Kindle Comic Creatorで電子書籍化する方法(+目次攻略法)
2017/04/17 19:06
Kindle Comic Creatorで電子書籍を作ったのですが
webを探してもわかりやすい記事がなくとってもとっても
難儀しました(目次とか目次とか目次が)
ですのでこの記事は
・そもそも目次がわけわからん!HTML?日本語で話せ!!
・全ページ目次になるわ文字化けするわでもう!
・創作以外の事を覚える気が無い。
・誰でも簡単に個人出版できるって言うけどややこしいやん。
・非クリスタ民でスキャン原稿・画像ファイル・自炊からさくっと作りたい。
こういった方向けに書いていこうと思います。
あ、作成予定のファイルはmobi(Kindle専用)になります、epubはいずれまた。
漫画の画像ファイル、またはスキャンした原稿。
Kindle Comic Creator。
(インストールは各自お願いします)
ralphaなどの画像リサイズツール。
2017/5/3追記
ncx editor
目次編集ツール。
当サイトの手動での目次編集をオート化したツール。
以上になります。
早速電子書籍化します。
手順ですが、Kindle Comic Creatorで本の形にしたあと
目次(HTML)の編集です。
最終的にこの状態に持っていきます。
見栄えはリンク先のサンプルで確認できますので
参考にしてください。
まずはKindle Comic Creatorを起動。

新しい本を作成

本の組方向…縦向き横向きと自動的に切り替えたいときは
アンロック、見開きなどの関係でアンロックになると思います。
他の項目は漫画ならこれでOK、画像サイズはデフォルトの
数字でいきます(リンク先の電子書籍も同サイズです)
変に拡大縮小されても困るのでリサイズツールで元ファイルを
変更しておきましょう。
続きで次に

今回は記事用なのでてきとうに作成。
フォルダは空きフォルダしか受け付けないので注意。
入力が終わったら「ページの追加を開始」

原稿を選択して「開く」
原稿が登録されました。
次に2ページ表示と見開きを設定します。

「2ページ表示」で右左に表示、「すべての見開きページを設定」でノドが追加されます。

見開きにしたいページのみ「見開きページ」に設定します
(わかりにくいですがノドが消え、中央下の黒い四角と
右のページがくっついています)
あとは全体を見ながらページを追加したりしてください。
完成したら「ビルド&プレビュー」で本にします。
目次を設定しない場合これで完成です。

処理が終わるとビューワーが立ち上がり出来栄えを
チェックできます。

目次がひどい事になっています。
これは1ページごとに目次が設定されている状態です。
目次を修整する場合はプレビューを閉じずに左上の
ホームアイコンを押して戻ってください。
次の工程へ進みます。
ここからは目次の設定になります。
HTMLだの頭の痛いワードが出てきますが細かい意味は
ほっときます。
思い通りの目次を表示する。
これだけを目指します。
当サイトの記事を読んだプログラマの方が、創作屋のわがままを
形にしたような使用感抜群の目次編集ツールを開発しました!!
上記のリンク先で開発されたツールを使えば、ここからcontent.opfの
ドラッグ&ドロップまでスパッと飛ばせます。
実際に使用してみましたが、不具合もなく感覚的で
わかりやすかったです。
ncxの編集をさらに簡単に済ませたい方はビビビッ様へGO!
追記終わり。
冒頭ファイルの出力先に指定したフォルダ。
こんな感じになっていると思います。

この中の「toc.ncx」
これをワードパッドで開きます。
見るだけでめまいがする記述が出てきたと思います。
これを修整していきます。
言葉で説明するよりも画像の方がわかりやすいと
思うのでこれをご覧下さい(別窓で拡大できます)

・青ライン
ページの情報がのっている場所
<navPoint ~~
~~~
</navPoint>
までがpege-0の場所になります。
赤ラインの「pege-0」を「表紙」に変更すると
目次に「表紙」と反映されます。
緑ラインは現在編集しているページの番号です。
Kindle Comic Creatorとtoc.ncxの場所を合わせる
目印になります。
目次に表示させたくないページの
<navPoint ~~
~~~
</navPoint>
は消してOKです。
ためしに編集してみます。

