電子書籍2巻フリー版と記紀の解釈とフォント
2017/05/03 18:50
今回の記事は電子書籍のお知らせといつものおまけになります。
まずは電子書籍版「神様セカンドライフ2巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持っていってやってくださいませ!


1巻と同じく追加ページとコラム、そして本編のおまけにこんせいサマが
出始めていたので「こんせいサマの狩り日記」を収録。
8~14話、全192ページのJPG版になります。
2巻は前巻と少し変わり、未校正のテキストと未編集の
本編をまとめたもの。
それとこっそり公開したい1ページを省いた
ものになっています。
(簡単に言うとβ版です)
1巻発売のさい、色々意見をいただいた結果電子書籍は完全版
という方向のほうがいいと判断しましたのでご理解いただけたら
嬉しいです。
(完全版では本編を書き直したり追加テキストを校正し
仕上げます)
次は「58話より、アラハバキと太平山様とアマ作家」より
いつものおまけです。
>おや~~
パイン組に見慣れないやつが居るぞ~~
(一瞬、銀河鉄道の哲郎に見えたのは内緒だ!)
>パイン組はもう1人隠れキャラが居たんですね!


(なぜ鉄郎をイメージしたとばれたんや…)
見慣れない奴はちょこちょこツイッタで公開していたので
まあいいかーって

メカクレ・赤肌・ギザ歯
>旧版からの経緯を知ってしまっているとはいえ、
虚心坦懐に新版を読んでもアラハバキの伏線は
誰もが感心するはずです(ドン!
そ、そう?
ならよかったです。
しかし、元のストーリーラインだと大ネタが58話まで
出てこないってのは中々どうして。
まだまだ修行がたりなーい!
>ネット漫画のマンガワンで火の鳥がやっているのですがそこで、「高天原族」と
言うのが居まして日本の卑弥呼の国を滅ぼすようなこと書かれて居たのですが!
ふと考えて確か神セガの話で高天原からヤエさんとかひとつめちゃん来たんですよね?
中国人?朝鮮半島人?モンゴル帝国の人?とかなんですかね昔の日本よりも
技術も学術も生活水準も高いですからね素朴な疑問でした
古事記や日本書紀(記紀)をどう解釈するかですよね。
おそらくその作品は外から日本にやってきた民族を高天原族とし
卑弥呼時代を非日本として今の日本を(大和かな?)作り上げる
という線で解釈しているんだと思います。
私は記紀は時代ごとに編纂されておりその時代その時代の文官が
当時の有力な氏族の氏神(記紀の神)に配慮して微妙にニュアンスが
変わっている。
つまりひどくあいまいで勝者の歴史を神格化したものだと
解釈しています。
ですので高天原、いわゆる天に浮かぶ島的なものは無く
海外、あるいは大和を作り上げた集団が蜂起した場所や拠点が
高天原という解釈で考えています。
ですので記紀の神ヒトツメやヤエは元は人間なので人型。
そしてアマテラスは伊勢にいると表記しました。

