52話より、尾去沢鉱山とミヨシと与次郎降臨
2017/02/09 19:49
神様セカンドライフ 52話「ブラジルの三吉霊神」より
ブログ版おまけになります。
コメントはこちら。
>「ウマーン」て…ばーちゃんみたいな顔しやがって…

分家
>BBAの厚化粧が!!

本家
>オグンの技が某ハガレンみたいでカッコいいね
等価交換じゃないのが惜しい!
そんな力・神格・神通力、全てがチート級なオグン。
もう少ししたらちゃんと前に出てきますので
しばらくお待ちいただけたらと思います。

スケールの大きな大陸の神の図
>洗顔っていいながら、拭き取ってる…orz
しかも摩擦熱がでるほどこすって…肌が荒れ…、
神様の肌は荒れるのかな?
↓
>火起こしセットでなにを・・・あ・・まぁキャンプにでも使うべ


と、遠かったかー
次はわかりやすいのを考えなきゃ。
>鉱脈が近い・・・そういえば北鹿地域だったな
仰るとおり地元民でも分かりづらい秋田ネタでした
今ではほとんど閉山しましたが、昔は鉱山で
にぎわったと聞きます。
あ、鉱山といえば秋田には産業遺産
「史跡 尾去沢鉱山」という観光地があります(唐突に始まるステマ
ここは大昔にぎわった本物の鉱山へ入れる
一風変わった観光地です。
廃墟マニアや坑道マニアにとってはたまらない
スポットですので是非お越し下さい!
こういった鉱石も売られています。
史跡 尾去沢鉱山HP
以上観光案内でした~
>あつぅ~いヤエたまがかわいい

かわいいヤエたま
>あ、スキルって習熟……その道の第一人者になるためには
一万時間位の訓練が必要だけど、修得するだけなら20時間で
充分だという説がありますね。
勿論、後は訓練に費やした時間が、殆ど直に技能レベルに出てくる。
と言う話でしょうけど。
なるほど…24時間鍛えるわけにはいかないので
3年くらいってところでしょうか。
さすがに命の駆け引きなので20時間は無茶かと
思いますが色んな説が知れてラッキーでした。
スキル。
ミヨシが厄介なのは数世紀…江戸初期と仮定しても
400年慣れ親しんだ棒術、これが邪魔をしています。
ミヨシが片手で木刀を扱うのも本来刀身にあたる部分を
支えるのも横に構え刀身部分に手を添えるのも全て
棒術のクセが原因です。

3話、さまになってない片手持ち

31話、刀身を支える

43話、横構え&手を添える

慣れた棒術でのガード

慣れた構え
そんな誰が気付くかー!な
細かな描写でした~
>「ヤエさま、クサナギノツルギで参戦」
ご期待ください(嘘)

参戦待ったなしなふたり
>次回あたりミヨシが落ち込む様子が見れそう
金曜まであとすこし~(言いたい
続いてはツイッターでの出来事を。
TLで百合の話題が出ていたので気晴らしに
ミヨミ様を描いていました。
泉光院ちゃん爆誕
そしたら…
唐突の与次郎降臨!!
ま、まだろくに出番もないのに描いて
いただけるとは!!
ありがとうございますぅぅぅ!!
しかも飛脚バージョン!
(この辺はググるとわかりますが作中では
まだなので詳細は伏せときます)
稲荷衆、再登場はおそらく二部中盤。
4章「異邦人」(今ココ)、5章「毒(仮)」、6章…たぶんこの辺だと
思います。
でも与次郎がメインを張るのはさらに後かな?(あやふや)
そんな稲荷衆、早く登場させたいのでギュンギュン筆を進めたいと
思います。

センター与次郎。
ともあれ玲子様!
ありがとうございました!!(感謝!
次はあちこちから(コメントがリンク先)
>ミヨミ姉様(^ω^)ペロペロ
サンキチさんのうさんくささもグッド
部族の神ミヨミヨもよろしくぅ!
>牙突でも放ちそうなヒトツメと妙に小悪党っぽい(?)ミヨシ。
これだけでも興味引かれる、というか毎度見せ方が上手い。
楽しみにしておりますです~。
こちらやこちらやこちらを読みながら心理描写の勉強も進めているので
その成果が出てきている…だったらいいなーって
思います。
注意はしていますが、ある程度更新スピードをキープ
イコール、顔漫画になりがちですのでせめて内面の
表現くらいはものにしたいです。
>マジック:ザ・ギャザリングってカードゲームに
神河物語という日本ちっくなブロック(弾)があったけど
そこにでてくる神(Kami)も種族がSpirit分類だったなあ。
お金が融ける恐怖のゲーム
映画なんかでもインディアンの神はグレートスピリッツなんて
呼ばれていますのでそういうことなのかなって思います。
海外はこういうとこ厳しいというかきっちりしてるというか。
以上、いつものおまけと感謝のおまけでした~

ブログ版おまけになります。
コメントはこちら。
>「ウマーン」て…ばーちゃんみたいな顔しやがって…

分家
>BBAの厚化粧が!!

