比内と粉とコケコッコ
2015/07/01 19:15
0
前回の記事でおぐら製粉所さんのブログを見て久しぶりに比内町の事を
思い出しました。
製粉のイメージ(※)
※実際の作業と異なる場合があります。
やはり比内町といえばやはり比内地鶏、全国的にメジャーな食材のひとつです。
ステマ
色んなところで大活躍(食)
しかし比内で私が思い出すのは昔読んだ本にあった比内が表舞台に初めて登場した際の名称
「火内村」
…かっこよすぎでしょう。
比内の思い出も色々ありますが私はこれが一番に思い浮かびます。
世が世なら「火内鶏」ですよ、フェニックスですよ(なんか違う)
…何が言いたいかよく分からない記事になった大きな理由は、製粉所で一枚目の絵を
思いついたことにあります。
ようは出オチというわけです。(わけです)

思い出しました。

※実際の作業と異なる場合があります。
やはり比内町といえばやはり比内地鶏、全国的にメジャーな食材のひとつです。

あかん、なにこのポスター泣きそう。笑 pic.twitter.com/EE0NJ7c8Pd
— ひなた (@imomuhi) 2014, 11月 30
色んなところで大活躍(食)
しかし比内で私が思い出すのは昔読んだ本にあった比内が表舞台に初めて登場した際の名称
「火内村」
…かっこよすぎでしょう。
比内の思い出も色々ありますが私はこれが一番に思い浮かびます。
世が世なら「火内鶏」ですよ、フェニックスですよ(なんか違う)
…何が言いたいかよく分からない記事になった大きな理由は、製粉所で一枚目の絵を
思いついたことにあります。
ようは出オチというわけです。(わけです)



- 関連記事
-
- 雑記いろいろ
- お宝置き場
- きゅうりジュースとお盆のヒヒーン
- お詫び記事(比内と粉とコケコッコ)
- 比内と粉とコケコッコ