いただきものの紹介と引用と距離感
2017/08/03 19:25
今回の記事はいただきものへの感謝といつもの
おまけです。
早速ですがまずはこちら!
ビビビッ様
ここはITやwebに関する記事を複数人体制で
発信しているサイトです。
その中の記事で、本作のレビューが掲載されました。
ありがとうございます!
持ち上げられすぎて恐縮ですが本当に嬉しいです。
私は絵の勉強を2ヶ月ほどやってすぐ投稿を始めた
身ですのでまだまだ成長の余地があると
思います(た、たぶん)
これからも絵も話し作りも磨いていくので
お付き合いいただけたら嬉しいです!
この他にも、ビビビッ様には色々とお世話に
なっています。
Kindle作成に役立つツールを作成していただいたり
(Kindle Comic Creatorの目次を編集するソフトを作ったよ【toc.ncx】 )
EPUBをゼロから作り上げるツールを作成して
いただいたりで例を挙げればきりがありません!
(【epub maker】画像を電子書籍(epub)にするソフトつくったよ【epub 3対応】 )
特にこのEPUBメーカーは抜群に使いやすいです。
現在webで公開されているものは
・web上で作成するもの(よくフリーズする)
・無料だけどエラーがあるもの(EPUB-Checkerで必ず引っかかる)
・旧基準のもの(EPUB3非対応)
・有料
epub makerはこれら全てのマイナス部分を解決し
漫画作成の上で欲しい機能を細部にまで詰め込んだ
決定版です。
…レビューよりツールへの言及が多くなりましたが
本当にありがとうございました!!
(ツールについては進行中のことに結果が出たあと
別カテゴリで詳しく書きたいと思います)
続いてはこちらの変り種!
いつもありがとうございます!
こういったグッズ(?)的なものを皆様と共有するのは
なんとも不思議な感覚です。

他にもたくさんのイラストありがとうございます。
本当は毎回見せびらかしたい紹介したいん
ですが、記事の尺が毎回毎回長くなり(アホみたいに
書くから…)別記事に。
こちらの事情はさておきありがとうございました!
次はこちら!
なんか忘れてる…と思いモーメントをのぞいたら
案の定!
こちらも!
いつもありがとうございます!
電子書籍作業を加えてから抜けが多くて
いやんなります。
あとから私がうっひゃっひゃ…っとやる気を出すためには
必要不可欠なのでまめにまとめようと思います。
ラスト!
ド、ドット絵!?
こ、これはレア!
こうやってみると赤と青の配色が素敵…
白憑きアオ、もっと出番を増やしてあげたくなります…。
とても珍しい一品、ありがとうございました!
次は「天目一神社の神紋まとめとコメントの名前」から。
>地名から由来してましたか。これは納得。
大木町章的なものがあるか、兵庫県の市町村章一覧wikiでは
確認できませんが、本山村や本庄村は神紋と同傾向ですね。
これ、地元の方などが見てたら一発で看破したのかも…(汗
まあ皆で案を出したり資料を調べたりして面白かったですし、
何より答えが出たというのが最高じゃないですか!
ほんとその通り…
私は空振りが後で役立つことがあるのを知って
いるのでいいんですが、結果が出る快感を
共有できたらとちょっとだけ思ってたので
本当に良かったです。
>> もっとありますがとりあえずはってことで。
あれ、この漫画の主人公は……?(悩
>最後のイラストがジャンプの人気投票みたいな感じに…
主人公が6位以下?
アオ様もちゃんと好きですよ!がんばってー!
二部はほら、6人が主役ですし(言い訳
それに私の聖典キン肉マンも主役の人気が
低いですし(言い訳
この辺はエピソードでグリンとひっくり返るので
そのうちそのうち~(言い訳
>早速ヒトツメのグレートなカレンダーを頂戴して参りました。
画像選択画面を見てビックリ、今回はまさかの……!!(言いたい
なんとなくいじっていたらアッサリしたのもいいなあ…
と思い置いてみました。
本作はフルカラーが災いして紙版を受注生産ですら
無理めなので所有が弱点です。
ですので、カレンダーとしては弱いですがポストカード的に
楽しんでもらえたら嬉しいです。
>カレンダーありがとうございます。
これはもしかして五行思想?
