分御霊概念と関帝廟と投げ銭の限界
2017/02/03 20:33
今回はいろいろなおまけ記事からの記事になります。
コメントはこちら。
>シロは元々男兄弟の予定だっただと…?
つまり青肌ショタッ子がいた可能性が……???
YES!
兄弟でつつましく暮らしている兄弟神みたいな。
これやっちゃうと、シロ回は自動的に描くキャラが
一人増えるわ兄弟ネタを考えなきゃでリターンが
少ないのでやめました。
>習合は多いけど、分け御霊が概念として確立しているのは珍しい、かな。
>神様自身を分裂させて各地に常駐させちゃおうという発想って、
改めて画期的だったのですねえ。
やっぱり(ちょっと違うけど)稲荷勧請や分霊、御霊分け
などきっちりシステムに組まれているのは少ない
みたいですね。
FWからの繋がりで調べ覚えていったのでそこから
外れた議論が弱いので助かります。
>御霊分けとは違う概念ですが、ある神の特定の相だけが
別の神格として独立する、というのはそこそこあるような気もします。
ロキとセックとか。
本当はその逆で、元々別の神だったものが習合されてるのかも
しれませんが。
分かりにくいかもしれませんので捕捉。

神の一面を別物の神格とする、そんな感じだと
思ってください。
>> もし孔子や関羽なんかが大勢いたらすごいことになりそう。
っ 関帝廟
>↑関羽は御霊分けされてるんですか?
>うーん、御霊分けという概念はないだろうけど、そこで
祀っている以上、そこにいらっしゃるんじゃないかと思って。
>関羽のご利益はわかるけどどこの信仰形態なんだろう、道教?
本作風に言うならサルタヒコの時のような窓口とか
立ち寄り所かな?って思うけど
関帝廟はなんなのさ?
分御霊?
そういう話題です。


この辺が史実の関羽に近い?
当然秋田にはてんで縁がないので
わかりません。
光栄と横山三国志程度の知識しかありませんので
話題に注釈を入れながらご紹介したいと思います。
>関羽は道教も絡みますが、根元的には武神ですね。
『三国志演義』の地の文でも敬意ある呼称をされています。
また諸説ある出身地の一つが塩の産地なもので、商人の信仰をゲット。
民間説話では得物の刀や馬にまつわるエピソードもありますが、
それらがアーサー王の類型と重なるという指摘まであって、てんこ盛りです。
豆知識:この手の民俗学的な由来で言い切っているものは
だいたい諸説があり、答えがあやふやなのが当然なので
コメントのように「諸説」や「~とされている」などの曖昧な
表記を用いている文や人のほうが客観性・信憑性が高いです。
(知れば知るほど言い切れなくなるってやつ)
>関羽さんは「(儒教的な)忠節すげえ!」って人々の賞賛が高まり
まくって、道教に取り込まれた感じ。
民衆人気ピカイチなのは張飛兄貴だったけど、
「この人を目標とせよ」
とはならなかったみたいね……。


関羽信仰は道教にルーツがあるようです。
道教…はややこしいので引用程度で勘弁!(勉強中)
次は
51話より、微修整と田舎における神様人口と駄文より
コメントはこちら。
>おこうさまのあめっことパインさまのパインあめ・・・?
うひょー!ばばあぺろぺろぺろぺろ~!
>自分よりやばいやつが現れたどうしようアイデンティティが
戦うステージ違くない!?
>ミヨシに蝶野ビンタされたら気が抜けちゃうw
ミヨシをガァッデム!でもよかったけど効きそうに
なくてアオに(トバッチリ)
>インフォメーションの項目が増えてて、a*azonを利用する場合は
このサイト経由で申し込めばいいわけですね。
しかし私はy*hooショッピング派なので、コーンバー4800本は
ya*oo経由で・・・(笑
↓(!…置けってことか)
>良く見ると、a*azon以外にも、y*hooにも○天の
バナーが貼ってある・・・
ガ ァ ッ デ ム(笑

あちらの記事のレビューの一環で置いてみました。
(YAHOOと楽天はもう少し理解してからと思って
いましたがせっかくなので)
元々は投げ銭のレビューをしようと思っていましたが、調べて
行くうちにこれは結果出せないなと思い一工夫した結果が
Amazonでした。
投げ銭で一番わずらわしいのがID登録と支払い情報の登録。
この煩雑な作業を超えてまでの投げ銭はないな…
そう思いました。
そこですでにIDや支払い登録済みで手間を感じさせず
WIN-WINなものはないかと考えた結果がAmazonなどの
オンラインショップでした。
これに、広告の嫌悪感と炎上するものに共通する
特徴を分析した結果が
「見えないところで舌を出す」
これだと思い、全てのカードを晒し素直に目的を
話す…つまりインフォメーション設置というわけです。
こちらはいずれレビュー記事で書きますが、創作者や
ブロガー向けに一考いただける結果が出たと思います。
投げ銭との比較が出来ないので少し弱いですが、だいたい
察しはつくので早く記事にしたいです。
この記事が創作をする人の一助になれば…って
違う、こっちはそういう記事じゃない。
境界があやふやになってきたので
今回はこの辺で締めたいと思います。
ではまた~

