メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

69話より、未来のお金とVS構造とややこしい主張

2017/10/03  20:06
3
神様セカンドライフ 69話「賽銭」より
ブログ版おまけです。


コメントはこちら。


>一方で蹂躙されるヤエのプライバシー(主にヘソクリ)
ただ、賽銭について神の側から描かれたのは新鮮でした。
それで経済を回そうとするのは稲荷流だとしても、
確かに神様はあまりお金に執着しなさそうだな、と。


神様とお金のお話。
元々は神様セカンドライフを描く前に、AIと未来がテーマの別の漫画の
ネタを考えていたときに思ったことを置き換えてみました。

社会が高度に発展し、仕事から解放され飲まず食わずが
当たり前になったとしたら?

そんな背景からお金の価値を考えてみました。

食べなくても死なない、これにより生きるためにはお金を。
この大前提が崩れます。

全ての人が明日の心配の無い社会、AIによる社会システムが
配給に近い日常を作り上げ労働からも解放されます。
(労働、こういうものはAIによる失業が3割を越えた
あたりで本格的な議論になります。
議論、本格的に社会問題の議論になるのは3割が目安。
直近で不穏なのは、結婚制度とアルコールです)

そんな配給制の社会では個が均一化していきます。

が。

人間はそういう風にはできていません。
他人と同じなのは嫌なんです。

学校の制服がそうであるように差異を出し始めます。
不良の着崩しや大正時代の女学生のブーツのような
型にはまりながらもはみ出そうとするものです。
(私の中では記紀の神は元人間です。
ですのでマヒトツ組の分御霊は同じ格好ですが
微妙な差異で主張します)

そんな均一化された平和な社会。
お金の意味も変わります。

承認欲求を満たすがごとく電子化された金銭はスコアのような
ものに変わっていきます。
(さすがに現物はなくなると思う)

何かしてあげたらいくら、あの人にお布施。
そんな風に移動します。
(ミヨシのお金の価値感はこれに近く、一年に一回
神社の管理費としてリセットされるスコア的な価値。
所有の意義は薄いが無駄では無いもの)


昔考えたお話なので穴もありますがここから
神様セカンドライフにスライドし、経済活動の外にいて
神社を持たないお金に敏感な稲荷なら?


そんな風に考えたお話…ではありますが。

技術が民間に降りてくるには基礎技術から
30年が目安です。
(ですので、今影も形も無い空想はこの先もありません。
夢の技術は30年前に原型があるものです)


ちらほらと寿命とAIにはきざしが見えますので
もしかしたら生きているうちに…なんて。

なんか話がずれましたが、本作の神様たちの生活は
こういう思考のうえに成り立っています。


あ、
以前書いたおまけのマヒトツもここからの転用です。

老いと死が無い世界は変化が起こらない世界です。

変化とは基本的には苦痛です。
変わらなくてもいいなら人は皆変わりません、現状維持が一番楽です。

クリエイターマヒトツにとって、再生産しか需要が無い変化を
望まれない環境はつまらない世界です。



>正直、神様とはいえ他人のものを盗むのはどうかと思うなあ。
いつか離れてしまう氏子への置き土産に2号店の資金を
サプライズで貯めてるとかかもしれない。
じつは氏子の元にいるのは不治の病で余命の無い彼を
慰めるためで、高価な薬を求めて・・・とか。


後半どおりならキツネは酷い奴!!

それはさておき。

キツネは目的のためなら何の非も無いシロを
手にかける性格。

つまり根っこの部分はあの頃から変わっていませんし、考えを
改める事件も起きていません。

ヒトツメと出会って人付き合いは改善がみられましたが
キツネはキツネ。

今でも伏見に忠実な強引な稲荷です。

>でも泉光院の前でヒトツメひん剥くキツネはちょっとどうなの。
そういうプレイかw


ですのでキツネだけだと一般的な神様世界の金銭感覚なのか
キツネがアレなだけなのか判断がつきません。

メタ的に言えばマジメな泉光院はそういった役割です。


そうそう。

付き合いの浅いヒトツメから見れば、泉光院=ヤエに
化けた泉光院です。

男女の感覚がおかしくなっている可能性が激高かも?