私の解釈ではアマテラスは当時の集団のボス。
そして天の高天原は存在しないので地上の伊勢にいる
という解釈です。
いわゆる純粋な「神という概念」はイザナミイザナギ以前の天地創造や
死と生にかかわる概念の神、そして自然の化身土着神である
というラインで話を作っています。
…とまあここまで書いておいてなんですが、本作は土着神に
軸を置いているので上記のことを描く可能性は極めて低いです。
裏設定的なものと考えてもらえたら~
ここまででわかるように、記紀神話は正解が無く無数の解釈
が存在するあやふやなものです。
もちろん有名な説はありますが、それはその説が人気だと
いうだけのこと、正解はこれからも闇の中だと思います。
証明不可能な正しさに悩むよりも、人それぞれの解釈を楽しむのが
記紀の嗜み方だと思います。
>それこそブラジル組がTAMAYAしてるように秋田には大曲の花火が
あるじゃない!ここでしか見られないよ!
って思ったけど他県の人にはそれほど有名じゃなさそうだな…
あとは……うーん秋田犬?……うーん
枝豆……でもあれはむしろ秋田に来て食べるというより
他県に出荷するものだし……うーんうーん……
ね、悩むでしょ~
通年して人気な漁港があるところはウラヤマ!
>あー・・磐座の写真を見て涙がでた
顧みられることも、感謝されることも無く
それでも村を見守り続ける
「俺に博物館に行けって?冗談じゃない
この磐座が粉々になっても、此処でお前らを守ってやるんだ!」
磐座に神を観ましたね。
見ることはできないけれど観ることはできる。
そうすると仰るとおりのなんともいえない気分に
なっちゃうんだと思います。
神を観るにしても遺物として見るにしてもなんらかの形で
伝えて行きたい。
そう強く思います。
次は「58話より、満点の笑顔とパインの仕掛けと不完全」から。
>なにこのコたち、かわいすぎる…
ミヨシは状況に即した判断ができるでしょうし、ヒトツメは当然懐いてる。
やっぱり問題は右手のはねっ返り二人か。
仰るとおりヒトツメとミヨシは使える。
けれど右手の二人はどうしたものか…
そんな悩むキツネを描いてみました。
ヤエのような知識も無いのに参謀を託されてしまったキツネ。
そんな方向でうまいこと描いていけたらなーっと思います。
>> いいじゃない…!(歪
悪いとは言ってないぞ!(歪
ただ悲しいかな、ボディの鉄腕アトム感・・・
それがいいじゃない!(歪
R18を量産する人が描いたエロスたっぷりのボディライン
よりもそんなの描きそうもない作家が描いたテキトーライン
のほうがそそる…(歪
>アラバキロックフェス、東北各県に因んだ、津軽つがる、鰰はたはた、
陸奥みちのく、花笠はながさ、荒吐あらはばき、磐越ばんえつ、という
六つのステージがあるのですが、 荒吐という言葉が、フェスに冠して
いるのはアラバキなのに、ステージ名はアラハバキでした
アラハバキって一体なんなの…アオとヤエの顔を思い浮かべながら
踊り狂って参りました
アラハバキ、音楽の世界でもそんな扱いなんですね。
それにしても何度読んでもアラバキに慣れない…!
>結合は自動でできるんですが、どの顔にするか選ぶのが凄く楽しかったです!
質問なのですが、セリフのフォントは何をお使いなのでしょうか?
色々試しながら作ってみても、特に明朝が微妙に違っちゃうんですよね。
フリーのものと仰ってた記憶はありますが…企業秘密でしたらスルーして下さい。

(これのお話です)
フォントですね、かしこまり!
私はsaiで描いていますのでセリフはsaifonというツールで
入力しています。
明朝が合わないのはこれで太字化しているせいかも。
例

よく使うもの
「オレたちの天はアフリカにいるよ」(通常セリフ)
源暎アンチック Bold
(旧版あたりはやさしさアンチックかも)
※オシャラや内面のセリフ
IPAフォント明朝
注:気持ち細いのでsaifonの機能で太字化しています。
神聖四文字
Anton
saifonで文字幅を広くしています
「会うたのか!?答えよ!!」
mplus-1c-heavy
旧版や新版初期は源真ゴシックや鉄瓶ゴシック
そこそこ使うのが
刻明朝レギュラー(キャラ紹介の名前)・青柳隷書(冒頭Tipsの左側)
花園明朝(神様セカンドライフ、変形させてます)・Gputeks(kamisama act2、古いのは明朝)
コミック古印体(ホラーや怯えたセリフ)・秀真文字(ヤエの背景の読めない記号)
それ以外はそのときのキャラの心情や展開にあうものを使ってます。
(ものっそい多いので指定していただけたら答えます)
だいたいこんな感じです、参考になれば嬉しいです。
>お沢稲荷の縁起は今後の展開にも関わってくるんですかね。
どこから話が繋がるか油断できない作品だからw
あれはお沢と泉光院はこういうものだ的な意味あいですし
どうなのかなー
ともあれあの二人は主役よりは一段下がるので
これからこれから~
油断…うへへ、ありがとうございます?
なにがどう繋がるかはナイショですが、旧版からリニュ版に
移行したときに変えなかった展開やセリフは意味が
あるのかも?(言いたい
以上、電子書籍といつものおまけでした~

まずは電子書籍版「神様セカンドライフ2巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持っていってやってくださいませ!


