メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

ファンと作家のためのサイト構築はじめの一歩

2017/01/23  20:45
3
ファンと作家のためのポートフォリオの開設」の
続きになります。



2018/1/23追記。
googleAdSenseを導入したため、googleサービスの具体的な数字の公開は
規約に触れる可能性があるため伏せます。
いまいちわかりにくい記事になってしまいましたが察していただけると助かります。




今回はポートフォリオサイト(以下サイト)開設後に必ず入れるべき
プラグインと集客の記事になります。

創作側はこういうのにうといのが普通ですがここだけは
なんとか乗り越えて下さい。

当然私も不得意ですのでくっちゃくちゃに砕きながら
わかる範囲のお話をしていこうと思います。


ちなみにどのくらい不得意かというと…
ブログスクショ編集143
※注
HTML…見るとためいきが出るやつ
謎技術…なんかテキストが見れるクラウドのやつ
ノーンのやつ…いらない表示を消すやつ
犬…秋田犬

注が注になっていないませんがこのレベルでも
なんとかなると理解していただけたら嬉しいです。




プラグインのススメ


詳しい設置方法は各解説サイトにお任せして
どれだけ有用かに焦点を絞って解説します。


プラグインとはサイトに様々な機能をつけるアプリの
ようなものと思ってください。

当サイトで目に見えるものだと右側のツイート欄や
コメントをふきだし表示しているものがそれです。



車がポートフォリオ、ドライバーが管理人(あなた)
なんかごてっとついている部品がプラグインで
楽しそうにはしゃいでいるのが来客者です。


プラグインが理解できたところで
必ず追加するべきものを2つ紹介します。

集客は?
そうお思いの方もいると思いますがまずは
こっちが先です(理由は後述)


Google Analytics
(以下アナリティクス)

Google Search Console
(以下サーチコンソール)


この二つは必須ですので作家向けに
有用なポイントを説明します。



Google Analyticsのススメ


アナリティクス

サイト内部の数値を可視化してくれるプラグイン。
設置後すぐは数字が出ないの(約1週間?)で
早めの設置をオススメします。


特徴

訪問者数やもろもろの数値化
ブログスクショ編集138b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

セッション…サイトへの訪問回数
ユーザー…サイトに訪問した人数
ページビュー…サイト内の見られたページの数
ページ/セッション…一度の訪問で見たページの数
平均セッション時間…一度の訪問での滞在時間
直帰率…1ページだけで離れたユーザーの割合
新規セッション数…新規のユーザーの割合

カウンターを設置という手もあるのですが
ポートフォリオのデザインが高ければ高いほど
違和感が出ますので、アナリティクスで
ユーザーの動向を把握します。


来客者イメージ。

直帰を下げ新規を増やすなど
数値から問題点を把握します。



どこからきたのかの解析

ブログスクショ編集141b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

1 google検索
2 ブックマーク
3 ツイッター
4 Yahoo検索
5 人気ブログランキング
6 マンガごっちゃ(投稿サイト)
7 ブログ村(漫画カテゴリ)
8 ドコモ検索(?
9 ブログ村(地域カテゴリ)

この数値で流入先を把握できます。

アクセスの多い流入先に力を入れたり
少ないところは力を抜いたりと方針が
立てられます。


やって来たユーザーイメージ。

ユーザーがどこから来たのかを
把握できる。



閲覧数の多いページの把握
ブログスクショ編集139b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

1・2・3はトップ関連。
4以下が各ページの閲覧数。

この数字で人気のある記事・作品
などを把握できます。


人気の無い作品を吊るすイメージ。

創作はうけてなんぼ、取捨選択の参考に
活用できます。



使用デバイスの把握
ブログスクショ編集140b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

スマホ、タブレット、PCの割合の把握。

この数値でアクセスの多いデバイスを
把握できます。

 
ユーザーの使用デバイスイメージ。

使用デバイスの割合によりどちらの
利便性を高めるかの判断が出来ます。


これ以外にも多種多様な機能がそろっています。
まずはあなたにとって有益な項目から慣れていくのが
いいと思います。



Google Search Consoleのススメ


サーチコンソール

こちらはサイトの構成をgoogleに登録し検索効率を
上げたりどんな検索で辿り着いたかを把握できます。

これも即反映されるプラグインではないのと、検索順位
向上に効果があるので早めの登録をオススメします。


特徴

検索ワードの可視化
ブログスクショ編集147b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

クエリ…検索で使われた単語
クリック数…クリックされた数
表示回数…検索結果が表示された数
CTR…表示されたときのクリック率
掲載順位…検索結果の表示位置


サーチコンソールは正確性に欠けますので
実際の数字はもう少し上がります。
それでもwebサービスの中では精度が高い
ので目安になります。
(アナリティクスにも同様の機能がありますが
精度はさらに落ちます)

