ポケットや腕のペン挿し、帯下の畳んで出る
着物や帯紐なんかがそうです。

旧版では描いていた帯部分。

旧版ヒトツメ。
ポケットとペン差し、ノイジー!
ディテールにこだわって画面がうるさくなるよりは
省略したほうがいいな、そう思い今に至ります。
そして肌襦袢。
上記の理由からデフォルメしていますが描いています。



胸元のあわせがそうです。
こっちは肌襦袢着ない組。


アオはスパッツが下着、着たり脱いだりが激しい、昔のミヨシ
リスペクトなのでだらしなく着るタイプ。
シロは水中がメインなのでたくさん着ると邪魔になる。
そんな理由です。
ちなみにちゃんと描いているのが泉光院。

いつものように描いたのですが僧服に限り
首もとの白があったほうが映えたので描きこんでます。
そんな細かいこだわり。
>インナーを忘れたわ

これはなんというかもっと上手くやれたらなーっと
今でも思う場面でした。
ここで表現したかったのは狡猾さと変化の弱点です。
狡猾さ。
これは見せる以上奥の手を持て、つまりこの程度と
思わせるため敢えて見せる変化。
弱点。
見える部分を観察して真似る変化とそのものに成り代わる
アオの変化(神懸り)の対比(キツネVSアオのオチ)
これらを決着まで読んだ後、そうだったのか!っと思って欲しかった
伏線のようなエピソードでした。
…って伝わるかー!(無茶言うな
>主神として面目躍如なミヨシ様、ヒールに徹する
稲荷様、そして神懸りのアオ。
…ばっちゃの「外せない用事」を思うと、みんな
何か不憫です(笑)。
まさに水泡に帰すという言葉がしっくり来ます。
人間様にはかなわないっといったところでしょうか。
>Twitterのキツネうまいなー
直しじゃなくて新しく描くのって楽しい…!
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2016年11月26日
やっぱ前さ前さだべ! pic.twitter.com/VufwlHtR3F
ありがとうございます!
頭の登場人物用に描いたキツネのカットでした。
今は最新話への作業やこういう足さなきゃいけない
ページをやっつけています。
>うひょー、こりゃ、来週帯がなくなって、ぐふ、ぐふふ
流用メインなので来週なんていわずにガンガン行きますぜい!
そんないつものおまけでしたー


- 関連記事
-
- 33話より、象徴・天人女房・異類婚姻譚
- 32話より、万能な稲荷と天目一神社と走るアオたち
- 32話より、稲荷グループと肌襦袢と正義の赤
- 31話より、バーバリアンと稲荷の弊害と目標は年内
- 30話より、頑固と描きなおしとイラストをもらったフゥー(奇声)!
No title
あのシーンの新規絵が来ちゃう?(ドキドキ)
No title
でもまぁ、こうして解説されたほうが「おお!」ってなるものです。
無粋という人も居るかもしれませんが、私は好きです。
(読者は多いので、分かる人も一定数居そうですけども)
No title
って某商社のキャッチコピーを思い出す>総合デパート
五穀豊穣から商売繁栄まで何でも叶えます
祈りの総合商社
泉光院は男だったか・・・。
よし、女に化けよう!
と思ったが、化けるの下手そう。
稲荷の中だと化けるのが上手そうなのが
キツネ≫与次郎>泉光院=お沢のイメージ