>ひまうま可愛過ぎ。
韻を踏んでいるシマウマと何の関係もない逆立ち。そこに痺れる憧れる。


なんというか、ネームを考えているとき出番が無いときの
アオを思い浮かべると、逆立ちしながらうろうろしています。

7話50話で逆立ちしているのはそんな脳内風景の
投影です。

05_20170929031120e37.jpg
うろうろうま


>ヒトツメ嬢が可愛すぎてヤエがメデューサにしか見えない。


FF3のボス戦のイメージを欄外に配置してみました。

和やかなキツネとヒトツメの交流と欄外のバトルのギャップを
笑ってもらえたらなあなんて。


>シロ、神格だけならキツネやミヨシと互角じゃん。やったね!

YES!
経験の差はありますが、これでシロはやれる子になりました。

この辺の強さは稀人回の背景がなくても演出でカバーできますが
シロは成長する神。
蛇から龍、そしてこの先到達する地平を考えたら成長の
背景を描いておきたいなあって。


>金床とデリーの鉄柱をだぶらせる発想がすごいですね。
前々回からネタ振りしてたとは。


ありがとうございます。

霊夢の次の日に設置、現代で末社や神社の景観に合う
ひさしなんて田舎で作るのには宮大工的な技術が必要。

費用・日数・宮大工の手配。
どう考えても不可能なので外においても大丈夫な
金物……デリーの鉄柱!!

そんな感じで思いつきました。



デリーの鉄柱は謎に包まれたオーパーツですが、秋田の金床は
鉄の神様がニヨニヨしながら磨いていると思っていただけたら~


>ヒトツメが何着ても、女の子に見えない私はもうだめかもわからんね。

(実は私も)


>キツネ様の持つブラがユニク◯のシームレス系のシンプルさと色で、これは
ヤエ様が選んだのではなく、氏子さんが悩みながら店舗で買いそろえて
みた洋服の初期装備の一つではないかと思ったりして。


不審者まっしぐらじゃないッスか…(ゴクリ


>逆の効果ですが、何もない道路脇に瓶に入れた花を置き続けるって
イタズラ(創作)があったのを思い出しました
師匠シリーズというやつです


なんだっけ…

ひき逃げがあった場所でそれをやったらメンタルを病んだ
犯人が自首したって話でしたっけ。

師匠シリーズは数が多すぎてごっちゃになる~


>ヤエは5万も何に使うつもりだったんだろう
PCかな?と思ったけど、それは知識の神として負けな気がするし…


大丈夫、たぶんろくなことじゃないです。
答えとオチはありますが、その辺はいずれ~


>次回は推理回になるのでしょうか?楽しみです(*^^*)

次回はなんというかこれやったら引き返せない回?
そんななんともいいづらい章のスタートです。

今まで敵を遠まわしに描いたり、強いフックを描こうと
しなかった理由は次回、8章「秘めごと」を
読めば伝わると思います。

二部はミヨシ組VSパイン組のVS構造ですが
はっきり言って現状では成立していません。

理由は味方の魅力と敵の魅力が釣り合ってないからです。

メインで活躍している6人とパイン一味では魅力の視点だと
味方の圧勝です。

これでは駄目です。
敵がただの飾りにしかなりません。
味方に飲まれない強いキャラクターでなければVS構造は失敗です。

そこまでわかっているならさっさと敵をフォーカスし魅力を
上げたらいいじゃん!
っと考えるのが普通です。

ですが、これはこれでまずいです。


ミヨシ組6人+パイン組

全員がなんらかの伝承・謂れ・背景を持っています。


この中で一人だけ段違いに強い光を放つ子がいます。

こういった子は触れたら最後脇には置けません。
そんなんいいからあれはどうなった!と言われるのが
目に見えています。

一神教や信仰話を描きたいなら敵が薄く興味を惹かれない
ときにやるしかないというわけです。


ですので次の章はじっくり丁寧に進めます。


おそらくこの章以降、VS構造がしっかりと成立するはずです。

言いたいことはたくさんありますが、年単位で我慢したので
もう少しだけ貝になります。


>ヤエさんの戦闘服久しぶりに見た♪
また取ってあるなんて、僕アイコンに使っているから感動w


comicoのコメ欄のアイコンのこと?
あまり詳しくないのですが、comicoでは投稿作品をトリミングして
アイコンにする機能があるみたい、たぶん。

最初キツネの怖い顔のアイコンを見たときビックリしたのを
おぼえています。

自分の絵をアイコンにしていただけるのはなんか嬉しい…!