五行思想はプロット段階で捨てた設定ですので
残ってないですね。
(ややこしいのと戦闘主体にしないと生きない
設定だと思ったから)
あとはあしらっている言葉。
これは各キャラクターのテーマや志向を
格言から引用しています。
(電子書籍の表紙にあしらっているものを翻訳)
>鍵コメ
(描いていただいたイラストなどのお話)
稀に嫌がる人もいますがたいていは喜ぶと思います。
うちは基本的になにやってもらってもOKと思って
いただいてかまいません。
私は個人なので自分の裁量でなんでも決められます。
ですのでサイトの画像は断り無しに好きに使ってなど
滅茶苦茶なことがいえます。
(下段に当サイトの創作物の権利について記述)
※SNSやリンク付きの引用は他の人の著作物
なので範囲外です。
これは全てが入っているイラストや写真と違い
一コマや1Pでは使うのが難しいってのが一つ。
こういったある意味フリー素材レベルでの公開の
メリット・デメリットが知りたいのが一つ。
(今のところデメリットは無いです)
でも一番は、SNSなどでページやコマのスキャンへ
思うところがあるのが大きいです。
あれ、白黒はっきりさせるならアウトです。
ですが法整備が追いついていない側面も
ありますし、好きなものを見せたいってのは
誰にでもある感情だと思います。
(引用するなら判例どおりにしないとまずい)
ですのでうちはドンと使っていただいてOK!
なんの引け目を感じなくていいですぜ!
そんな意味合いが強いです。
>名前とか全然書いてないんだけどIPとかで前に何のコメ
書いた人だかバレてるのかしら……?
調べようと思えば出来るかもしれませんがやるメリットが
まったくないです。
私が好みをなんとなく把握しているのはHNを
併記する方やSNSで話したことがある方だけ。
私自身、どこかでコメントするとしたらほぼ匿名を選びますので
わざわざ調べてあれこれというのは無いです。
(以前、相手の場で名前のバリューが出るのが嫌だったので
匿名でコメントしていたとき、調べて特定しお礼を
言われたことがありました。
悪気はないのはわかりますが正直嫌…。
ですので相手が決めた距離感は絶対に尊重しようと
誓っています)
以上、感謝のおまけといつものおまけ
でした~
おまけです。
早速ですがまずはこちら!
ビビビッ様
ここはITやwebに関する記事を複数人体制で
発信しているサイトです。
その中の記事で、本作のレビューが掲載されました。
ありがとうございます!
持ち上げられすぎて恐縮ですが本当に嬉しいです。
私は絵の勉強を2ヶ月ほどやってすぐ投稿を始めた
身ですのでまだまだ成長の余地があると
思います(た、たぶん)
これからも絵も話し作りも磨いていくので
お付き合いいただけたら嬉しいです!
この他にも、ビビビッ様には色々とお世話に
なっています。
Kindle作成に役立つツールを作成していただいたり
(Kindle Comic Creatorの目次を編集するソフトを作ったよ【toc.ncx】 )
EPUBをゼロから作り上げるツールを作成して
いただいたりで例を挙げればきりがありません!
(【epub maker】画像を電子書籍(epub)にするソフトつくったよ【epub 3対応】 )
特にこのEPUBメーカーは抜群に使いやすいです。
現在webで公開されているものは
・web上で作成するもの(よくフリーズする)
・無料だけどエラーがあるもの(EPUB-Checkerで必ず引っかかる)
・旧基準のもの(EPUB3非対応)
・有料
epub makerはこれら全てのマイナス部分を解決し
漫画作成の上で欲しい機能を細部にまで詰め込んだ
決定版です。
…レビューよりツールへの言及が多くなりましたが
本当にありがとうございました!!
(ツールについては進行中のことに結果が出たあと
別カテゴリで詳しく書きたいと思います)
続いてはこちらの変り種!
#神様セカンドライフ 工作〜。
— 玲子@静かにくらしたい (@rinzu265) 2017年7月31日
駅でもらったミニうちわにキツネ様。
夕涼みに、百物語のお供に狐火。 pic.twitter.com/KHrJ8cmyTq
いつもありがとうございます!
こういったグッズ(?)的なものを皆様と共有するのは
なんとも不思議な感覚です。

他にもたくさんのイラストありがとうございます。
本当は毎回
ですが、記事の尺が毎回毎回長くなり(アホみたいに
書くから…)別記事に。
こちらの事情はさておきありがとうございました!
次はこちら!
なんか忘れてる…と思いモーメントをのぞいたら
案の定!
応援してます…! pic.twitter.com/prQTncSd1x
— 水面 (@nantaikasuki) 2017年6月19日
こちらも!
いつもありがとうございます!
電子書籍作業を加えてから抜けが多くて
いやんなります。
あとから私がうっひゃっひゃ…っとやる気を出すためには
必要不可欠なのでまめにまとめようと思います。
ラスト!
