50話より、異邦人と頑固・革新と道祖神の魅力
2017/01/10 18:59
神様セカンドライフ 50話「Sob o ceu do Corcovado」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>未知の話に入った途端に情報量が凄すぎる。
>新しい登場人物、じゃなくて神仏がテンコ盛り!
これが前回で休載した理由です。
この50話を公開してお休みはいくらなんでも
ひど過ぎです。
そして土着信仰や神道の言葉から話を作るのも
アリですが、やはり色んな神様。
これがなくては魅力が半減すると思います。
おこうを皮切りにたくさんの神様を登場させるには
土台となる主役たちが必須と考え1部を用意しました。
遠回りにはなってしまいましたがこれが最適解だったと
思ってもらえるよう頑張って行きたいと思います。
>神様の戦いになるのではなく
宗教の戦いになったら
考えていくのが難しそうだなぁ
宗教、とりわけ一神教は色々あります。
ですので仰る事は至極もっともです。
日本人の一般的な感覚ではピンとこないと思いますが、とても
大事なことなので具体的に説明し安心してもらいたいです。
ですが、ネタバレ無しでは話せないので51話後とさせてください。
…今言えることは上手くやりますのでご安心を。
まずはそれだけお伝えします(ちょっとだけ待ってね
>作者さんポルトガル語できるのか…すげえ…!
はい!できまs…
…ごめん嘘。
google翻訳でそれっぽい事を入れて
意訳しています。
異国の空気をかもし出すにはこれが一番
手っ取り早いなって思って(小声
あ、原文と訳を入れるとふきだしがでかくて
しょうがないので次回から原文はなくなります。

こんな感じに。
>2016第31回Games of the XXXI (Rio de Janeiro)Olympiad
>ぬゎ?地球の真裏まで話しに入ってきたー
>ブラジルの兄弟神?
>これは海外勢の可能性が上がりましたね……。
>日本のマイナーな神様だけとおもったら、ワールドワイドになってきた
よっしゃ!伝わった!(ガッツポ
ご指摘の通りラスト数ページはブラジルです。
秋田や東北に縛った舞台ではありますが、それでも
ひねり出せば色々出来るってところを見せたいです(秋田パワー
>淫らな人が出てきたけど
キツネの方が好き
何があってもキツネを応援する
>パインも日本の神様だけど、古い名前を嫌ってもじった横文字の
名前を名乗ってるかと思ったけど、これは海外勢の可能性が
上がりましたね……。
うへへ。
今は外見くらいしか引きがありませんが、パインは正体が見えてくるに
つれ魅力が増すやっかいな神様です。
いつかパインに浮気してもらえるよう頑張ります(はた迷惑
>まさかの普通に外国関係の臭い!蕃神さんオッスオッス。
うちのシマに手ェ出すやつは適当な在来神と混同して習合よ~
>仏教とキリスト教を混ぜこぜにするってありそうでそんなに聞かない
聖●おにいさん…?なんだっけ
混同してる日本ならではって感じが好きだけど
ギクッ(我慢…我慢…
>いきなりワールドワイドになって、これが片田舎の神社と
そしてたわわなお胸の一味さんとどう繋がるのか楽しみだ
>でもこれとパインとどんな繋がりなんだろう?気になるーーーーー
>怪しくなってきたな…
4章「異邦人」
異邦人とは外国人や異教徒をさす言葉です。
一般的な神道系神様マンガに一神教が出てくることは
まずありません。
理由は色々ありますが定義の根幹が違いすぎて
破綻しやすいからだったり、一神教と多神教がぶつかるのは
とてもマズイことだったりと色々あります(この辺もいづれ
ですが、現実にこだわる本作。
この世界は当然外国があり一神教が存在する、それを
少しでもいいから表現したいという思いがあります。
秋田が舞台ではありますが
そう来たか!
っと思ってもらえるよう練り上げたので見守って
いただけると嬉しいです。
…ストーリーは大丈夫だと思うけど表現力が追いつけるかが
ちょっと(ちょっと?)心配…。
>ブラジルの兄弟神?と共に秋田サイドと思しき
又鬼をぶっ込むバランス感覚が素敵。
え~と、本名は竹田さんですか?
>又鬼・・・、熊・・・、看板・・・、マタギスターシリーズ・・・
「熊の生息地域に看板を立てておけ“俺出没注意”と」