コメントはこちら。
>シロは元々男兄弟の予定だっただと…?
つまり青肌ショタッ子がいた可能性が……???
YES!
兄弟でつつましく暮らしている兄弟神みたいな。
これやっちゃうと、シロ回は自動的に描くキャラが
一人増えるわ兄弟ネタを考えなきゃでリターンが
少ないのでやめました。
>習合は多いけど、分け御霊が概念として確立しているのは珍しい、かな。
>神様自身を分裂させて各地に常駐させちゃおうという発想って、
改めて画期的だったのですねえ。
やっぱり(ちょっと違うけど)稲荷勧請や分霊、御霊分け
などきっちりシステムに組まれているのは少ない
みたいですね。
FWからの繋がりで調べ覚えていったのでそこから
外れた議論が弱いので助かります。
>御霊分けとは違う概念ですが、ある神の特定の相だけが
別の神格として独立する、というのはそこそこあるような気もします。
ロキとセックとか。
本当はその逆で、元々別の神だったものが習合されてるのかも
しれませんが。
分かりにくいかもしれませんので捕捉。

神の一面を別物の神格とする、そんな感じだと
思ってください。
>> もし孔子や関羽なんかが大勢いたらすごいことになりそう。
っ 関帝廟
>↑関羽は御霊分けされてるんですか?
>うーん、御霊分けという概念はないだろうけど、そこで
祀っている以上、そこにいらっしゃるんじゃないかと思って。
>関羽のご利益はわかるけどどこの信仰形態なんだろう、道教?
本作風に言うならサルタヒコの時のような窓口とか
立ち寄り所かな?って思うけど
関帝廟はなんなのさ?
分御霊?
そういう話題です。
この辺が史実の関羽に近い?
当然秋田にはてんで縁がないので
わかりません。
光栄と横山三国志程度の知識しかありませんので
話題に注釈を入れながらご紹介したいと思います。
>関羽は道教も絡みますが、根元的には武神ですね。
『三国志演義』の地の文でも敬意ある呼称をされています。
また諸説ある出身地の一つが塩の産地なもので、商人の信仰をゲット。
民間説話では得物の刀や馬にまつわるエピソードもありますが、
それらがアーサー王の類型と重なるという指摘まであって、てんこ盛りです。
また、関羽は(塩湖で知られた解県の出身である為)塩の密売に関わって
いたという民間伝承があり、義に厚いとされる事から商売の神として祭られた。
wikipedia 「関帝廟」より
豆知識:この手の民俗学的な由来で言い切っているものは
だいたい諸説があり、答えがあやふやなのが当然なので
コメントのように「諸説」や「~とされている」などの曖昧な
表記を用いている文や人のほうが客観性・信憑性が高いです。
(知れば知るほど言い切れなくなるってやつ)
>関羽さんは「(儒教的な)忠節すげえ!」って人々の賞賛が高まり
まくって、道教に取り込まれた感じ。
民衆人気ピカイチなのは張飛兄貴だったけど、
「この人を目標とせよ」
とはならなかったみたいね……。
道教は漢民族の土着的・伝統的な宗教である。
中心概念の道(タオ)とは宇宙と人生の根源的な不滅の真理を指す。
道の字は辶(しんにょう)が終わりを、首が始まりを示し、道の字自体が
太極にもある二元論的要素を表している。
この道(タオ)と一体となる修行のために錬丹術を用いて、不老不死の
霊薬、丹を錬り、仙人となることを究極の理想とする。
それはひとつの道に成ろうとしている。
wikipedia 「道教」より
関羽信仰は道教にルーツがあるようです。
道教…はややこしいので引用程度で勘弁!(勉強中)
次は
51話より、微修整と田舎における神様人口と駄文より
コメントはこちら。
>おこうさまのあめっことパインさまのパインあめ・・・?
うひょー!ばばあぺろぺろぺろぺろ~!
>自分よりやばいやつが現れたどうしようアイデンティティが
戦うステージ違くない!?
>ミヨシに蝶野ビンタされたら気が抜けちゃうw
ミヨシをガァッデム!でもよかったけど効きそうに
なくてアオに(トバッチリ)
>インフォメーションの項目が増えてて、a*azonを利用する場合は
このサイト経由で申し込めばいいわけですね。
しかし私はy*hooショッピング派なので、コーンバー4800本は
ya*oo経由で・・・(笑
↓(!…置けってことか)
>良く見ると、a*azon以外にも、y*hooにも○天の
バナーが貼ってある・・・
ガ ァ ッ デ ム(笑

あちらの記事のレビューの一環で置いてみました。
(YAHOOと楽天はもう少し理解してからと思って
いましたがせっかくなので)
元々は投げ銭のレビューをしようと思っていましたが、調べて
行くうちにこれは結果出せないなと思い一工夫した結果が
Amazonでした。
投げ銭で一番わずらわしいのがID登録と支払い情報の登録。
この煩雑な作業を超えてまでの投げ銭はないな…
そう思いました。
そこですでにIDや支払い登録済みで手間を感じさせず
WIN-WINなものはないかと考えた結果がAmazonなどの
オンラインショップでした。
これに、広告の嫌悪感と炎上するものに共通する
特徴を分析した結果が
「見えないところで舌を出す」
これだと思い、全てのカードを晒し素直に目的を
話す…つまりインフォメーション設置というわけです。
こちらはいずれレビュー記事で書きますが、創作者や
ブロガー向けに一考いただける結果が出たと思います。
投げ銭との比較が出来ないので少し弱いですが、だいたい
察しはつくので早く記事にしたいです。
この記事が創作をする人の一助になれば…って
違う、こっちはそういう記事じゃない。
境界があやふやになってきたので
今回はこの辺で締めたいと思います。
ではまた~


- 関連記事
-
- 52話より、尾去沢鉱山とミヨシと与次郎降臨
- 52話より、二部の主役と考察と週末
- 分御霊概念と関帝廟と投げ銭の限界
- 地元民によるアメッコ市の歩き方ガイド
- 在野の神学(?)と一神教と秋田圏
No title
サンキチさんのうさんくささもグッド