ファンと作家のためのコンテンツの種類
2017/02/02 19:17
「ファンと作家のためのサイト集客術」の
続きになります。
今回はサイトに置くコンテンツや軸についての
お話になります。
当サイトでいうと「マンガ・秋田・レビュー(応援)」
になります。



名刺代わりのポートフォリオだと無しでOKですが、ある程度
人を集め巡回してもらいたい場合はなにかしら置かなければ
なりません。
ですが日記系ブロガーやパーソナリティで戦う創作以外は
苦手な場合が多いです。
そこで公開するコンテンツの指標になりそうな事を
提示していけたらと思います。
当然ですがこれが一番強く手っ取り早いです。
そして創作物があってあなたという人物がある場合が
大半だと思うのでコンテンツの軸にはもってこいです。
(当サイトでいうと一話先行と不備があった場合の
修正はサイトのみと決めています。)
PV収益(閲覧数による収益、youtubeなど)が見込める
創作だと、収益減になるのでポータルサイトでは足りない
部分をカバーするポートフォリオが望ましいと思います。
あとは創作物にあわせた快適な閲覧環境も
心がけてください。
漫画でしたらビューワーと辿り着くまでの
クリック数(2~3クリックで到達がベスト)
イラストでしたらプラウザバックに頼らない
サムネイルでの快適な閲覧環境などです。


上の薄い二つの絵はLightbox系のプラグインで
プラウザ移動を挟まずイラストを閲覧できます。
プラグイン設置はハードルが少し高いですが
イラスト系の創作でしたら必須だと思います。
当サイトでいうところのおまけ記事が
それです。
どんな創作でも100%言いたいことが詰まってる
ものはないと思います。
漫画でいうなら伝えたい事をスリムにし、余分な
表記を削り、テーマが伝わりやすいような工夫を
しているはずです。
そういったことを書いていけば充分にコンテンツに
なりえます。
自分からそういうことを言うのはちょっと…
そう思う創作者は多いと思います、ですので
各ポータルサイトやサイトに寄せられたコメントを
見て思った事を書いていけば、同じような
コンテンツになると思います。
発信が苦手な方も聞かれたし…という理由付けが
生まれるので気が楽だと思います。
一つだけ注意があります。
各ポータルサイトではコメントの転載を禁止している
所もあります(web漫画だとcomicoがそうです)
この場合、ニュアンスを要約など一手間挟むのを
忘れないよう注意して下さい。
こだわり。
当サイトで言うと秋田に関することです。
そんな簡単に言われても…
そう思うかもしれませんのでシンプルに。
一方的に5分話せる話題
これがこだわりです。
創作物にかすっているなら更にGOODです。
「裏を見せる」とあわせ更に深度の深いコンテンツに
成長すると思います。
あなたのことです。
おそらくエッセイ・日記・顔出し声だしの配信以外には
とてもハードルが高いと思います。
ですが、上記3つを実践した場合既に出来ていますので
あまり気にしなくてもいいと思います。
なんのこっちゃ?
そう思われると思いますので少し解説します。
パーソナリティ
あなたであり個であり人格であり…
深く考えていくとなんのことやら分からなくなります。
それもそのはず、個とは複雑で簡単に話せるものではなく
正確に理解してもらうには言葉に言葉を重ねても
伝わらないのがあたりまえです。
ですのであえて「個」をそぎ落として下さい。
あなたというものを丁寧に伝えるのではなく
徹底的にそぎ落としデフォルメして下さい。
私でいうならば
「マンガ・秋田・応援」
この3つ以外は出さないということです。
(人は不確かなものを嫌う本能がありますので
わかりやすいそぎ落としはそういった観点からも
有用です)
そしてこのデフォルメされた軸だけを話して行くうちに
読み手が受ける印象こそが、本来の複雑なあなたです。
変にパーソナリティを出そうとせず、熱のある事を
発表したり話していれば勝手に漏れていきますので
思い悩むことなくコンテンツを重ねていけばいいと思います。
これが私の思うパーソナリティです。
今回は方針や考え方なので数字的な
ものが出せずすみませんでした。
次回は広告や収益についてのお話に
なると思います。
では
またみてね!
創作を長く続ける方法シリーズ
→ファンと作家のための収益と広告
続きになります。
今回はサイトに置くコンテンツや軸についての
お話になります。
当サイトでいうと「マンガ・秋田・レビュー(応援)」
になります。



