電子書籍5巻フリー版のお知らせとヒトツメを探しています
2017/07/18 19:55
今回の記事は電子書籍のお知らせといつものおまけのおまけ
になります。
「神様セカンドライフ5巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持っていってやってくださいませ。


フリー版は31~38話まで収録した全171Pで
web公開版をそのまま入れた本編と未校正の文章と一部
コンテンツを省いた状態での配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)
次は「63話より、キツネの扱い方とややこしい性格と
ミヨミ先輩」から
>花散里の紋は、確かにトーナメント表のようですが、源氏香の図です。
組香というお香の配分で、源氏物語の数だけあります。
紋になったのは、花散里と匂宮、初音ぐらいとかだそうですよ
(そうだったんか…)
神紋のお話。
神社に使われている家紋を神紋といいます。
神紋はおおまかに次のような由来で
採用されています。
1 神社に縁のある植物や祭器の紋
2 伝承に基づいた紋
3 人神など実在の人物の家紋
4 神社を担った領主などの紋
花散里は与次郎伝説に基づいたものなので
2に分類されます。
神紋は大きなところだと社殿やお守りに
刻印されています。

太平山三吉神社の絵馬とご朱印帳に三つ吉紋。
社にも刻まれています。

與次郎神社の神前幕、扇に月丸紋。
これは佐竹氏の紋。
(伝承にはっきり花散里と書かれているので
キャラクター紹介では花散里を使いました)
あとは例祭のときにだけ掲げたり、そのときに
使われるのぼりでも判断できます。
鬼越蒼前神社の祭り、チャグチャグ馬コ
抱き沢瀉(だきおもだか)紋。
なぜ長々と書くかというと、この神紋。
キャラクター紹介で使うくらいで、本編ではほとんど使いません。
ですので分からなければそれはそれで構いません。
が
主役のなかでヒトツメだけ判明していないのです。
(ヤエは秩父神社の葵か菊か銀杏って感じ)
これほんと気になって気になって、気づくと家紋サイトを
あさっている始末。
まったくわからなければ諦めもつくのですが、形だけ
わかっているのが困りもので。
これ!
この紋にピンと来た方!
どうか私に教えてください!!

ヒトツメだけがいない神紋コレクション。
あ、初期のキャラ紹介にあしらっていないのは
当時はまだ判明していなかったり、半端に
あしらうと無いキャラが気になるからって理由です。
(今はそこそこ判明したので記載)
>陸上部!ミヨ美先輩は棒高跳び、アオイは短距離走が得意かな?
まなこちゃんと泉光院ちゃんはまず基礎体力からね。
マネジにきつ音ちゃん、顧問かコーチにバアちゃ八重さん…
とか連想してしまいました。
きつ音ちゃんはライバル校って方向でどうでしょう?(提案
イルマちゃん・きつ音ちゃん・顧問の沢先生とか。
>ヒトツメだからヒトミちゃんになるかと思いきや、まな子ちゃんに
なった…ww
泉光院ちゃんはいずみ・ひかりちゃんとかいうアイドルに
いそうな(?)名前でもいけそう(?)
ヒトミはなんかシャープすぎたのでもっと丸くて野暮ったい
のがいいなあって。
泉光院ひかり。
アリですね!!


なんとなくこれに語感が似ているのもグー!
>そっかーーーー
ヤエ推しなので、アオ対ヤエの時もアオ贔屓(※個人の感想です)な
上にヤエにどうにかしろってミヨシ様ヤエにだけ人使い(神使い?)
荒くないすか?って思ってたけど、むしろこき使うのは参謀として
信用しているからなのか…
ヤエなら何とかしてくれるって信頼があるがゆえだったのですね…
…ミヨシはヤエにはちょっと塩対応とか思っててスミマセンでした!
そんな感じです!

ミヨシ組はミヨシが主神でリーダーです。
ですが実際はミヨシとヤエ。
力と知、この古参二人で回ってきました。
ですのでしいていえばミヨシが上ですが、対等で信頼しあう
パートナーといった感じです。
ミヨシやヤエから見れば、キツネ・アオ・ヒトツメは
少し下な印象です。
わかりにくい?
君主 ミヨシ 軍師 ヤエ
将軍 キツネ
武官 アオ
文官 ヒトツメ
これでどう?(わかりづらい
次は「満月ポンとお菓子詰め合わせをいただきました!」から
>関西弁しゃべらすと某焼き立てジャパンの某みたく噛ませ犬
キャラになるし、どっちかっていうと泉光院ちゃんのが似合うんだよなあ(ニヤニヤ
そして秋田宣伝漫画に関西宣伝(?)になる満月ポンを出すという秘策
合体事故!
漫画内に仕込む…
面白そうな予感…!
何個か思いついたのでそのうち試してみたいです。
>そもそも秋田弁・・・
>シロ様の秋田弁メンコイ♪
大きい神社とかで神々がそれぞれ出身地の方言で
話し合っているところを想像すると微笑ましいですねw
絶対秋田だけ通じないパティーンだ!
シロ「おらほの名物だ、け!」
ヒトツメ「毛?」
テレビでもこっちの人が話すと字幕出るし
絶対通じないやつー
以上、フリー版のお知らせとおまけを少しでした~