竹田の爺っさま
マタギも早く触りたいんですが、この引きでマタギに
行くのは生殺しですので今は斥候に監視されている
くらいの感覚でいてもらえたら助かります(言いたい
>高所恐怖症の私にはおおぶるブルブルに体が震えて
到底無理です
新世界七不思議ことコルコバードのキリスト像。
実物のスケール感はこんな感じです。
デカーイ。
本作には珍しい超メジャーな構造物なのでフリー素材も
多く非常に助かりました。
逆に欲しかったけどみつからないのがネコバリ岩。
ひとっ走り行ってくるにも今は冬、ほんと悩ましい…
>旧作も読みつつ、続きを楽しみにしてたのでスッキリ。
もー、ミヨシ様のがんこじじい!←褒め言葉。
YES!
がんこじじいミヨシです。
ヤエに延々説教されて見た目と言葉は主神らしくなりましたが
あくまで上辺、古風な格好の通り時代に乗れない者の代表みたいな
役どころです。

変わらない神を年をとらないお年寄りと表現しました。
なぜ変わらないのか?
実際のお年寄りをベースに考えてみました。
諸説あると思いますが、成功体験やベストだった時代の
イメージがぬけないから。
そう仮定しています。
>一つ目さんの存在価値も認めてやって下さいよ三吉さん!
そんなミヨシと誰よりも間逆にいるのがヒトツメです。

5話。
ヒトツメは自分の神としての性質から変化を
積極的に受け入れる変り種です。
言葉・格好・ポリシー、全てが正反対な二人ですが
仰るとおり、いつかわかりあえたらなーなんて。
>下乳最高です。
グッ(同志との握手
次は46話と47話のおまけから
コメントはこちら(46話)。
>パンモロじゃないですかやだー!
わがまま言うんでね!(婆
ヤエと違っておこうの内面は完全におばあちゃん。
チラリズムなんて理解できるはずもなく~
>道祖神の話でちょっと面白いのを見つけたのでご報告。
ちょいと離れた旧い集落の道祖神は片足の男神で、しかも
弁天様に片思いしてるんだとか。
しかしながら足が悪くて追っても追いつけないから道々に
立って待ってるらしい。
村の人は脚の悪い道祖神が不憫だから、脚に見立てた
二股の大根をお供えするんだそうです。
道祖神が人に請われたわけでは無く己の意思(?)で立ってるというのは
レアケースなのでは、と思いますがどうなんでしょう?
この謂れを転じて出待ちの神様として売り出しましょう!
サイリウムとか供えられるようになったらゴールです(不敬
サイリウムは置いといて(自分で言ったのに?
これが土着信仰の面白いところ!
神道的カテゴリーには収まらないケースがバンバン
出てきます。
当然レアだと思いますが、ちょっと気になるのは
片足の道祖神が先なのか、謂れが先でそこから
立てられた道祖神なのか。
コメントはこちら(47話)
>>二つ名
元ネタの一つ『水滸伝』の鍛冶屋はあばただらけの地味な人ですがね。
ヘパイストスしかり、この種の職人キャラは異形も相まって
ちと暗い、内にこもりがちなイメージがあるけど、
ヒトツメは逆を行く感じなのが面白いですね。
デザインを考えるときに天目一箇神や片目の鍛冶神を
調べましたが仰るとおり異形が多かったです。
神話の神は人型と決めていたのと明るく好かれやすい
主役の一人という立ち位置だったので、職業病くらいに
収めました。
でも片目の異形とか鉄打ちの職業病の暗喩としか思えないので
あながち間違いではない、気がします(た、たぶん
>実戦では金精様が最強なのでは? という気がしてきたw
そんな世界観クラッシャーな金精様ですが、土着の神を扱うとなると
避けて通れないような気がします。
…え、まさか出て来るの? ドキドキするなあw
うーん…あー…んんん…(逃
そんなよくわからない締めですが
いつか話せるときが来るまでってことで。
じゃっ!(逃走

ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>未知の話に入った途端に情報量が凄すぎる。
>新しい登場人物、じゃなくて神仏がテンコ盛り!
@dettalant でしょ!(わかってくれてありがとうのハグ
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2016年12月28日
これが前回で休載した理由です。
この50話を公開してお休みはいくらなんでも
ひど過ぎです。
そして土着信仰や神道の言葉から話を作るのも
アリですが、やはり色んな神様。
これがなくては魅力が半減すると思います。
おこうを皮切りにたくさんの神様を登場させるには
土台となる主役たちが必須と考え1部を用意しました。
遠回りにはなってしまいましたがこれが最適解だったと
思ってもらえるよう頑張って行きたいと思います。
>神様の戦いになるのではなく
宗教の戦いになったら
考えていくのが難しそうだなぁ
宗教、とりわけ一神教は色々あります。
ですので仰る事は至極もっともです。
日本人の一般的な感覚ではピンとこないと思いますが、とても
大事なことなので具体的に説明し安心してもらいたいです。
ですが、ネタバレ無しでは話せないので51話後とさせてください。
…今言えることは上手くやりますのでご安心を。
まずはそれだけお伝えします(ちょっとだけ待ってね
>作者さんポルトガル語できるのか…すげえ…!
はい!できまs…
…ごめん嘘。
google翻訳でそれっぽい事を入れて
意訳しています。
異国の空気をかもし出すにはこれが一番
手っ取り早いなって思って(小声
あ、原文と訳を入れるとふきだしがでかくて
しょうがないので次回から原文はなくなります。

こんな感じに。
>2016第31回Games of the XXXI (Rio de Janeiro)Olympiad
>ぬゎ?地球の真裏まで話しに入ってきたー
>ブラジルの兄弟神?
>これは海外勢の可能性が上がりましたね……。
>日本のマイナーな神様だけとおもったら、ワールドワイドになってきた
よっしゃ!伝わった!(ガッツポ
ご指摘の通りラスト数ページはブラジルです。
秋田や東北に縛った舞台ではありますが、それでも
ひねり出せば色々出来るってところを見せたいです(秋田パワー
>淫らな人が出てきたけど
キツネの方が好き
何があってもキツネを応援する
>パインも日本の神様だけど、古い名前を嫌ってもじった横文字の
名前を名乗ってるかと思ったけど、これは海外勢の可能性が
上がりましたね……。
うへへ。
今は外見くらいしか引きがありませんが、パインは正体が見えてくるに
つれ魅力が増すやっかいな神様です。
いつかパインに浮気してもらえるよう頑張ります(はた迷惑
>まさかの普通に外国関係の臭い!蕃神さんオッスオッス。
うちのシマに手ェ出すやつは適当な在来神と混同して習合よ~
>仏教とキリスト教を混ぜこぜにするってありそうでそんなに聞かない
聖●おにいさん…?なんだっけ
混同してる日本ならではって感じが好きだけど
ギクッ(我慢…我慢…
>いきなりワールドワイドになって、これが片田舎の神社と
そしてたわわなお胸の一味さんとどう繋がるのか楽しみだ
>でもこれとパインとどんな繋がりなんだろう?気になるーーーーー
>怪しくなってきたな…
4章「異邦人」
異邦人とは外国人や異教徒をさす言葉です。
一般的な神道系神様マンガに一神教が出てくることは
まずありません。
理由は色々ありますが定義の根幹が違いすぎて
破綻しやすいからだったり、一神教と多神教がぶつかるのは
とてもマズイことだったりと色々あります(この辺もいづれ
ですが、現実にこだわる本作。
この世界は当然外国があり一神教が存在する、それを
少しでもいいから表現したいという思いがあります。
秋田が舞台ではありますが
そう来たか!
っと思ってもらえるよう練り上げたので見守って
いただけると嬉しいです。
…ストーリーは大丈夫だと思うけど表現力が追いつけるかが
ちょっと(ちょっと?)心配…。
>ブラジルの兄弟神?と共に秋田サイドと思しき
又鬼をぶっ込むバランス感覚が素敵。
え~と、本名は竹田さんですか?
>又鬼・・・、熊・・・、看板・・・、マタギスターシリーズ・・・
「熊の生息地域に看板を立てておけ“俺出没注意”と」
竹田の爺っさま
マタギも早く触りたいんですが、この引きでマタギに
行くのは生殺しですので今は斥候に監視されている
くらいの感覚でいてもらえたら助かります(言いたい
>高所恐怖症の私にはおおぶるブルブルに体が震えて
到底無理です
新世界七不思議ことコルコバードのキリスト像。
実物のスケール感はこんな感じです。
デカーイ。
本作には珍しい超メジャーな構造物なのでフリー素材も
多く非常に助かりました。
逆に欲しかったけどみつからないのがネコバリ岩。
ひとっ走り行ってくるにも今は冬、ほんと悩ましい…
>旧作も読みつつ、続きを楽しみにしてたのでスッキリ。
もー、ミヨシ様のがんこじじい!←褒め言葉。
YES!
がんこじじいミヨシです。
ヤエに延々説教されて見た目と言葉は主神らしくなりましたが
あくまで上辺、古風な格好の通り時代に乗れない者の代表みたいな
役どころです。