表紙
タイトル
アマテラス
おしまい
4項目を残して他のページ情報は消しました。
以上で編集終了、上書き保存後閉じます。
この状態でKindleに登録すると文字化けしますので
対策します。

toc.ncxをワードパッドではなくメモ帳で開きます。

開いたらなにもいじらず「名前をつけて保存」
ただし保存する前に文字コードを「UTF-8」に変更し
上書きして下さい。
これで文字化けは回避できます。
次に保存フォルダにある「content.opf」を
Kindleのプレビューにドラッグ&ドロップ。

これでKindleファイルに変更した目次情報を
上書きできます。
処理が終わりましたら「converted-content-opf」というフォルダが
生成されその中に処理されたmobiファイルが出来ています。
これで完成です。
クラウドに完成したmobiを置いておきますので
スマホあたりで試してみてください。
目次やページがきちんと設定されていると思います。

以上で完成です。
Amazonへの登録方法に関する記事はうなるほどありますので
googleに譲ります。
前項でお話しした、保存フォルダにある「content.opf」をKindleのプレビューにドラッグ&ドロップですが、Kindleのプレビュー(以降Kindle Previewerで表記)のバージョンアップに伴い手順が変わったので解説します。
なお、ncx editorはそのまま使えますし、従来通り目次を作成できますのでご安心ください。
mobiファイル作成までは従来と同じですがビルド&プレビュー後、Kindle Previewerが立ち上がらない場合はこちらのKindle Previewer配布ページより調達し起動してください。
目次の作成は以前と同じです。
ncx editorで編集し保存してください。
保存後に、Kindle Previewerへcontent.opfファイルをドラッグ&ドロップすると編集済みの目次が適用されたプレビューが表示されます。

画像左側に編集済みの目次。
問題が無いようでしたら、上部にあるファイル→エクスポートで現在の表示で構成されたcontent.mobiファイルが出力されます。
あとはcontent.mobiを任意の名前に変更すれば完成です。
いかがでしたでしょうか?
検索しても中々わかりやすいモノがなかったのと
方法自体を電子書籍化したものが多かったので
覚書を兼ねて公開してみました。
創作をされている皆さんは、HTMLなんて覚えるより
コマを埋めるほうが大事という方ばかりだと思うので
細かな説明は省きました。
もちろんこれは最低限、凝ればもっと色々出来ます。
(ページに外部リンクを貼ったりラストページで販売ページと
リンクさせたり)
クリスタがあれば不用かも知れませんがアナログ派や
非クリスタ民(私)にはそれなりに有用だと思います。
皆様のお役に立てたら嬉しいです。
では!
注
コメント欄に補足あり。
正確性やさらなる効率を求める方にオススメです!
→レビュー一覧へ
webを探してもわかりやすい記事がなくとってもとっても
難儀しました(目次とか目次とか目次が)
ですのでこの記事は
・そもそも目次がわけわからん!HTML?日本語で話せ!!
・全ページ目次になるわ文字化けするわでもう!
・創作以外の事を覚える気が無い。
・誰でも簡単に個人出版できるって言うけどややこしいやん。
・非クリスタ民でスキャン原稿・画像ファイル・自炊からさくっと作りたい。
こういった方向けに書いていこうと思います。
あ、作成予定のファイルはmobi(Kindle専用)になります、epubはいずれまた。
もくじ
・準備するもの
・まずはKindle Comic Creatorで書籍化
・目次の作り方
・追記-創作屋向け目次編集ツール「ncx editor」
・追記-Kindle Previewerの仕様変更と対処の仕方
・まとめ
・準備するもの
・まずはKindle Comic Creatorで書籍化
・目次の作り方
・追記-創作屋向け目次編集ツール「ncx editor」
・追記-Kindle Previewerの仕様変更と対処の仕方
・まとめ
準備するもの
漫画の画像ファイル、またはスキャンした原稿。
Kindle Comic Creator。
(インストールは各自お願いします)
ralphaなどの画像リサイズツール。
2017/5/3追記
ncx editor
目次編集ツール。
当サイトの手動での目次編集をオート化したツール。
以上になります。
まずはKindle Comic Creatorで書籍化
早速電子書籍化します。
手順ですが、Kindle Comic Creatorで本の形にしたあと
目次(HTML)の編集です。
最終的にこの状態に持っていきます。
見栄えはリンク先のサンプルで確認できますので
参考にしてください。
まずはKindle Comic Creatorを起動。

