36話より、矛盾の考察とフリー素材と権利
2016/12/13 19:17
神様セカンドライフ 36話「氏子と屋敷神」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>にょろ…
>8章と9章のシロは、侵略者にいぢめられ、人間には避けられと、
とことんついてないですね。
メタ的に見ると、登場時から割とシロageで来てたのが反転した感じ。
仰るとおり最初がよかったぶん余計に
そう感じます。
二部以降もそんな流れが続く…かも?
でも見方によっては…(言いたい
>バブルスライムになっちゃうとかキツネは
実はアホの子なのか(違
まあ、それだけ動転してたって事だね
意外と天然なのかも~?(風評被害
>昔は年寄りに冷や水って言ったけど
最近は年寄りに運転になりつつあるよなぁ。
流行のビターな話題ですね。
その手の事を意識したカットでお茶を濁しますー

こちとら寿命のある人間、その時が来たら
老いを認め物分りのいい人になりたいものです(ビター
>ところで現世側に来ていなければ別に軽トラには
轢かれませんよね。
まあそれでも急に来たらとっさに逃げるでしょうが。
>↑「蒼前様の神隠し」で「見えないだけで存在はするんだ」といって
いるので、幽世に居ても、というかむしろだからこそ避けないと
危ないのでは。
今回はヤエが運転してましたが、神の見えない人間だと
避けてくれないので
>↑それは注連縄内のお婆さんについての発言ですね。
19話では現世に姿を現さなければ熊は触れることができない
とあるので、普通にしてればスカされるのかなと。
考察につぐ考察ありがとうございます!
この辺は伝承を下敷きに決めてあるのですが
三部の内容になるのでなかなかどうして。
三部は神をカミ(生物的な意味合い、7章「ヒトとカミ」も
そういう意味づけです)としてみたいな話で
コメントの内容や矛盾に切り込んでいく
ような流れになります。
ってわけで言えない事もありますが
お話できる範囲と前置きして。
軽トラについてですが轢かれます。
考え方としては軽トラも神社も構造物とみなしています。

旧版52話、避けているアオ
でも現世の住人(獣や人)からは幽世に
いる限り触れられません(スカッみたいな
それだとヒトツメとシロのくだりがおかしくなります。

(触られています)
あそこは(今更な)ちょいバレですが

こういうことです(このへんもそのうち本編で)
構造物に生物、明らかに矛盾あるいはややこしい
設定(?)です。
これらの下敷きになった伝承は神モノ話で共通して
出てくる描写です。
祠の扉を閉められ出れなくなり嘆く神様話。
わざわざノックしてやってくる異類婚話。
霊かなにかのように透けて触れられない神様。
軽トラの話題とシチュエーションこそ違いますが
同じ話です。
というわけで、どんな理屈を出してくるか楽しみに
していただけたら嬉しいです(ここまで話して結論を
言えなくてごめんなさい)
>熊出没注意の看板
画像切り取って貼った
見たいにリアルだな、。
ここはリアルに描くのが正解です。
それと悪意が無いのは承知のうえですが、そういう風に言われて
喜ぶ作家はプロアマ問わずほぼゼロです。
今後どこかで似た発言をするときには表現を変えたほうが
いいと思います。
私の作品には多くのフリー素材が
使われています。
秋田県の県証、日本地図、鳥居や仏教のシンボル
シルエット系素材、手持ちの写真トレス(トラクターは
我が家の現役のを撮ったトレス)

比較で実物を載せられればいいのですが、オープンな場で自宅を
載せるのは御勘弁~。
湯沢市役所は画像検索で出た写真を頭の中に叩き込み
記憶で描く目コピの亜種です。

(パースが歪むのは暗記した記憶で一気に描いているため)
実物と比較すると細部が違うのもこのためです
(比較画像あり→「神様セカンドライフ」に地元が登場したので
居ても立ってもいられず現地に行ってきた )
今後はウィキメディアコモンズの権利をクリアした写真からの
トレスなんかも登場します。
パロディは元ネタが分かる人には一発で分かるように
描いていればパロディ。(キン肉マン・銀・STGネタ)
そうでない場合はアウト。
フォントもフリーフォントのみです。
一個だけぱっと見怪しく見えるのがあるので
それだけとりあげます。

キルビルのパロ。
キルビルで使われているフォントは「Impact」と言います。
上の画像で使っているのは「Anton」というフリーフォントです。
この手の話題は権利にどのくらい精通しているかで
受け取り方が変わるナーバスな話題ですが、いい機会なので
書いてみました。
個別にリンクや画像をとも思いましたがキリが無いので
この辺で。
シンプルに言うとバレて困るものは使ってないよ。
そういうことです。
なんとも固い話題で終わりますがスルーしたらスルーしたで
ややこしいことになる王手飛車取りな話題なので
特別ってことで。
ではまた~

ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>にょろ…
>8章と9章のシロは、侵略者にいぢめられ、人間には避けられと、
とことんついてないですね。
メタ的に見ると、登場時から割とシロageで来てたのが反転した感じ。
仰るとおり最初がよかったぶん余計に
そう感じます。
二部以降もそんな流れが続く…かも?
でも見方によっては…(言いたい
>バブルスライムになっちゃうとかキツネは
実はアホの子なのか(違
まあ、それだけ動転してたって事だね
意外と天然なのかも~?(風評被害
>昔は年寄りに冷や水って言ったけど
最近は年寄りに運転になりつつあるよなぁ。
流行のビターな話題ですね。
その手の事を意識したカットでお茶を濁しますー

