メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

68話より、信仰パワーとデジタル神話とリプレイ

2017/09/20  19:40
5
神様セカンドライフ 68話「稀人・山田敏太郎」より
ブログ版おまけになります。


コメントはこちら。


>ところで思えば人間の信仰によって強さが変わるってすごく不思議ですね
自分の肉体?と関係のないところで自分の肉体的?ステータスが
変動してるっていうか信仰という目に見えぬパワーがそれぞれに
補助呪文のような感じに降り注ぐのかな?
元気玉のような感じにパワーが集まるのかな?


その中だと元気玉が勝手に集まってくる状態が
近いかも。


一般的な漫画は肉体+内的パワーがほとんどです。
ハンターハンターで言うところのオーラや、ナルトのチャクラ
あとはジョジョの波紋もそれになる…かな?

本作は仰るとおり、肉体+外的パワー。
キン肉マンの友情パワーがやや近いです。
(火事場のクソ力は内的パワー)

ですので信仰が無い肉体オンリーと仮定すると、ヤエは
10歳男子に、ヒトツメとシロは中高生男子に勝てません。

キツネは成人で鍛えている人に負け、アオは成人で
鍛えている人といい勝負。
ミヨシはプロ格闘家と勝負が出来る資格アリ。

オグンが有名格闘家といった感じです。

これら肉体どおりの力に外的パワー(信仰)が乗った
状態が本作のキャラクターです。


外的パワーを取り入れた理由はいくつかあります。

一つは忘れられた神、蒼前様アオ。
この境遇と強さのリンクに説得力があること。

信仰がなくなる→弱体化。
これはわかりやすいと思いました。

さらには、ヤエやミヨシの強さの理屈。

信仰(ネームバリュー)があるからヤエでも鍛えた
成人並みのアオと戦える。
信仰+鍛えてる神はとっても強い。


もう一つは内的パワーの弊害。

信仰パワーには現実準拠の説得力があります、オモイカネは超有名。
この一文だけで説明がつきます。
これで足りなければナデシコのオモイカネや東方の八意永琳など
有名な創作キャラを併記するだけで説得力を出せます。


現物が実在するのはとても説得力がある例。


ですが、内的パワーは描かなければ伝わりません。

修行シーンや血統、さらに分かりやすくするならドラゴンボールの
戦闘力表記も必要かもしれません。

これはバトル漫画なら描けますが、本作のようなバトルもある漫画
では描ききれません。


そして一番重要なのが、神は人なくしては存在し得ない。

この辺はネタバレ不可避なのでいずれ~


>曖昧な情報が元でも神格は上がるものなのかと思ったけど、
神が信仰・恐れを得るには謎がある方がむしろ良いのでしょうな。


謎は超大事。

信仰まで上り詰めるには謎がキーを握っています。



昔、大神のラスボス常闇ノ皇の元になったとされる空亡は
最強妖怪にカウントされることがあるけれどそれは無理と
書きました。



※空亡
百鬼夜行絵巻に書かれる太陽のようなもの。
個人的には昇る太陽、つまり百鬼夜行の終わりとして
描いたと解釈しています。
上の画像も「いつまで遊んでんの!」と叱る、お母さん太陽に
見えます。

この妖怪空亡は大神以降に広く聞かれるようになった説。


つまり元がデジタルです。

大神が駄作なら埋もれていっていずれ忘れられ謎を秘めた
妖怪として君臨することもありえましたが大神は超名作!
(ラストとかギャン泣きするよ!)

今でも、そしてこれからも移植され続けるに違いありません。

これは謎として弱いです。

「空亡?ああ、カプコンね」

この一言で神性は失われます。


同様に以前触れたクトゥルフ神話も同じです。

私にとってクトゥルフといえばTRPGと作者ラブクラフトが
必ずセットになっています。

成立年代も浅く、今からでも十分に原典や背景まで
さかのぼれます。


私は神や妖怪が神性を持つには謎が不可避だと
考えます。



>明らかに信仰対象が違うのに、シロの神格が上がるのか……。
神格が上がって、ナミダ姫が『生まれ』そうな感じなのになぁ……。


タタリ池になにもいなかったらナミダ姫爆誕!かもですが
その原点はシロなので。

この辺言ったモン勝ちな部分がありますので
そういうことにしといてけろ~~~~


>絶好調な理由がまさか都市伝説とは!シロ本人じゃなくて全くの
虚構の存在に対する恐れでも神格上がるのか?と思いましたが、よく
考えれば旧版でヤエがアオに授けた作戦はアラハバキを騙るもの
だったので多分問題ないんですね(´ヮ`)
>アオのためにアラハバキを結び付けようとしたヤエは
やはり慧眼だったわけだ。

そうそうそんな感じ!
ただ、ヤエは理屈はわかっても手段が思いつかなかった。

キツネは全国に広まった稲荷の特性上、理屈と手段の
両方を経験則で知っている。

これが二人の差です。


>雑誌とTVにと一気にレベルアップして龍神として成長したの
かな姿とか?体型変化は無いのかな神だし?


