55話より、金萬と秋田のケツアルコアトルとカレンダー
2017/03/16 20:35
神様セカンドライフ 55話「one」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>まさかの金満ネタwwwww
>金萬の売り上げグイーンと上がるねきっと、そして
企業からお礼品がどっさりと。
>金萬が食べたくなりました……(*´﹃`*)
>ハローキティ金萬・・・
>個人的に金満パロに「ん〜」をちゃんと入れている事がツボった
>すごいよ金満。
南米組。
この二人が出るときにやりたかったのが
南米の分御霊、一神教、オグン、そして…金萬!!
>これ県外の人に県民が感じる面白さの何分の何
伝わるのだろうか伝わってくれ
多少不自然でも1ページくらいだったら
「こいつならしょうがない」
で済ましてもらえるかと思いぶっこみました。
知らない人には不自然な流れ、知ってる人には
脳内BGMとともに再現されていたら嬉しいです!(ん~

兵庫民と金萬の出会い
というわけで秋田銘菓金萬、皆様も是非!
ところでこのキティ金萬、なんで30個入りを
用意しないのか…!
28個食うには30個入りがないと(ブツブツ
他にも色々な秋田の銘菓がありますので
こちらも是非~




秋田県秋田市大町のお店。
…たぶん私は秋田に限り露骨な広告も許される予感。
(シロが突然ジュエリーを身に着け始めたりしたら
広告の闇に堕ちたと思ってください)
>羽毛ある蛇っつってるのに羊毛ある蛇を想像してるってボケを
スルーしてしまってましたすみません
>しかし羽毛と言ってるのになぜ三人とも羊を想像するのかw
>それは羊毛w
>[小林さんちのメイドラゴン]第六話のアニメ動画見ていたら
「羽毛ある蛇」が出てきたっw
白ちゃん羊毛を思い出してあ~っあれの事かとウケましたw
ごめん!素で間違えた!

なんで羊…確かに仰るとおり…
これは修整案件か…でもこれはこれで2重のボケとして
成立している気もするし…でも正直恥ずかし…
なんて思っていたら秋田のケツアルコアトルが降臨!
(ちっちゃいいきもの図鑑様)
ありがとうございます!
(そしてもう修整とか不可能なんだと悟る)
秋田のケツアルコアトル(?)は羊毛って
ことでいいです~
…それにしてもシロはバリエーションが
多いなあなんて思ったり。

ベーシック・シロ
(好きな超人はアトランティス)



お気に入り。
噛み癖があり言う事をあまり聞かず
なんで神霊になれたのかよくわからない神霊。
(好きな超人はアトランティス)


>羊毛あるシロ・・・新しい!
これは信仰せねば!モフん狂い、もも狂うなう!
ゴクリ…(落ち着いて)
>コアトルってD&D以来たびたびゲームのモンスターに採用されて
なじみがあるけど、実は結構すごい神なんですよね。
>良く解らないが神様の一人なんですね?
アニメでも西洋の神様みたいなこと言っていたので!
アステカといえばこれ!
創作にも登場頻度が高く「羊毛羽毛ある蛇」の二つ名も
カッコイイ素敵な神様です。
>なんだか今回はいつもより神様ネタが贅沢に
使われていた気がする……
一連の南米ネタや世界ネタはオグンとイルマがいてこそ
成立するのでここぞとばかりに投入してみました。
基本狭い村が舞台なのでたまにはってことで~
あ、一個だけ心残りが。
クトゥルフ神話じゃなくてク・リトル・リトル神話って
書きたかった…(一般的な方へあわせた)
ク・リトル・リトル神話、なんというか口に出すと
言葉のリズムが気持ちよくて好きです。
>思えば金満のCM何でポルトガル語?って思ってたけど
はっまさか金満の会社は三吉さんがブラジル進出している
事を見越して…⁈
(考え過ぎ~)
それはそうとあのCM、どこの言葉か分からなかったので
そのまんま書きましたがひょんな事から判明しました。
次はあちこちからになります。
>着用年数に依存するってことはミヨシの正装スタイルが半裸スタイル
だった時期より長くなったらアオの神憑りも正装スタイルに変わるんだろうか
そんな感じ?
ただあと百年はかかりそうかも
>シロといい、アオといい…どうしてこう(事故的に)見せたがるのか…(違
おかげで分ったことが一つ
『神様は痴女』(奥様○魔女風に
あ、BBAは需要ないと思うので見せなくていいです(ぁ
え~~