次は「69話より、カレンダーと神デザインと道の駅たかのす」より。


>カズレーザーの衣装が赤いのはコブラをリスペクトしてると
聞いたもんで・・・
ついでに安藤なつにレディの格好をさせたら面白いかと。

レディを…? 


面白いというか別物…
いそクリスタルボーイに…!(これも別物


>え~、だって67話で与次郎が賽銭で買い物してるのを
受けたストーリー構成なんだなって思ったし、
それにどう見てもデートがメインじゃないですか!(逆ギレ

グッ(言葉に詰まる

元々は稲荷流縁結びを町にからめてやろうと思ったけど
そこまで話が進むと、VS構造の邪魔になると思ったので
分けました。

ってわけで、そのうちまた町に出かけます。


>「だまっこ頭」て(笑)。「シニヨン」ですね。

これ!
こういうのの名称がさっぱりわからなくて。

ネットのおかげで詳しく覚えていなくても、起点になる言葉さえ
押さえておけばなんとかなる…はずなんですが、言葉自体が
わからないとえらい苦労します(服もそう

>「ひないどりまんじゅう」、卵だったんですね。
てか、これは明らかに、同じ北東北名物の「か○めの玉子」……(笑)。


シーーーーーーーーー!!


>ししとうソフト...そんなかわったソフトがあるんですね...味が気になる...!!

そんなあなたへオススメなのが秋田観光!!

当県へのお越しを首を長くしてお待ちしております!


>鍵コメ

あそこは働かない二人とティラミスを読んでいます。

ざっと読んでみましたが、妖怪ネタきっかけの斜め上ギャグ…
大好きかも。


>Obrigado pelo calendário.
これは問答無用にカッコイイ野郎どもですね。
背中を預ける関係って素晴らしい。
>異邦人コンビかっこいい! ありがとうございます。(鍵ミスコメ)

内容はまだですが、表紙までは完成しているので
先取りになります。

強い友情で結ばれた二人の異邦人、喜んでいただけて
嬉しいです。

ちなみに今回の言葉をあしらった理由は、彼らが感じている
空しさと、彼らの頭をよぎる皮肉。
特にオグンの柔和とは程遠い表情は、その言葉を
聴いたときによぎる、忘れえぬ過去のやるせなさを表現しています。

つまり今回のイラストは言葉とセットみたいなものです(や、ややこしい主張


以上、いつものおまけでした~

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ
関連記事

コメント

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/10/05 01:30

No title

AIと未来って今の作風と全然違うというか振れ幅の大きさにびっくり。
あ、でも登場人物はやっぱりボーイッシュやロリBBAだったりしたのかな。
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/10/05 11:24

No title

生きるための金が必要なくなる時代にも、依然として遊ぶための金は必要なのです。
そして、収入を得るための労働からは解放されても、趣味としての労働が収入に繋がることはあるのです……たとえば趣味で描いたマンガを電子書籍にして1巻500円で売ったり。
そんなわけで、金の意味が変わるとすれば、こんな感じになるでしょう:

・生命維持を目的とした必須需要はなくなる
・しかし、付加価値としての需要が消えることはない
・一方で、生命維持を目的とした供給も必要なくなる
・よって、純粋な需要と供給のバランスがより純化し、資本主義の純粋化が進む

結果、最終的に辿りつくところは『スコアのようなもの』で間違いないでしょうが、そこに至るまでのプロセスはもっと無機的な何かになるんじゃないかなー、と思います。
コメントアバター画像
- 2017/10/05 23:28

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