1巻と同じく追加ページとコラム、そして本編のおまけにこんせいサマが
出始めていたので「こんせいサマの狩り日記」を収録。
8~14話、全192ページのJPG版になります。
2巻は前巻と少し変わり、未校正のテキストと未編集の
本編をまとめたもの。
それとこっそり公開したい1ページを省いた
ものになっています。
(簡単に言うとβ版です)
1巻発売のさい、色々意見をいただいた結果電子書籍は完全版
という方向のほうがいいと判断しましたのでご理解いただけたら
嬉しいです。
(完全版では本編を書き直したり追加テキストを校正し
仕上げます)
次は「58話より、アラハバキと太平山様とアマ作家」より
いつものおまけです。
>おや~~
パイン組に見慣れないやつが居るぞ~~
(一瞬、銀河鉄道の哲郎に見えたのは内緒だ!)
>パイン組はもう1人隠れキャラが居たんですね!
(なぜ鉄郎をイメージしたとばれたんや…)
@osLV3 ざーっと pic.twitter.com/R3ZKXMsiEM
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2016年11月25日
見慣れない奴はちょこちょこツイッタで公開していたので
まあいいかーって

メカクレ・赤肌・ギザ歯
>旧版からの経緯を知ってしまっているとはいえ、
虚心坦懐に新版を読んでもアラハバキの伏線は
誰もが感心するはずです(ドン!
そ、そう?
ならよかったです。
しかし、元のストーリーラインだと大ネタが58話まで
出てこないってのは中々どうして。
まだまだ修行がたりなーい!
>ネット漫画のマンガワンで火の鳥がやっているのですがそこで、「高天原族」と
言うのが居まして日本の卑弥呼の国を滅ぼすようなこと書かれて居たのですが!
ふと考えて確か神セガの話で高天原からヤエさんとかひとつめちゃん来たんですよね?
中国人?朝鮮半島人?モンゴル帝国の人?とかなんですかね昔の日本よりも
技術も学術も生活水準も高いですからね素朴な疑問でした
古事記や日本書紀(記紀)をどう解釈するかですよね。
おそらくその作品は外から日本にやってきた民族を高天原族とし
卑弥呼時代を非日本として今の日本を(大和かな?)作り上げる
という線で解釈しているんだと思います。
私は記紀は時代ごとに編纂されておりその時代その時代の文官が
当時の有力な氏族の氏神(記紀の神)に配慮して微妙にニュアンスが
変わっている。
つまりひどくあいまいで勝者の歴史を神格化したものだと
解釈しています。
ですので高天原、いわゆる天に浮かぶ島的なものは無く
海外、あるいは大和を作り上げた集団が蜂起した場所や拠点が
高天原という解釈で考えています。
ですので記紀の神ヒトツメやヤエは元は人間なので人型。
そしてアマテラスは伊勢にいると表記しました。

私の解釈ではアマテラスは当時の集団のボス。
そして天の高天原は存在しないので地上の伊勢にいる
という解釈です。
いわゆる純粋な「神という概念」はイザナミイザナギ以前の天地創造や
死と生にかかわる概念の神、そして自然の化身土着神である
というラインで話を作っています。
…とまあここまで書いておいてなんですが、本作は土着神に
軸を置いているので上記のことを描く可能性は極めて低いです。
裏設定的なものと考えてもらえたら~
ここまででわかるように、記紀神話は正解が無く無数の解釈
が存在するあやふやなものです。
もちろん有名な説はありますが、それはその説が人気だと
いうだけのこと、正解はこれからも闇の中だと思います。
証明不可能な正しさに悩むよりも、人それぞれの解釈を楽しむのが
記紀の嗜み方だと思います。
>それこそブラジル組がTAMAYAしてるように秋田には大曲の花火が
あるじゃない!ここでしか見られないよ!
って思ったけど他県の人にはそれほど有名じゃなさそうだな…
あとは……うーん秋田犬?……うーん
枝豆……でもあれはむしろ秋田に来て食べるというより
他県に出荷するものだし……うーんうーん……
ね、悩むでしょ~
通年して人気な漁港があるところはウラヤマ!
>あー・・磐座の写真を見て涙がでた
顧みられることも、感謝されることも無く
それでも村を見守り続ける
「俺に博物館に行けって?冗談じゃない
この磐座が粉々になっても、此処でお前らを守ってやるんだ!」
磐座に神を観ましたね。
見ることはできないけれど観ることはできる。
そうすると仰るとおりのなんともいえない気分に
なっちゃうんだと思います。
神を観るにしても遺物として見るにしてもなんらかの形で
伝えて行きたい。
そう強く思います。
次は「58話より、満点の笑顔とパインの仕掛けと不完全」から。
>なにこのコたち、かわいすぎる…
ミヨシは状況に即した判断ができるでしょうし、ヒトツメは当然懐いてる。
やっぱり問題は右手のはねっ返り二人か。
仰るとおりヒトツメとミヨシは使える。
けれど右手の二人はどうしたものか…
そんな悩むキツネを描いてみました。
ヤエのような知識も無いのに参謀を託されてしまったキツネ。
そんな方向でうまいこと描いていけたらなーっと思います。
>> いいじゃない…!(歪
悪いとは言ってないぞ!(歪
ただ悲しいかな、ボディの鉄腕アトム感・・・
それがいいじゃない!(歪
R18を量産する人が描いたエロスたっぷりのボディライン
よりもそんなの描きそうもない作家が描いたテキトーライン
のほうがそそる…(歪
>アラバキロックフェス、東北各県に因んだ、津軽つがる、鰰はたはた、
陸奥みちのく、花笠はながさ、荒吐あらはばき、磐越ばんえつ、という
六つのステージがあるのですが、 荒吐という言葉が、フェスに冠して
いるのはアラバキなのに、ステージ名はアラハバキでした
アラハバキって一体なんなの…アオとヤエの顔を思い浮かべながら
踊り狂って参りました
アラハバキ、音楽の世界でもそんな扱いなんですね。
それにしても何度読んでもアラバキに慣れない…!
>結合は自動でできるんですが、どの顔にするか選ぶのが凄く楽しかったです!
質問なのですが、セリフのフォントは何をお使いなのでしょうか?
色々試しながら作ってみても、特に明朝が微妙に違っちゃうんですよね。
フリーのものと仰ってた記憶はありますが…企業秘密でしたらスルーして下さい。

