14話 奇策
2015/06/12 17:44
あらすじ
アオをマザリモノと同じと言うヤエと、反発するアオ。
ヒトツメピンチ。
(→カラー版)












←13話 →15話


アオをマザリモノと同じと言うヤエと、反発するアオ。
ヒトツメピンチ。
(→カラー版)












←13話 →15話


- 関連記事
-
- 16話 和合
- 15話 塞ノ神
- 14話 奇策
- 13話 マザリモノのアオ
- 12話 マザリモノのアヤカシ
No title
良いものも悪いものもやってくる『道の番人』……
『村の守り神』と範囲は被るものの、住み分けが出来るのかな?
村の社にある(だろうと思われる)御神体から離れていても問題ないのは修行期間で証明済み。
さて、何か問題が有るのかな……
空いた(神様の居ない)祠が無い、見たいな住宅問題だったりしてw
塞の神、の名前は治水工事の後にも残されていたりするらしいですね。
河川沼沢の淵…境界を守る神様、というニュアンスなのでしょう。
北海道には道祖神の類いは極めて少ないです……
移植当初は各地集落の外周に有ったと思うんですがね。
ひょっとしたら『開発記念碑』の類いに取って代わられているのかも……
No title
道祖神、複線は仕込んでいましたが扱いきれるのかー?やめとけーお前にゃ無理だー、と悩みました、…が、扱うことに。
有名な土着信仰もいいけどこういった身近で、たくさんある神様こそ扱いたいですし。
住み分け(吐血)、ほんといいところを突いてきます、説得力があればいいなぁ(遠い目)。
住宅問題てw、でも確かに祠って一個に一人のイメージありますよね。
橋の出入り口はよく見るけど、治水工事ですか…なんだろう、龍神の道祖神ってのもいるみたいだしそれかなあ、ほんと奥が深いよ塞ノ神。
河川沼沢の淵を境界とみるわけですね、境、境、境界の概念って考えれば考えるほどこんがらがってくる。
北海道ってすくないんですか?全国規模で散らばってるとばかり思ってました。
毎回思うのですが、今回で言うと
住み分け、御神体。
本当に読み込んで貰えてるんだなあとつくづく思います。
何が言いたいかというと
現人神が北に居るでしょうか、本当にありがとうございます。