メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

13話 マザリモノのアオ

2015/06/05  18:00
2
あらすじ
ヤエはアオと賭けをする。

→カラー版

アオ1300

アオ1301

アオ1302

アオ1303

アオ1304

アオ1305

アオ1306

アオ1307

アオ1308

アオ1309

アオ1310

アオ1311

アオ1312

←12話  →14話



にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ












関連記事

コメント

コメントアバター画像
道産子 2015/06/06 01:17

No title

なるほど、話術での時間稼ぎ……
ヤエらしい戦い…というより折檻ですね。
さすが、ばーちゃんw

馬の後ろ蹴りは痛そう……ぱかーん、くらいで済んでるのは神格の差でしょうか?


そうそう、触発されて地元の神社を数社回ってみました。
その中で少々興味深いものが。

職場近くの神社の祭神なのですが、天照大御神、大国主命、豊受大神とメジャーな神様に続いて、武早智雄神、土津霊神と聞き慣れない名前が……
もともと移植者の町なのですが、仙台藩初代藩主と会津藩初代藩主なのだそうです。
北海道に入植した人たちは東北出身者が多い、というのは知っていましたが、こんな形で痕跡が残っているとは思いもしませんでしたよ。


雨が多く気温の変化が激しいですね。
体調に気を付けてください。
コメントアバター画像
LV3 2015/06/06 17:36

No title

折檻はナイス例え!
最初のイメージはお母さんと子供でした。力は強くても所詮子供、かーちゃんには勝てねー…みたいな。

少し調べてみたところ、現人神の神様?みたいですね。
摂社なら理解できますが、社の神様で現人神って珍しいですね、しかも2柱も。
藩主の氏神ではなく藩主自体を神格化するパターンもあるんですね。

入植って屯田兵とかあの辺の頃でしょうか?だとしたら明治ですよね。
以前マンボのコメ欄で北海道の神社は歴史が浅くて…って話があったけど、むしろ明治の頃の宗教観が現れてて逆に面白そう。

土津霊神、名前がかっこいい!…どうやら霊神に弱い…。

コメントの投稿