変わらない神を年をとらないお年寄りと表現しました。
なぜ変わらないのか?
実際のお年寄りをベースに考えてみました。
諸説あると思いますが、成功体験やベストだった時代の
イメージがぬけないから。
そう仮定しています。
>一つ目さんの存在価値も認めてやって下さいよ三吉さん!
そんなミヨシと誰よりも間逆にいるのがヒトツメです。

5話。
ヒトツメは自分の神としての性質から変化を
積極的に受け入れる変り種です。
言葉・格好・ポリシー、全てが正反対な二人ですが
仰るとおり、いつかわかりあえたらなーなんて。
>下乳最高です。
グッ(同志との握手
次は46話と47話のおまけから
コメントはこちら(46話)。
>パンモロじゃないですかやだー!
わがまま言うんでね!(婆
ヤエと違っておこうの内面は完全におばあちゃん。
チラリズムなんて理解できるはずもなく~
>道祖神の話でちょっと面白いのを見つけたのでご報告。
ちょいと離れた旧い集落の道祖神は片足の男神で、しかも
弁天様に片思いしてるんだとか。
しかしながら足が悪くて追っても追いつけないから道々に
立って待ってるらしい。
村の人は脚の悪い道祖神が不憫だから、脚に見立てた
二股の大根をお供えするんだそうです。
道祖神が人に請われたわけでは無く己の意思(?)で立ってるというのは
レアケースなのでは、と思いますがどうなんでしょう?
この謂れを転じて出待ちの神様として売り出しましょう!
サイリウムとか供えられるようになったらゴールです(不敬
サイリウムは置いといて(自分で言ったのに?
これが土着信仰の面白いところ!
神道的カテゴリーには収まらないケースがバンバン
出てきます。
当然レアだと思いますが、ちょっと気になるのは
片足の道祖神が先なのか、謂れが先でそこから
立てられた道祖神なのか。
コメントはこちら(47話)
>>二つ名
元ネタの一つ『水滸伝』の鍛冶屋はあばただらけの地味な人ですがね。
ヘパイストスしかり、この種の職人キャラは異形も相まって
ちと暗い、内にこもりがちなイメージがあるけど、
ヒトツメは逆を行く感じなのが面白いですね。
デザインを考えるときに天目一箇神や片目の鍛冶神を
調べましたが仰るとおり異形が多かったです。
神話の神は人型と決めていたのと明るく好かれやすい
主役の一人という立ち位置だったので、職業病くらいに
収めました。
でも片目の異形とか鉄打ちの職業病の暗喩としか思えないので
あながち間違いではない、気がします(た、たぶん
>実戦では金精様が最強なのでは? という気がしてきたw
そんな世界観クラッシャーな金精様ですが、土着の神を扱うとなると
避けて通れないような気がします。
…え、まさか出て来るの? ドキドキするなあw
うーん…あー…んんん…(逃
そんなよくわからない締めですが
いつか話せるときが来るまでってことで。
じゃっ!(逃走


- 関連記事
-
- あんま~いAmazonギフトをいただきました
- 鍵のススメと野生のキツネと蛇馬降臨
- 50話より、異邦人と頑固・革新と道祖神の魅力
- 49話より、鋭い読みと新美南吉と私服
- 48話より、パイン登場とPV数と檀家?
モロだしははしたないって人が今より多かったと思うので(根拠はほとんどないorz)
No title
もしかして、この新キャラはがんこじじいのわk(ry
海外にもあるもんなぁ
シアトルとかハワイにも。
ちなみにハマの大魔神はシアトルでもDaimajinでした。
No title
見返り美人とかうなじとかはチラリズムに通じるものを感じる(古すぎ)
管理人のみ閲覧できます