になります。
「神様セカンドライフ5巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持っていってやってくださいませ。


フリー版は31~38話まで収録した全171Pで
web公開版をそのまま入れた本編と未校正の文章と一部
コンテンツを省いた状態での配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)
次は「63話より、キツネの扱い方とややこしい性格と
ミヨミ先輩」から
>花散里の紋は、確かにトーナメント表のようですが、源氏香の図です。
組香というお香の配分で、源氏物語の数だけあります。
紋になったのは、花散里と匂宮、初音ぐらいとかだそうですよ
(そうだったんか…)
神紋のお話。
神社に使われている家紋を神紋といいます。
神紋はおおまかに次のような由来で
採用されています。
1 神社に縁のある植物や祭器の紋
2 伝承に基づいた紋
3 人神など実在の人物の家紋
4 神社を担った領主などの紋
花散里は与次郎伝説に基づいたものなので
2に分類されます。
神紋は大きなところだと社殿やお守りに
刻印されています。

太平山三吉神社の絵馬とご朱印帳に三つ吉紋。
社にも刻まれています。

與次郎神社の神前幕、扇に月丸紋。
これは佐竹氏の紋。
(伝承にはっきり花散里と書かれているので
キャラクター紹介では花散里を使いました)
あとは例祭のときにだけ掲げたり、そのときに
使われるのぼりでも判断できます。
鬼越蒼前神社の祭り、チャグチャグ馬コ
抱き沢瀉(だきおもだか)紋。
なぜ長々と書くかというと、この神紋。
キャラクター紹介で使うくらいで、本編ではほとんど使いません。
ですので分からなければそれはそれで構いません。
が
主役のなかでヒトツメだけ判明していないのです。
(ヤエは秩父神社の葵か菊か銀杏って感じ)
これほんと気になって気になって、気づくと家紋サイトを
あさっている始末。
まったくわからなければ諦めもつくのですが、形だけ
わかっているのが困りもので。
これ!
この紋にピンと来た方!
どうか私に教えてください!!

ヒトツメだけがいない神紋コレクション。
あ、初期のキャラ紹介にあしらっていないのは
当時はまだ判明していなかったり、半端に
あしらうと無いキャラが気になるからって理由です。
(今はそこそこ判明したので記載)
>陸上部!ミヨ美先輩は棒高跳び、アオイは短距離走が得意かな?
まなこちゃんと泉光院ちゃんはまず基礎体力からね。
マネジにきつ音ちゃん、顧問かコーチにバアちゃ八重さん…
とか連想してしまいました。
きつ音ちゃんはライバル校って方向でどうでしょう?(提案
イルマちゃん・きつ音ちゃん・顧問の沢先生とか。
>ヒトツメだからヒトミちゃんになるかと思いきや、まな子ちゃんに
なった…ww
泉光院ちゃんはいずみ・ひかりちゃんとかいうアイドルに
いそうな(?)名前でもいけそう(?)
ヒトミはなんかシャープすぎたのでもっと丸くて野暮ったい
のがいいなあって。
泉光院ひかり。
アリですね!!
なんとなくこれに語感が似ているのもグー!
>そっかーーーー
ヤエ推しなので、アオ対ヤエの時もアオ贔屓(※個人の感想です)な
上にヤエにどうにかしろってミヨシ様ヤエにだけ人使い(神使い?)
荒くないすか?って思ってたけど、むしろこき使うのは参謀として
信用しているからなのか…
ヤエなら何とかしてくれるって信頼があるがゆえだったのですね…
…ミヨシはヤエにはちょっと塩対応とか思っててスミマセンでした!
そんな感じです!

ミヨシ組はミヨシが主神でリーダーです。
ですが実際はミヨシとヤエ。
力と知、この古参二人で回ってきました。
ですのでしいていえばミヨシが上ですが、対等で信頼しあう
パートナーといった感じです。
ミヨシやヤエから見れば、キツネ・アオ・ヒトツメは
少し下な印象です。
わかりにくい?
君主 ミヨシ 軍師 ヤエ
将軍 キツネ
武官 アオ
文官 ヒトツメ
これでどう?(わかりづらい
次は「満月ポンとお菓子詰め合わせをいただきました!」から
>関西弁しゃべらすと某焼き立てジャパンの某みたく噛ませ犬
キャラになるし、どっちかっていうと泉光院ちゃんのが似合うんだよなあ(ニヤニヤ
そして秋田宣伝漫画に関西宣伝(?)になる満月ポンを出すという秘策
お前誰だ!ってなりますね pic.twitter.com/IHcKTnDlig
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2017年7月15日
合体事故!
漫画内に仕込む…
面白そうな予感…!
何個か思いついたのでそのうち試してみたいです。
>そもそも秋田弁・・・
>シロ様の秋田弁メンコイ♪
大きい神社とかで神々がそれぞれ出身地の方言で
話し合っているところを想像すると微笑ましいですねw
絶対秋田だけ通じないパティーンだ!
シロ「おらほの名物だ、け!」
ヒトツメ「毛?」
テレビでもこっちの人が話すと字幕出るし
絶対通じないやつー
以上、フリー版のお知らせとおまけを少しでした~