本家
>オグンの技が某ハガレンみたいでカッコいいね
等価交換じゃないのが惜しい!
そんな力・神格・神通力、全てがチート級なオグン。
もう少ししたらちゃんと前に出てきますので
しばらくお待ちいただけたらと思います。

スケールの大きな大陸の神の図
>洗顔っていいながら、拭き取ってる…orz
しかも摩擦熱がでるほどこすって…肌が荒れ…、
神様の肌は荒れるのかな?
↓
>火起こしセットでなにを・・・あ・・まぁキャンプにでも使うべ
と、遠かったかー
次はわかりやすいのを考えなきゃ。
>鉱脈が近い・・・そういえば北鹿地域だったな
仰るとおり地元民でも分かりづらい秋田ネタでした
今ではほとんど閉山しましたが、昔は鉱山で
にぎわったと聞きます。
あ、鉱山といえば秋田には産業遺産
「史跡 尾去沢鉱山」という観光地があります(唐突に始まるステマ
ここは大昔にぎわった本物の鉱山へ入れる
一風変わった観光地です。
廃墟マニアや坑道マニアにとってはたまらない
スポットですので是非お越し下さい!
こういった鉱石も売られています。
史跡 尾去沢鉱山HP
以上観光案内でした~
>あつぅ~いヤエたまがかわいい

かわいいヤエたま
>あ、スキルって習熟……その道の第一人者になるためには
一万時間位の訓練が必要だけど、修得するだけなら20時間で
充分だという説がありますね。
勿論、後は訓練に費やした時間が、殆ど直に技能レベルに出てくる。
と言う話でしょうけど。
なるほど…24時間鍛えるわけにはいかないので
3年くらいってところでしょうか。
さすがに命の駆け引きなので20時間は無茶かと
思いますが色んな説が知れてラッキーでした。
スキル。
ミヨシが厄介なのは数世紀…江戸初期と仮定しても
400年慣れ親しんだ棒術、これが邪魔をしています。
ミヨシが片手で木刀を扱うのも本来刀身にあたる部分を
支えるのも横に構え刀身部分に手を添えるのも全て
棒術のクセが原因です。

3話、さまになってない片手持ち

31話、刀身を支える

43話、横構え&手を添える

慣れた棒術でのガード

慣れた構え
そんな誰が気付くかー!な
細かな描写でした~
>「ヤエさま、クサナギノツルギで参戦」
ご期待ください(嘘)

参戦待ったなしなふたり
>次回あたりミヨシが落ち込む様子が見れそう
金曜まであとすこし~(言いたい
続いてはツイッターでの出来事を。
TLで百合の話題が出ていたので気晴らしに
ミヨミ様を描いていました。
時代は百合かと思って右を描いたけど頬をなでる相手が
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2017年2月4日
よくわからんくなったのできつね虫を持たせてEND pic.twitter.com/COTXMD6LAa
@rinzu265 じゃあこうしちゃいましょう! pic.twitter.com/VUZsMsjWCL
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2017年2月5日
泉光院ちゃん爆誕
そしたら…
@osLV3 まさかの(笑)
— 玲子@冬は文旦 (@rinzu265) 2017年2月5日
泉光院つながり?で時期を逸した飛脚狐を奉納します。 pic.twitter.com/dR0K2upjGJ
唐突の与次郎降臨!!
ま、まだろくに出番もないのに描いて
いただけるとは!!
ありがとうございますぅぅぅ!!
しかも飛脚バージョン!
(この辺はググるとわかりますが作中では
まだなので詳細は伏せときます)
稲荷衆、再登場はおそらく二部中盤。
4章「異邦人」(今ココ)、5章「毒(仮)」、6章…たぶんこの辺だと
思います。
でも与次郎がメインを張るのはさらに後かな?(あやふや)
そんな稲荷衆、早く登場させたいのでギュンギュン筆を進めたいと
思います。

センター与次郎。
ともあれ玲子様!
ありがとうございました!!(感謝!
次はあちこちから(コメントがリンク先)
>ミヨミ姉様(^ω^)ペロペロ
サンキチさんのうさんくささもグッド
部族の神ミヨミヨもよろしくぅ!
>牙突でも放ちそうなヒトツメと妙に小悪党っぽい(?)ミヨシ。
これだけでも興味引かれる、というか毎度見せ方が上手い。
楽しみにしておりますです~。
こちらやこちらやこちらを読みながら心理描写の勉強も進めているので
その成果が出てきている…だったらいいなーって
思います。
注意はしていますが、ある程度更新スピードをキープ
イコール、顔漫画になりがちですのでせめて内面の
表現くらいはものにしたいです。
>マジック:ザ・ギャザリングってカードゲームに
神河物語という日本ちっくなブロック(弾)があったけど
そこにでてくる神(Kami)も種族がSpirit分類だったなあ。
お金が融ける恐怖のゲーム
映画なんかでもインディアンの神はグレートスピリッツなんて
呼ばれていますのでそういうことなのかなって思います。
海外はこういうとこ厳しいというかきっちりしてるというか。
以上、いつものおまけと感謝のおまけでした~


- 関連記事
-
- 53話より、変化と地域文化とTRPG
- 53話より、キャラ人気とかとうひろし流と目的
- 52話より、尾去沢鉱山とミヨシと与次郎降臨
- 52話より、二部の主役と考察と週末
- 分御霊概念と関帝廟と投げ銭の限界
No title
再登場楽しみにしてますね。
ミヨシ様は、襲ってくる妖から村を守るのは余裕ですが、対神は負け続けてる気が…。アオ様に獲物を折られ、磐座にヒビを入れられ、巻いてた布は取られ、イルマ様に負け…。がんばれー!
No title
No title
本編は恐らく奉納品に穴を開けるのが憚られたと想像してましたが。
あっ…、たくし上げが描きたかったから?(察し