こちとら寿命のある人間、その時が来たら
老いを認め物分りのいい人になりたいものです(ビター
>ところで現世側に来ていなければ別に軽トラには
轢かれませんよね。
まあそれでも急に来たらとっさに逃げるでしょうが。
>↑「蒼前様の神隠し」で「見えないだけで存在はするんだ」といって
いるので、幽世に居ても、というかむしろだからこそ避けないと
危ないのでは。
今回はヤエが運転してましたが、神の見えない人間だと
避けてくれないので
>↑それは注連縄内のお婆さんについての発言ですね。
19話では現世に姿を現さなければ熊は触れることができない
とあるので、普通にしてればスカされるのかなと。
考察につぐ考察ありがとうございます!
この辺は伝承を下敷きに決めてあるのですが
三部の内容になるのでなかなかどうして。
三部は神をカミ(生物的な意味合い、7章「ヒトとカミ」も
そういう意味づけです)としてみたいな話で
コメントの内容や矛盾に切り込んでいく
ような流れになります。
ってわけで言えない事もありますが
お話できる範囲と前置きして。
軽トラについてですが轢かれます。
考え方としては軽トラも神社も構造物とみなしています。

旧版52話、避けているアオ
でも現世の住人(獣や人)からは幽世に
いる限り触れられません(スカッみたいな
それだとヒトツメとシロのくだりがおかしくなります。

(触られています)
あそこは(今更な)ちょいバレですが

こういうことです(このへんもそのうち本編で)
構造物に生物、明らかに矛盾あるいはややこしい
設定(?)です。
これらの下敷きになった伝承は神モノ話で共通して
出てくる描写です。
祠の扉を閉められ出れなくなり嘆く神様話。
わざわざノックしてやってくる異類婚話。
霊かなにかのように透けて触れられない神様。
軽トラの話題とシチュエーションこそ違いますが
同じ話です。
というわけで、どんな理屈を出してくるか楽しみに
していただけたら嬉しいです(ここまで話して結論を
言えなくてごめんなさい)
>熊出没注意の看板
画像切り取って貼った
見たいにリアルだな、。
ここはリアルに描くのが正解です。
それと悪意が無いのは承知のうえですが、そういう風に言われて
喜ぶ作家はプロアマ問わずほぼゼロです。
今後どこかで似た発言をするときには表現を変えたほうが
いいと思います。
私の作品には多くのフリー素材が
使われています。
秋田県の県証、日本地図、鳥居や仏教のシンボル
シルエット系素材、手持ちの写真トレス(トラクターは
我が家の現役のを撮ったトレス)

比較で実物を載せられればいいのですが、オープンな場で自宅を
載せるのは御勘弁~。
湯沢市役所は画像検索で出た写真を頭の中に叩き込み
記憶で描く目コピの亜種です。

(パースが歪むのは暗記した記憶で一気に描いているため)
実物と比較すると細部が違うのもこのためです
(比較画像あり→「神様セカンドライフ」に地元が登場したので
居ても立ってもいられず現地に行ってきた )
今後はウィキメディアコモンズの権利をクリアした写真からの
トレスなんかも登場します。
パロディは元ネタが分かる人には一発で分かるように
描いていればパロディ。(キン肉マン・銀・STGネタ)
そうでない場合はアウト。
フォントもフリーフォントのみです。
一個だけぱっと見怪しく見えるのがあるので
それだけとりあげます。

キルビルのパロ。
キルビルで使われているフォントは「Impact」と言います。
上の画像で使っているのは「Anton」というフリーフォントです。
この手の話題は権利にどのくらい精通しているかで
受け取り方が変わるナーバスな話題ですが、いい機会なので
書いてみました。
個別にリンクや画像をとも思いましたがキリが無いので
この辺で。
シンプルに言うとバレて困るものは使ってないよ。
そういうことです。
なんとも固い話題で終わりますがスルーしたらスルーしたで
ややこしいことになる王手飛車取りな話題なので
特別ってことで。
ではまた~


- 関連記事
-
- 38話より、ヒトツメ無双と手遅れな二部と伏見の神使
- 37話より、審神者と動き回るヒトツメ
- 36話より、矛盾の考察とフリー素材と権利
- 35話より、お見通しと帯と使い込んだ一品
- 34話より、帯カラーと章立てと押しかけ女房
No title
ヘッドライトの形状的に年代物?
No title
運搬と雪かきに使っています。
田舎は敷地が広いのでトラクターでもなければ
冬がしんどい…
No title
やはりきちんと設定してありましたか。
そして第二部に突入したところなのに、既に第三部の布石!?
まさに釈迦の掌の上。どんだけ周到なのよさ…
No title
古いトラクターはハエトリグモみたいでかわいくて良いっすよね!
アオが修行にマヒトツじゃなくて、山籠もりでも選択してたら
見たとき卒倒しそう。
No title
稲作の場合、田植え機&トラクター&コンバイン&軽トラ&乾燥機&籾すり機が
おおよそ必要な機械類で、種籾使って苗育てる場合はハウスも必要になる
そして、規模を大きくすると機械も大きくなるから機械類を入れる建物も
大きくしなきゃならない。現代農業は稲荷にとってもつくづく鬼門だよなぁ。
時には似てるレベルのものにまでイチャモンつけられたりする事もあるから、どういうスタンスなのかを予め提示しておく事も無用なトラブル回避に良いですね