この辺は本作の肝、さらにはシロのみならず作中の
全キャラクターに言えます。

例えば少し前に話題になったこれ。



そしてうちのミヨシ
7002.jpg

二人の三吉霊神(上は神社の擬人化だけど)。
画力や性別は置いとくとして、下は意図してやっていることが
あります(全キャラ同様)

ここまで書いておいて言えないのが心苦しいですが
いずれ明かしますのでそのときが来たら~


>泉光院真面目というか律儀な子だなー
たった半日手伝っただけだろ!じゃなくてお前も半日
手伝った、と考えられるのはとても良い子じゃ…
>キツネが半日も弁当屋に立っただと・・・


次回はお金の話で信仰話の最終話。
7章「現代信仰譚」で一番描きたかったカットが描けたので
満足な回です。

技術的な意味で色々がんばったので読んでいただけたら
嬉しいです。


>店番とか、塞ノ神を祭る時に村人をそれとなくリードしたり
とか、ミヨシ様のシゴキにも耐えたりとか
泉光院様はけっこう神様スキルが高いんじゃ?


実力は低いけど、性格はかなりまっとうな神様です。
ただマジメすぎて単体では意外とつまらない子かも
なんて。

>ところで主人公の姿は~?
まあ塞ノ神になりたてでホイホイ持ち場を離れないよね。


二部は主役六人体制なのでってことじゃ駄目?

まだアオの大きな見せ場は先ですが、いくらか出番を
増やしてみますね。

>旧作と新作

こら05

めっちゃ懐かしい!
新旧セクシーDVD対決!
まあ、ヤエ惨敗になるのは目に見えてますけどー(酷


>神々の集う聖地と化した弁当屋店長の家…
>神様のたまり場になった氏子宅、ありがたすぎるんですけど。


神々の集まるってよりは狐の巣になってるようなー

あ、集うで思い出しました。

それ系の話だとこのお話が好物です。

部屋になんかいる まとめ
【親父と(略氏関連】



>呪まーす懐かしい

元ネタも読み方もわからないんですが
なんか好きなフレーズで頭に残ってました。

いつも「のろまーす」って読んでるけどあってるん
だろうか…?



次は「68話より、HDDと稀人と仲直りと魔道都市出羽」より。


>パインの「パピー」に全て持って行かれたわwwwww

002.jpg

HDDで難儀しているときになに草はやしてんの!?
って一瞬思ったけど、じっと眺めていたらこっちが大変なときに
なにがパピーだ!ってなったので仰るとおり?(パピー


>「信仰の力」=「神の強さ」は、僕達オッサンの青春そのものだった(笑)
『ソード・ワールド』や『コクーン・ワールド』からの着想でしょうか。
以前、シロのキャラクター・シートがありましたね。

一度LV3さんのGMでプレイしてみたいなあ。『妖魔夜行』の
システムで、プレイヤーのご当地の土着神をPCにして。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

チャットならリプレイに纏める手間も省けますし、いかがでしょうか(笑)?


着想は内的パワーは難しいしプロでもインフレで
悩んでるぽいからやめとこーですね。

あとは上で書いた流れです。

ソードワールドは古本屋の100円コーナーに大量にあったので
友人と共有しやすかったって理由で選びました(学生時代

ですので安価で手に入るルール以外わからなかったりします。
(SW以外だとロードスならまあまあ分かる?)


ってなんでリプレイ?っと思ったけどこれの話?



※リプレイ
TRPGのプレイ内容をテキストにまとめたもの。
見かけは台本によく似ています。

GM「目の前に宝箱があるようじゃ」
ヒトツメ「罠を調べるッス!えい!…2ー!!」
シロ「ファンブルだべ(自動的失敗)」
ヒトツメ「あーーーーーーーーーー!」
GM「爆発の罠じゃ、全員抵抗判定を」

~~~~~~~~~~

アオ「オレだけ失敗!?瀕死じゃん!!」
ミヨシ「前衛が私だけでは進めん、一度町へ戻ろう」
GM「頼むから誰か僧侶をやってくれまいか…」
キツネ「(ゲラゲラゲラ)」

こんなのです。


ネームを考えるときはこんな感じでやいやいやっている
ところをイメージし、盛ったりそぎ落としたりしながら
描いています。


>CGフォルダがHドライブにある点をちょっと勘違いしちゃいました。

なんかそう割り振られちゃったのよね…(意味深

>キツネが謝るイメージなんて全くないから、確かに今回みたいな
外部の敵がいないと仲よくというか協力はできなさそうですねえ。
かつての敵が頼もしい仲間になるのは王道でいいですが~

外部の敵がいないとヒトツメの胃に穴が!

これからは多少の反発はあっても共闘できる
くらいには収まったと思います。

ってわけで次の章からは両陣営入り乱れながらの
お話にうつります。

個人的にとても描きたかったし言って楽になりたかった
お話です。
特定の嗜好の方にゴスッと刺さるお話になると
確信しているのでお楽しみに!!

111.jpg



以上、いつものおまけでした~


にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ
関連記事

コメント

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/09/20 23:57

No title

>主役六人体制
全面的に同意ですし各々の出番は作者様の塩梅でどうぞどうぞ。
今回は、自分も行きたくてうずうずしてるアオの姿が浮かんだもので。
コメントアバター画像
BBA結婚してくれ! 2017/09/21 01:22

No title

> 新旧セクシーDVD対決!
> まあ、ヤエ惨敗になるのは目に見えてますけどー(酷
ここは姉妹ものでひとつ
コメントアバター画像
- 2017/09/21 18:13

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントアバター画像
LV3 2017/09/21 18:35

No title

>鍵コメ

報告ありがとうございます!
色々試しましたがサイトにつながらないのであちらの
トラブルかも?
暫く様子を見ますね。
コメントアバター画像
- 2017/09/23 10:00

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