>キツネからは「憧れの」と見透かされたミヨシなんだけど、その弟分に
セクハラ(つうか、事象としては性暴力だよな)されたわけだけど、これもしかして
恋愛フラグありなの?
れ、恋愛!?
アオとミヨシがですか…(ゴクリ
ど、どうなんだろう…?
最後は「54話より、大陸の習合と無宗教とおまけ」より
>> ・泉光院小さな小さな狐火を出す
> (キツネとの実力差を暗に示す+神通力も使えることを示す)
泉光院ちゃん不憫…(もっとやれ
泉光院ちゃんは意外と人気者ってことがわかったんで
しっかりやりたいと思います。
(たぶん5章「毒婦」の次、6章「タクティクス(未定)」?)
>なるほどそう言うブログの歴史があったんですね。
色々な人のブログ見てきたけど記事に返事を書く
タイプの人今までいなかった気がします。
色々やって今という感じです、これからも変わっていくと
思いますがその時はその時で。
私の作品はガツンとしたコメントをいただけることが
多いので(感謝!)読めばなにかしら思い浮かびます。
あと、コメ欄返信だと似た内容のコメの扱いや
トピックが途中で変わる内容の対応が難しいので
記事にしたほうが早いんじゃないかと思っています。
>話のテンポの早さは凄いなと思っていました。
ネタが沢山あるんだな・・・と!
え!この内容で全10巻!?
一昔前のマンガだとこういったことが多いです。
私もそうありたいと思い枝葉はばっさりいきます。
あとはアマチュア。
アマは引き伸ばしても得することがないですし
面白いと思えるネタをゴンゴン投入していきたい
なあっと思います。
>日本人って無宗教というよりも多数宗教を混ぜている
感じがします。
墓参りに寺にいくし、初詣に神社にいくし、キリスト教じゃなくても
クリスマスは祝うからね食にも文化にも宗教にもごちゃ混ぜ感が
あるような気がします。良い所とり?みたいな
日本はそれでいいと思います。
「宗教を経て文化に昇華した」
これが私の持論です。
宗教と文化、どちらが上か?
色々考え方があり異論もあると思いますが、宗教は
時代に合わず廃れる事がありますが文化は残ります。
ですので信心が希薄と揶揄される日本ですが
私は誇っていいと思います。
>神話、神や精霊は何かしらの「兆し」や「物語」があって、それを
言葉で綾なす中で形作られていったもの…そう考えると、凄く古代まで
思いを馳せられて凄くスキ。
ただ神話を「御伽噺」で切り捨てるのではなく、そこの裏にある
「何か」を探るのって楽しいですよね~
もうほんと仰るとおり!
当時何を恐れ何を求め何が大事だったかを断片的に
伝えてくれるのが神話であり民話なんだと思います。
神話は裏を返せば人の物語とも言えます。
そういったあやふやな断片から色んな論をつむぎだす。
逆説的ですが答えがないからこそおもしろい!
そう思います。
>新たなキカクモノ登場の予感・・・
(カレンダーのことと仮定して)
あれはちょっとした実験です。
たまにいただくご意見の中に書籍化があります。
正直物販はおっかないのとカラーが災いして
高価になるのでいろいろと考えてしまいます。
ですので実際にやったらどのくらい動くのか?
その指標がカレンダーです。
(私からはDL数が見えています)
ID入力や様々な手間を超えて身銭を切れる人が
ほんとにいるのか?
つまり物販シュミレーションです。
(ツイッターのアンケートも考えましたがあれは
あてになんないので一工夫してみました)
SNSでの宣伝を控えサイトと本編おまけだけの
告知も物販をするならこう宣伝するだろうな。
そういうロジックで動いています。
私はwebでの活動経費はwebでペイしたいと
考えるよくない癖があります。
(マンガに使うツールや資料も含みます)
最低限ペンタブとPCがあれば続けられますが
便利そうなものや資料もたくさん欲しいです。


あとでまとめますがこれなんかはAmazonの収入から
購入しました(皆様ありがとうございます!
カレンダーの経過を見て今後どうするかは
まだ決めていませんが、手にとってくれた方々には
感謝しかありません!

>スケジュール帳のカバーにはさみました。ありがとうございます。
4月のデザインが思いっきり変わったのは
自分で使ってみたら見づらかったから。
(結果はどうあれカレンダーは自分で使いたいので
こっそり続けると思います)
そんな今後の運営を色々と考えている
おまけでした~

ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>まさかの金満ネタwwwww
>金萬の売り上げグイーンと上がるねきっと、そして
企業からお礼品がどっさりと。
>金萬が食べたくなりました……(*´﹃`*)
>ハローキティ金萬・・・
>個人的に金満パロに「ん〜」をちゃんと入れている事がツボった
>すごいよ金満。
南米組。
この二人が出るときにやりたかったのが
南米の分御霊、一神教、オグン、そして…金萬!!
>これ県外の人に県民が感じる面白さの何分の何
伝わるのだろうか伝わってくれ
多少不自然でも1ページくらいだったら
「こいつならしょうがない」
で済ましてもらえるかと思いぶっこみました。
知らない人には不自然な流れ、知ってる人には
脳内BGMとともに再現されていたら嬉しいです!(ん~