- 関連記事
-
- 大量の豆をいただきました+スマホとクリスタ
- 64話より、泉光院ちゃんと神紋と総本山問題
- 電子書籍5巻フリー版のお知らせとヒトツメを探しています
- 満月ポンとお菓子詰め合わせをいただきました!
- 63話より、キツネの扱い方とややこしい性格とミヨミ先輩
No title
管理人のみ閲覧できます
No title
ミスったー!
ご指摘感謝!!
No title
もう何度も読んでるのにどうしていつも胸を打たれるのか。
表紙も予想通り文句なしのヒトツメ!
あっ、表紙の裏にマヒトツ組が描いてあるぞ。
リバーシブル仕様か、凝ってるなー(妄想
No title
No title
情報ありがとうございます!
ちょっと調べてみましたがどうにもしっくりこないような。
画像から左右対称と仮定し想像で作ってたものを
ツイッタにのせておきます。
引き続き情報募集中!
関西に行った人がエセ関西弁?みたいなの使ってたりとか、首都圏に行った人がこちらから見ればいわゆる標準語を使うようになってたりとか
でも首都圏の人に言わせると時々イントネーションが訛ってるって言われるから完璧な標準語ではないとか
逆に他の地方からこっちに移住してきた人が習得した方言はやっぱりどこかネイティブとは違うなとか
こちらから見るとバリバリの関西弁な知人が「いやこっちに来て言葉はだいぶ変わった、故郷に帰るとお前の言葉はなんか違うと言われた」と聞いた時はやっぱりネイティブにしかわからぬ何かってあるんだなーと思いました
そんな感じでヤエもキツネも大元とはもう話す言葉が違ってたり、ヒトツメ組も見た目に個性があるように喋り方も派遣先の影響でそれぞれ違ってたらしたら面白いですねw
No title
通常は家紋に用いられるのは木槌のようですが、
天目一箇神にちなむものであるならば金槌でしょう。
その点も踏まえて抽象的にリファインさせたのかもしれません。※全部想像です※
管理人のみ閲覧できます
No title
はじめまして、ようこそ秋田県民の巣へ!(定型
お気遣いありがとうございます、ご指摘の本は持っていません。
神紋知りたい欲が沸いたときは、ネットの家紋サイトを
一から順に開いて似ているものがないか探しています。
(家紋の調べ方の正攻法がわからない…)
ほぼ全てのサイトを総当りでチェックしましたのでご指摘通り
アレンジ紋の可能性もありますね(絶望
ご指摘の箇所、あの神前幕の結わえる部分に神紋をあしらう
ってあるんですかね、こればかりはなんともいえません。
ほっとくとず~~~~っと書いてしまうので取り急ぎ
本と神紋の件だけ先に、情報ありがとうございました!!
No title
アレンジ紋だとしたら調べようが無いですね(残念!
他の天目一箇神を祀っている神社だと槌をクロス
させた紋がありました、あれはカッコイイ…!
(鍵コメさんのアレンジのくだり、内容が混ざって
しまいした、ごめんなさい)
No title
泥縄式に『全国神社名鑑』と丹羽基二『神紋総覧』をチェックしたんですが、
西脇の天目一神社は触れられていませんでした。なぜだ。
ちなみに秩父神社の神紋は両書とも葵としていました。
管理人のみ閲覧できます
No title
お気遣いありがとうございます!
ネットに載ってないのはわかるとして、本にすら載って
ないなんてなんとも不思議な紋です。
色々とありがとうございます、届く日を
楽しみにしています!
ヘルプ出すとウィキ●ディアも目じゃないくらいの野性の知の巨人たちが現れますな
これぞまさに集合知…!
管理人のみ閲覧できます
No title
調べてみたんですが、一般だと出版社経由の
ものしか置けないようです。
同人カテゴリならと思いましたがR18オンリーなのが
ネックに。
(さっと調べた程度なのでもう少し探してみます)
他にご利用のサービスか、いい方法があったら
アドバイス願います。
元々描いた分を全て電書化したら販売先を増やそうと
思っていましたので気兼ねなく仰ってください。