ついカッとなってやった、反省してない。#神様セカンドライフ pic.twitter.com/VsUSy3nToH
— テトゥー (@warorione) 2017年7月28日
ド、ドット絵!?
こ、これはレア!
こうやってみると赤と青の配色が素敵…
白憑きアオ、もっと出番を増やしてあげたくなります…。
とても珍しい一品、ありがとうございました!
次は「天目一神社の神紋まとめとコメントの名前」から。
>地名から由来してましたか。これは納得。
大木町章的なものがあるか、兵庫県の市町村章一覧wikiでは
確認できませんが、本山村や本庄村は神紋と同傾向ですね。
これ、地元の方などが見てたら一発で看破したのかも…(汗
まあ皆で案を出したり資料を調べたりして面白かったですし、
何より答えが出たというのが最高じゃないですか!
ほんとその通り…
私は空振りが後で役立つことがあるのを知って
いるのでいいんですが、結果が出る快感を
共有できたらとちょっとだけ思ってたので
本当に良かったです。
>> もっとありますがとりあえずはってことで。
あれ、この漫画の主人公は……?(悩
>最後のイラストがジャンプの人気投票みたいな感じに…
主人公が6位以下?
アオ様もちゃんと好きですよ!がんばってー!
二部はほら、6人が主役ですし(言い訳
それに私の聖典キン肉マンも主役の人気が
低いですし(言い訳
この辺はエピソードでグリンとひっくり返るので
そのうちそのうち~(言い訳
>早速ヒトツメのグレートなカレンダーを頂戴して参りました。
画像選択画面を見てビックリ、今回はまさかの……!!(言いたい
なんとなくいじっていたらアッサリしたのもいいなあ…
と思い置いてみました。
本作はフルカラーが災いして紙版を受注生産ですら
無理めなので所有が弱点です。
ですので、カレンダーとしては弱いですがポストカード的に
楽しんでもらえたら嬉しいです。
>カレンダーありがとうございます。
これはもしかして五行思想?
五行思想はプロット段階で捨てた設定ですので
残ってないですね。
(ややこしいのと戦闘主体にしないと生きない
設定だと思ったから)
あとはあしらっている言葉。
これは各キャラクターのテーマや志向を
格言から引用しています。
(電子書籍の表紙にあしらっているものを翻訳)
>鍵コメ
(描いていただいたイラストなどのお話)
稀に嫌がる人もいますがたいていは喜ぶと思います。
うちは基本的になにやってもらってもOKと思って
いただいてかまいません。
私は個人なので自分の裁量でなんでも決められます。
ですのでサイトの画像は断り無しに好きに使ってなど
滅茶苦茶なことがいえます。
(下段に当サイトの創作物の権利について記述)
※SNSやリンク付きの引用は他の人の著作物
なので範囲外です。
これは全てが入っているイラストや写真と違い
一コマや1Pでは使うのが難しいってのが一つ。
こういったある意味フリー素材レベルでの公開の
メリット・デメリットが知りたいのが一つ。
(今のところデメリットは無いです)
でも一番は、SNSなどでページやコマのスキャンへ
思うところがあるのが大きいです。
あれ、白黒はっきりさせるならアウトです。
ですが法整備が追いついていない側面も
ありますし、好きなものを見せたいってのは
誰にでもある感情だと思います。
(引用するなら判例どおりにしないとまずい)
ですのでうちはドンと使っていただいてOK!
なんの引け目を感じなくていいですぜ!
そんな意味合いが強いです。
>名前とか全然書いてないんだけどIPとかで前に何のコメ
書いた人だかバレてるのかしら……?
調べようと思えば出来るかもしれませんがやるメリットが
まったくないです。
私が好みをなんとなく把握しているのはHNを
併記する方やSNSで話したことがある方だけ。
私自身、どこかでコメントするとしたらほぼ匿名を選びますので
わざわざ調べてあれこれというのは無いです。
(以前、相手の場で名前のバリューが出るのが嫌だったので
匿名でコメントしていたとき、調べて特定しお礼を
言われたことがありました。
悪気はないのはわかりますが正直嫌…。
ですので相手が決めた距離感は絶対に尊重しようと
誓っています)
以上、感謝のおまけといつものおまけ
でした~


- 関連記事
No title
あしらわれている言葉は、かろうじて判読できる「人」と、ミヨシ様の器の大きさから、「人に責任を与え、信頼していると伝えること以上に、その人のためになることは少ない」ではないかと予想します。
No title
三「だ…誰がこの神社の主神じゃ!」
そう言えば実際に人気投票とかやっても面白そう。