兵庫民と金萬の出会い
というわけで秋田銘菓金萬、皆様も是非!
ところでこのキティ金萬、なんで30個入りを
用意しないのか…!
28個食うには30個入りがないと(ブツブツ
他にも色々な秋田の銘菓がありますので
こちらも是非~


秋田県秋田市大町のお店。
…たぶん私は秋田に限り露骨な広告も許される予感。
(シロが突然ジュエリーを身に着け始めたりしたら
広告の闇に堕ちたと思ってください)
>羽毛ある蛇っつってるのに羊毛ある蛇を想像してるってボケを
スルーしてしまってましたすみません
>しかし羽毛と言ってるのになぜ三人とも羊を想像するのかw
>それは羊毛w
>[小林さんちのメイドラゴン]第六話のアニメ動画見ていたら
「羽毛ある蛇」が出てきたっw
白ちゃん羊毛を思い出してあ~っあれの事かとウケましたw
ごめん!素で間違えた!

なんで羊…確かに仰るとおり…
これは修整案件か…でもこれはこれで2重のボケとして
成立している気もするし…でも正直恥ずかし…
なんて思っていたら秋田のケツアルコアトルが降臨!
ひつじシロちゃん🐍🐑 pic.twitter.com/Zy0dIWMv7f
— ゆえふー (@alkalinelily) 2017年3月12日
(ちっちゃいいきもの図鑑様)
ありがとうございます!
(そしてもう修整とか不可能なんだと悟る)
秋田のケツアルコアトル(?)は羊毛って
ことでいいです~
…それにしてもシロはバリエーションが
多いなあなんて思ったり。

ベーシック・シロ
(好きな超人はアトランティス)

お気に入り。
噛み癖があり言う事をあまり聞かず
なんで神霊になれたのかよくわからない神霊。
(好きな超人はアトランティス)
>羊毛あるシロ・・・新しい!
これは信仰せねば!モフん狂い、もも狂うなう!
ゴクリ…(落ち着いて)
>コアトルってD&D以来たびたびゲームのモンスターに採用されて
なじみがあるけど、実は結構すごい神なんですよね。
>良く解らないが神様の一人なんですね?
アニメでも西洋の神様みたいなこと言っていたので!
ケツァルコアトル
(ナワトル語: Quetzalcōātl ; スペイン語: Quetzalcóatl ; 英語: Quetzalcoatl)
は、アステカ神話の文化神・農耕神である。また、風の神とも考えられた。
ケツアルカトル、ケツァールコアトルとも呼ばれる。
マヤ文明ではククルカンという名で崇拝されていた。
wikipedia「ケツァルコアトル」
アステカといえばこれ!
創作にも登場頻度が高く「
カッコイイ素敵な神様です。
>なんだか今回はいつもより神様ネタが贅沢に
使われていた気がする……
一連の南米ネタや世界ネタはオグンとイルマがいてこそ
成立するのでここぞとばかりに投入してみました。
基本狭い村が舞台なのでたまにはってことで~
あ、一個だけ心残りが。
クトゥルフ神話じゃなくてク・リトル・リトル神話って
書きたかった…(一般的な方へあわせた)
ク・リトル・リトル神話、なんというか口に出すと
言葉のリズムが気持ちよくて好きです。
>思えば金満のCM何でポルトガル語?って思ってたけど
はっまさか金満の会社は三吉さんがブラジル進出している
事を見越して…⁈
(考え過ぎ~)
それはそうとあのCM、どこの言葉か分からなかったので
そのまんま書きましたがひょんな事から判明しました。
こ…これは……ダメ…マス……
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2017年3月15日
【スペイン語講座】
リコ (Rico!) おーいしー!
ダメ・マス (Dame! mas!) ちょーだーい!
クェロ・マス (Quiero mas!) もっとほしーい! pic.twitter.com/EEhVDQgDe7
次はあちこちからになります。
>着用年数に依存するってことはミヨシの正装スタイルが半裸スタイル
だった時期より長くなったらアオの神憑りも正装スタイルに変わるんだろうか
そんな感じ?
ただあと百年はかかりそうかも
>シロといい、アオといい…どうしてこう(事故的に)見せたがるのか…(違
おかげで分ったことが一つ
『神様は痴女』(奥様○魔女風に
あ、BBAは需要ないと思うので見せなくていいです(ぁ
え~~