(これのお話です)
フォントですね、かしこまり!
私はsaiで描いていますのでセリフはsaifonというツールで
入力しています。
明朝が合わないのはこれで太字化しているせいかも。
例

よく使うもの
「オレたちの天はアフリカにいるよ」(通常セリフ)
源暎アンチック Bold
(旧版あたりはやさしさアンチックかも)
※オシャラや内面のセリフ
IPAフォント明朝
注:気持ち細いのでsaifonの機能で太字化しています。
神聖四文字
Anton
saifonで文字幅を広くしています
「会うたのか!?答えよ!!」
mplus-1c-heavy
旧版や新版初期は源真ゴシックや鉄瓶ゴシック
そこそこ使うのが
刻明朝レギュラー(キャラ紹介の名前)・青柳隷書(冒頭Tipsの左側)
花園明朝(神様セカンドライフ、変形させてます)・Gputeks(kamisama act2、古いのは明朝)
コミック古印体(ホラーや怯えたセリフ)・秀真文字(ヤエの背景の読めない記号)
それ以外はそのときのキャラの心情や展開にあうものを使ってます。
(ものっそい多いので指定していただけたら答えます)
だいたいこんな感じです、参考になれば嬉しいです。
>お沢稲荷の縁起は今後の展開にも関わってくるんですかね。
どこから話が繋がるか油断できない作品だからw
あれはお沢と泉光院はこういうものだ的な意味あいですし
どうなのかなー
ともあれあの二人は主役よりは一段下がるので
これからこれから~
油断…うへへ、ありがとうございます?
なにがどう繋がるかはナイショですが、旧版からリニュ版に
移行したときに変えなかった展開やセリフは意味が
あるのかも?(言いたい
以上、電子書籍といつものおまけでした~


- 関連記事
-
- 59話より、縁結びの神と個人情報とご利益
- 神様セカンドライフ完全版2巻販売中!
- 電子書籍2巻フリー版と記紀の解釈とフォント
- 秋田県南の話とほめすぎと情
- 58話より、満点の笑顔とパインの仕掛けと不完全
なんて思っていたら、アラバキフェスの公式サイトにステージ名の由来?が載っておりました
https://arabaki.com/stage/
PCで見ると証明書がないとか出ちゃうかも…
No title
髪型からあふれ出る鉄郎感!
2巻読みました~
思えばヒトツメは回想編?のキツネをフォローしてるし、そもそも相性よかったんですね
No title
詳細な解説、ありがとうございます…!(カイジ村岡
2巻も頂きました。
半分ネタ扱いだったみつばちスーツがこんなに決まった絵になるなんて。