新しい本を作成

本の組方向…縦向き横向きと自動的に切り替えたいときは
アンロック、見開きなどの関係でアンロックになると思います。
他の項目は漫画ならこれでOK、画像サイズはデフォルトの
数字でいきます(リンク先の電子書籍も同サイズです)
変に拡大縮小されても困るのでリサイズツールで元ファイルを
変更しておきましょう。
続きで次に

今回は記事用なのでてきとうに作成。
フォルダは空きフォルダしか受け付けないので注意。
入力が終わったら「ページの追加を開始」

原稿を選択して「開く」
原稿が登録されました。
次に2ページ表示と見開きを設定します。

「2ページ表示」で右左に表示、「すべての見開きページを設定」でノドが追加されます。

見開きにしたいページのみ「見開きページ」に設定します
(わかりにくいですがノドが消え、中央下の黒い四角と
右のページがくっついています)
あとは全体を見ながらページを追加したりしてください。
完成したら「ビルド&プレビュー」で本にします。
目次を設定しない場合これで完成です。

処理が終わるとビューワーが立ち上がり出来栄えを
チェックできます。

目次がひどい事になっています。
これは1ページごとに目次が設定されている状態です。
目次を修整する場合はプレビューを閉じずに左上の
ホームアイコンを押して戻ってください。
次の工程へ進みます。
目次の作り方
ここからは目次の設定になります。
HTMLだの頭の痛いワードが出てきますが細かい意味は
ほっときます。
思い通りの目次を表示する。
これだけを目指します。
2017/5/3追記-創作屋向け目次編集ツール「ncx editor」
当サイトの記事を読んだプログラマの方が、創作屋のわがままを
形にしたような使用感抜群の目次編集ツールを開発しました!!
最近は電子書籍(電子漫画)も個人で作れるようになってきた。
とはいえ、編集ソフトがクリエイターフレンドリーかといえばそうでもないらしい。
というわけで上記記事を参考に、一番難しく感じるであろう、
電子漫画(Kindle Comic Creator)の目次ファイル(toc.ncx)を編集する
専用ソフトを作った。ビビビッ様より引用
上記のリンク先で開発されたツールを使えば、ここからcontent.opfの
ドラッグ&ドロップまでスパッと飛ばせます。
実際に使用してみましたが、不具合もなく感覚的で
わかりやすかったです。
ncxの編集をさらに簡単に済ませたい方はビビビッ様へGO!
Kindle Comic Creatorの目次を編集するソフトを作ったよ【toc.ncx】
最近は電子書籍(電子漫画)も個人で作れるようになってきた。 とはいえ、編集ソフト ...
追記終わり。
冒頭ファイルの出力先に指定したフォルダ。
こんな感じになっていると思います。

この中の「toc.ncx」
これをワードパッドで開きます。
見るだけでめまいがする記述が出てきたと思います。
これを修整していきます。
言葉で説明するよりも画像の方がわかりやすいと
思うのでこれをご覧下さい(別窓で拡大できます)

・青ライン
ページの情報がのっている場所
<navPoint ~~
~~~
</navPoint>
までがpege-0の場所になります。
赤ラインの「pege-0」を「表紙」に変更すると
目次に「表紙」と反映されます。
緑ラインは現在編集しているページの番号です。
Kindle Comic Creatorとtoc.ncxの場所を合わせる
目印になります。
目次に表示させたくないページの
<navPoint ~~
~~~
</navPoint>
は消してOKです。
ためしに編集してみます。

表紙
タイトル
アマテラス
おしまい
4項目を残して他のページ情報は消しました。
以上で編集終了、上書き保存後閉じます。
この状態でKindleに登録すると文字化けしますので
対策します。

toc.ncxをワードパッドではなくメモ帳で開きます。

開いたらなにもいじらず「名前をつけて保存」
ただし保存する前に文字コードを「UTF-8」に変更し
上書きして下さい。
これで文字化けは回避できます。
次に保存フォルダにある「content.opf」を
Kindleのプレビューにドラッグ&ドロップ。