検索頻度の多い単語の掲載順位が高いほど
流入が期待できます。

ブロガーや物書きタイプの創作ジャンルは
積極的に上位のワードを狙うのもアリだと思います。


検索ワード把握イメージ

サイトへの検索ワードを把握し
訪問者数を増やすことができます。



サイトマップの登録
ブログスクショ編集145b
(2018/1/23差し替え googleAdSenseの規約に触れますので伏せます)

作成したサイトの構造をgoogleに登録
します。

検索結果にもろに影響しますので早めの
登録が望ましいです。


当サイトを例にしますと

神様セカンドライフ」「ヤマノス

この二つで検索したときに1番目に表示される
ようにするという事です。
(私の場合約一ヶ月かかりました)

タイトルがあるタイプの創作ジャンルの方ならば
自作の名前くらい一番に表示されたいと思うのが
普通です。
早めに手を打つことをオススメします。


サイトマップのイメージ

あなたのサイトの構造を登録し
正しく検索に反映してもらいましょう。


…ここらへん複雑で様々な要素が絡むので
もう一歩踏み込む場合こちらのワードで
調べてみて下さい。

seo 最適化


クロールの申請
ブログスクショ編集146

サイトマップ登録後googleに巡回してもらう
機能です。

サイトを更新し構成が変わったときなどに
申請し検索結果を最適化してもらいます。

クロールの精度により申請できる回数が
決まっていますが検索結果に影響しますので
定期的な使用をオススメします。


googleのイメージ

定期的にgoogleに見回ってもらい
検索を最適化してもらいます。



まとめ


アナリティクス、サーチコンソールは即効性が
ありませんが検索順位の最適化やデータの
蓄積は必ずプラスになります。
出来たてほやほやの真っ白なサイトだとしても
登録を優先したほうがいいと思います。

おそらく最初のうちは一桁やゼロが続きますが
創作をしている皆様は作品という武器がありますので
必ず増えていきます。

短期ではなく長期で取り組む事をオススメします。


(次は集客…っと思いましたが予想以上に
記事が膨らんでしまったので次回とさせて
ください(小声))

以上、二つのプラグイン
たしかに使えるかも…いっちょやったるか!!
そう思っていただけたら嬉しいです。

では、今回はここで。


またね!





創作を長く続ける方法シリーズ
 →ファンと作家のためのサイト集客術



以下、乱文奇文


さっきまでが背広ネクタイでのプレゼンだとしたら
ここからは田んぼで昼寝みたいなノリです。


前回の記事より、コメントはこちら。


>> しかし、そんなアマ集団からひょいっと引き上げ
> 育成もそぞろに連載を持たせ駄目ならポイ(察して)
これは確かにアレだなーと思ってました
マルクスもマジギレするレベル


ですので投稿先を一箇所に絞らず使い分けが
大事なんだと思います。

プロ志向で男性向きならジャンプルーキーや
裏サンデーがいいと思います。

ここは編集者がキチンと講評してくれるし
よくわからない露出もしませんのでとても
好感触です。

特にジャンプルーキーの月間ルーキー賞はさすが
の一言です。
編集のコメントを読んで該当作品を読むだけで
勉強になります。

私も一度は!っと思い描いたのがこんせい様
でした(18位くらいでフィニッシュ)

私はプロ志向ではありませんが(た、たぶん)
あのコメントは受けてみたいのでなにか思いついたら
また挑戦してみたいです。

それに加え最近は過去の受賞者がジャンププラスに
登場する頻度も増え、育成にも力を入れていることが
伺えます。


他は思い入れが強いので投稿を続けているサイト

レビューしたいので投稿しているサイト

この記事のシリーズのために投稿している
収益還元型サイト

単にPVが多いのでモチベ維持とサイト誘導の
ために投稿しているサイト


こんな感じで使い分けています。


あ、おそらく前回の記事でどこの投稿サイトを
さしているか察していると思いますので一言だけ。

特別あの場所を嫌っているわけでは
ありません、ただ思い入れはないです。

当然読者は好きです。
(誤解のないよう一応~)


ではまた~~


にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ



関連記事

コメント

コメントアバター画像
BBA結婚してくれ! 2017/01/23 21:19

No title

今回の記事、イメージ画像攻めすぎじゃないですかね…
コメントアバター画像
卍ャイ 2017/01/23 21:40

No title

もし私なら上一直線だ
(ビンゴの事)
コメントアバター画像
末広 2017/01/25 13:13

短髪女子

イメージ画像、主さまが大好物であろうボーイッシュ女子(フェリ◯サ)は出ないんですね
あのサイトって、コミ×のベスチャレかなぁ
作者さん自身とその考え、スタンスに興味を持ったので此方で拝読します〜〜

コメントの投稿