名刺代わりのポートフォリオだと無しでOKですが、ある程度
人を集め巡回してもらいたい場合はなにかしら置かなければ
なりません。
ですが日記系ブロガーやパーソナリティで戦う創作以外は
苦手な場合が多いです。
そこで公開するコンテンツの指標になりそうな事を
提示していけたらと思います。
創作物
当然ですがこれが一番強く手っ取り早いです。
そして創作物があってあなたという人物がある場合が
大半だと思うのでコンテンツの軸にはもってこいです。
(当サイトでいうと一話先行と不備があった場合の
修正はサイトのみと決めています。)
PV収益(閲覧数による収益、youtubeなど)が見込める
創作だと、収益減になるのでポータルサイトでは足りない
部分をカバーするポートフォリオが望ましいと思います。
あとは創作物にあわせた快適な閲覧環境も
心がけてください。
漫画でしたらビューワーと辿り着くまでの
クリック数(2~3クリックで到達がベスト)
イラストでしたらプラウザバックに頼らない
サムネイルでの快適な閲覧環境などです。


上の薄い二つの絵はLightbox系のプラグインで
プラウザ移動を挟まずイラストを閲覧できます。
プラグイン設置はハードルが少し高いですが
イラスト系の創作でしたら必須だと思います。
裏を見せる
当サイトでいうところのおまけ記事が
それです。
どんな創作でも100%言いたいことが詰まってる
ものはないと思います。
漫画でいうなら伝えたい事をスリムにし、余分な
表記を削り、テーマが伝わりやすいような工夫を
しているはずです。
そういったことを書いていけば充分にコンテンツに
なりえます。
自分からそういうことを言うのはちょっと…
そう思う創作者は多いと思います、ですので
各ポータルサイトやサイトに寄せられたコメントを
見て思った事を書いていけば、同じような
コンテンツになると思います。
発信が苦手な方も聞かれたし…という理由付けが
生まれるので気が楽だと思います。
一つだけ注意があります。
各ポータルサイトではコメントの転載を禁止している
所もあります(web漫画だとcomicoがそうです)
この場合、ニュアンスを要約など一手間挟むのを
忘れないよう注意して下さい。
こだわりを見せる
こだわり。
当サイトで言うと秋田に関することです。
そんな簡単に言われても…
そう思うかもしれませんのでシンプルに。
一方的に5分話せる話題
これがこだわりです。
創作物にかすっているなら更にGOODです。
「裏を見せる」とあわせ更に深度の深いコンテンツに
成長すると思います。
パーソナリティ
あなたのことです。
おそらくエッセイ・日記・顔出し声だしの配信以外には
とてもハードルが高いと思います。
ですが、上記3つを実践した場合既に出来ていますので
あまり気にしなくてもいいと思います。
なんのこっちゃ?
そう思われると思いますので少し解説します。
パーソナリティ
あなたであり個であり人格であり…
深く考えていくとなんのことやら分からなくなります。
それもそのはず、個とは複雑で簡単に話せるものではなく
正確に理解してもらうには言葉に言葉を重ねても
伝わらないのがあたりまえです。
ですのであえて「個」をそぎ落として下さい。
あなたというものを丁寧に伝えるのではなく
徹底的にそぎ落としデフォルメして下さい。
私でいうならば
「マンガ・秋田・応援」
この3つ以外は出さないということです。
(人は不確かなものを嫌う本能がありますので
わかりやすいそぎ落としはそういった観点からも
有用です)
そしてこのデフォルメされた軸だけを話して行くうちに
読み手が受ける印象こそが、本来の複雑なあなたです。
変にパーソナリティを出そうとせず、熱のある事を
発表したり話していれば勝手に漏れていきますので
思い悩むことなくコンテンツを重ねていけばいいと思います。
これが私の思うパーソナリティです。
まとめ
今回は方針や考え方なので数字的な
ものが出せずすみませんでした。
次回は広告や収益についてのお話に
なると思います。
では
またみてね!
創作を長く続ける方法シリーズ
→ファンと作家のための収益と広告


- 関連記事
-
- ファンと作家のための収益と広告
- 超!実用的Amazonギフトをいただきました
- ファンと作家のためのコンテンツの種類
- ファンと作家のためのサイト集客術
- ファンと作家のためのサイト構築はじめの一歩
No title