これでKindleファイルに変更した目次情報を
上書きできます。
処理が終わりましたら「converted-content-opf」というフォルダが
生成されその中に処理されたmobiファイルが出来ています。
これで完成です。
クラウドに完成したmobiを置いておきますので
スマホあたりで試してみてください。
目次やページがきちんと設定されていると思います。

以上で完成です。
Amazonへの登録方法に関する記事はうなるほどありますので
googleに譲ります。
追記-Kindle Previewerの仕様変更と対処の仕方
前項でお話しした、保存フォルダにある「content.opf」をKindleのプレビューにドラッグ&ドロップですが、Kindleのプレビュー(以降Kindle Previewerで表記)のバージョンアップに伴い手順が変わったので解説します。
なお、ncx editorはそのまま使えますし、従来通り目次を作成できますのでご安心ください。
Kindle Previewerについて
mobiファイル作成までは従来と同じですがビルド&プレビュー後、Kindle Previewerが立ち上がらない場合はこちらのKindle Previewer配布ページより調達し起動してください。
新しいKindle Previewerで目次を編集する手順
目次の作成は以前と同じです。
ncx editorで編集し保存してください。
保存後に、Kindle Previewerへcontent.opfファイルをドラッグ&ドロップすると編集済みの目次が適用されたプレビューが表示されます。

画像左側に編集済みの目次。
問題が無いようでしたら、上部にあるファイル→エクスポートで現在の表示で構成されたcontent.mobiファイルが出力されます。
あとはcontent.mobiを任意の名前に変更すれば完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
検索しても中々わかりやすいモノがなかったのと
方法自体を電子書籍化したものが多かったので
覚書を兼ねて公開してみました。
創作をされている皆さんは、HTMLなんて覚えるより
コマを埋めるほうが大事という方ばかりだと思うので
細かな説明は省きました。
もちろんこれは最低限、凝ればもっと色々出来ます。
(ページに外部リンクを貼ったりラストページで販売ページと
リンクさせたり)
クリスタがあれば不用かも知れませんがアナログ派や
非クリスタ民(私)にはそれなりに有用だと思います。
皆様のお役に立てたら嬉しいです。
では!
注
コメント欄に補足あり。
正確性やさらなる効率を求める方にオススメです!
→レビュー一覧へ
- 関連記事
-
- web漫画投稿サイトをまとめて比較評価
- 電子書籍販売代行サービス、マンガハックPerryレビュー
- Kindle Comic Creatorで電子書籍化する方法(+目次攻略法)
- 「マンガKING for インディーズ」レビューその2
- 超実用的!ハンドモデルをいただきました!
No title
の次の画像が出ていない・・・?
あと、ワードパッドでなくて最初からノートパッドじゃ不具合が出るんですか?
No title
確認画面だとでているんだけど??
これでどうだろー
最初からメモ帳でもいいですが、HTMLが1行で
表示されるときがあるのでそれを避けるためです。
No title
No title
細かい事を言い出すとキリがないですが、とりあえずHTMLの叔父さんくらいに思っておけばいい何か。
エディタはWindow標準のものよりも、サクラエディタなりTeraPadなりを使っておくと使い分けが不要になります。
プログラマー的にはSublime TextやらAtomやらを推したくはあるのですが、
日本語化やら何やらするのが楽しい人向け。
No title
そうだったんか…(ゴクリ
引用して記事に反映させたい…けれど。
創作屋に電書のためにエディタを入れてって言っても
やらないと思います。
(リサイズツールは既に導入している可能性が大なのでOK)
おそらく創作する人から見たら
つぎはぎだらけのブログを運営しつつ自力で電子書籍を
ヒーヒー言いながら自力で作る私ですらとんでもなく詳しいと思われている可能性が高いです。
有料会員には大手への出版代行します!やWixのような
カスタマイズが厳しいけど超簡単にポートフォリオが作成できます!
のようなサービスがウけるのは、創作以外のスキルは手間でしかないので
おぼえること自体がメンドイ創作畑ならではの気質なんだろうなあ
っと思います。
ですのでサイト作成のアドバイスをくれるフォロワーや鍵コメの人は
私にとって神聖四文字降臨と同じくらいの価値があります。
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます。
名も無きハタハタ さんへの返信