>キツネからは「憧れの」と見透かされたミヨシなんだけど、その弟分に
セクハラ(つうか、事象としては性暴力だよな)されたわけだけど、これもしかして
恋愛フラグありなの?
れ、恋愛!?
アオとミヨシがですか…(ゴクリ
ど、どうなんだろう…?
最後は「54話より、大陸の習合と無宗教とおまけ」より
>> ・泉光院小さな小さな狐火を出す
> (キツネとの実力差を暗に示す+神通力も使えることを示す)
泉光院ちゃん不憫…(もっとやれ
泉光院ちゃんは意外と人気者ってことがわかったんで
しっかりやりたいと思います。
(たぶん5章「毒婦」の次、6章「タクティクス(未定)」?)
>なるほどそう言うブログの歴史があったんですね。
色々な人のブログ見てきたけど記事に返事を書く
タイプの人今までいなかった気がします。
色々やって今という感じです、これからも変わっていくと
思いますがその時はその時で。
私の作品はガツンとしたコメントをいただけることが
多いので(感謝!)読めばなにかしら思い浮かびます。
あと、コメ欄返信だと似た内容のコメの扱いや
トピックが途中で変わる内容の対応が難しいので
記事にしたほうが早いんじゃないかと思っています。
>話のテンポの早さは凄いなと思っていました。
ネタが沢山あるんだな・・・と!
え!この内容で全10巻!?
一昔前のマンガだとこういったことが多いです。
私もそうありたいと思い枝葉はばっさりいきます。
あとはアマチュア。
アマは引き伸ばしても得することがないですし
面白いと思えるネタをゴンゴン投入していきたい
なあっと思います。
>日本人って無宗教というよりも多数宗教を混ぜている
感じがします。
墓参りに寺にいくし、初詣に神社にいくし、キリスト教じゃなくても
クリスマスは祝うからね食にも文化にも宗教にもごちゃ混ぜ感が
あるような気がします。良い所とり?みたいな
日本はそれでいいと思います。
「宗教を経て文化に昇華した」
これが私の持論です。
宗教と文化、どちらが上か?
色々考え方があり異論もあると思いますが、宗教は
時代に合わず廃れる事がありますが文化は残ります。
ですので信心が希薄と揶揄される日本ですが
私は誇っていいと思います。
>神話、神や精霊は何かしらの「兆し」や「物語」があって、それを
言葉で綾なす中で形作られていったもの…そう考えると、凄く古代まで
思いを馳せられて凄くスキ。
ただ神話を「御伽噺」で切り捨てるのではなく、そこの裏にある
「何か」を探るのって楽しいですよね~
もうほんと仰るとおり!
当時何を恐れ何を求め何が大事だったかを断片的に
伝えてくれるのが神話であり民話なんだと思います。
神話は裏を返せば人の物語とも言えます。
そういったあやふやな断片から色んな論をつむぎだす。
逆説的ですが答えがないからこそおもしろい!
そう思います。
>新たなキカクモノ登場の予感・・・
(カレンダーのことと仮定して)
あれはちょっとした実験です。
たまにいただくご意見の中に書籍化があります。
正直物販はおっかないのとカラーが災いして
高価になるのでいろいろと考えてしまいます。
ですので実際にやったらどのくらい動くのか?
その指標がカレンダーです。
(私からはDL数が見えています)
ID入力や様々な手間を超えて身銭を切れる人が
ほんとにいるのか?
つまり物販シュミレーションです。
(ツイッターのアンケートも考えましたがあれは
あてになんないので一工夫してみました)
SNSでの宣伝を控えサイトと本編おまけだけの
告知も物販をするならこう宣伝するだろうな。
そういうロジックで動いています。
私はwebでの活動経費はwebでペイしたいと
考えるよくない癖があります。
(マンガに使うツールや資料も含みます)
最低限ペンタブとPCがあれば続けられますが
便利そうなものや資料もたくさん欲しいです。
あとでまとめますがこれなんかはAmazonの収入から
購入しました(皆様ありがとうございます!
カレンダーの経過を見て今後どうするかは
まだ決めていませんが、手にとってくれた方々には
感謝しかありません!

>スケジュール帳のカバーにはさみました。ありがとうございます。
@osLV3
— 卍ャイ (@MzWHzOiKO6lJpUX) 2017年3月13日
嬉しい!
このヤマノスカレンダーはとても良い
卒業プレゼントだ!#神様セカンドライフ pic.twitter.com/5G0qnkrUKG
4月のデザインが思いっきり変わったのは
自分で使ってみたら見づらかったから。
(結果はどうあれカレンダーは自分で使いたいので
こっそり続けると思います)
そんな今後の運営を色々と考えている
おまけでした~


- 関連記事
-
- デザイン入門とガイコッツと神話解釈
- 55話より、天照大神とクトゥルフ神話と神聖四文字
- 55話より、金萬と秋田のケツアルコアトルとカレンダー
- 54話より、大陸の習合と無宗教とおまけ
- 54話より、ヨルバの神とアリスと一神教のある世界
No title
シロは角と鱗を除けば割とシンプル・イズ・ベスト的な
デザイン・色調なので、アレンジ心をくすぐるのかも?
つまり元が良いってことですぜ。
関東民ですが