メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

電子書籍7巻フリー版のお知らせとAI時代の創作

2017/10/08  17:47
4
今回の記事は電子書籍のお知らせといつものおまけのおまけ
になります。


「神様セカンドライフ7巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持ってってくださいませ。

00hyousi7free.jpg




フリー版は48~55話まで収録した全205Pで
未修正のweb公開版と未校正の文章での
配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)




次は「69話より、未来のお金とVS構造とややこしい主張」から。


>AIと未来って今の作風と全然違うというか振れ幅の大きさにびっくり。
あ、でも登場人物はやっぱりボーイッシュやロリBBAだったりしたのかな。

ボーイッシュとロリババアは当然メインに!


作風について、当時から決めていたのは

・興味があってあまり下調べがいらないもの。
・工数を管理して効率的に描けるもの。
・誰向けかはっきりさせる。
・秋田PR

この条件で描こうと模索していました。


AIと未来の話は元々好きで色々読んでたので下調べはOK。

ですが、舞台を考えたとき田舎じゃ話にならないのと
都会の町並みや群集を効率よく描くのは無理、あと秋田関係ないと
気づいたのでやめました。

301.jpg
世界はこれで気象条件が南北がらっと入れ替わった世界。

地図スキーとして、寒暖が入れ替わった世界を想像するのが
一番楽しかったです。
(今考えると盛りすぎなのでこれは別にした方がよさげ)

ジャンルはSF、狙う層は社会人。
作風は今のAIへの潜在的恐怖や起こりうる社会問題を
書くつもりでした。
(親AI派、反AI派とか、不老不死のあり方とか)

近未来を書くので読み手の持論やツッコミであふれかえるような展開になれば
面白いなと考えていました。


秋田県漫画は下調べも工数も大丈夫ですが、内輪向きなのは
秋田のPRにならないと思ったので休止。


神様セカンドライフは下調べ、工数、秋田PRをクリア。

作風は徹底的に現実で縛り本来の意味合いを曲げないこと。
あとは一般的な神様漫画で切る要素を拾いまくること。

狙う層は、私と同じ神様漫画に物足りなさを感じている人。

ただ、この層が少ないのと、そもそもそういう人は漫画を
読まないんじゃないかという見も蓋もない問題を抱えています。


>生きるための金が必要なくなる時代にも、依然として遊ぶための
金は必要なのです。
そして、収入を得るための労働からは解放されても、趣味としての労働が
収入に繋がることはあるのです……
たとえば趣味で描いたマンガを電子書籍にして1巻500円で売ったり。

前半は同意ですが後半は無くなる様な気が。

今でもすでにAI大喜利や、AIのランダム作成フリー音源なんてありますし
創作はほとんどやられるんじゃないかな?って。

お金になる趣味や創作は体を使う体験型くらいしか残らない気がします。


もし、漫画や音楽のような創作が残るとしたら主義の上に成り立ったもの。

つまり、AIには魂が無い、反AI主義の主張ありきの人への創作とか。

「こいつは人間が書いてるから面白い!」
「この雑さが癖になる!」

そんな感想があふれていたりして。

今でも初音ミクには魂がなんて議論を見かけるのでAI時代の創作を
考えるならここを観察してスライドするのが正解かなと思っています。
(私は魂は観察によって生まれる「感じる」もの派なので初音ミクはありです)


そんなわけで、金の意味が変わるとすれば、こんな感じになるでしょう:

・生命維持を目的とした必須需要はなくなる
・しかし、付加価値としての需要が消えることはない
・一方で、生命維持を目的とした供給も必要なくなる
・よって、純粋な需要と供給のバランスがより純化し、資本主義の純粋化が進む

結果、最終的に辿りつくところは『スコアのようなもの』で間違いないでしょうが、そこに
至るまでのプロセスはもっと無機的な何かになるんじゃないかなー、と思います。

面白いです…!
色々と想像が膨らむずら…

ただ一つ、私にも答えは無いので言いづらいんですが
資本主義って持ちますかね?

おそらくディストピアでもパラダイスでも共産主義的な方向へ
振れるんじゃないかと思っていますがどうなんだろう…

この辺はほんとわからない…

ですのでもし描くならこの辺の移行する段階はすっ飛ばす
可能性が大です。


>鍵コメ

面白いお話なのに公開できなくて残念ー。
匿名で書けばOKだと思うでよー

要約すると変化の話です。

私は変化とは基本的には苦痛と書きましたが程度による
というお題です。

ちょっと思ったのが変化と刺激の違いです。
簡単な変化は刺激とも言い換えられます。
この辺のボーダーってどこになるんだろう…

一神教徒への神の人性問答…(人格神のこと?)

※人格神とは本作のキャラクターみたいなもので、人と同じように
振舞う神話の神様などをさします。
非人格神は説明が難しいのですが、概念的なモノ。
宇宙の法則などのひどく曖昧ですが存在する…
そんな感じ?
(多分間違っているので鵜呑みにしないでけろ)

一神教的には…っと私はそもそも詳しくないのでパスー
でもどう答えるかは興味があります(ゲス顔


以上いつものおまけとフリー版のお知らせでした~

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ
関連記事

コメント

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/10/08 22:45

No title

>お金になる趣味や創作は体を使う体験型くらいしか残らない気がします。
人類が神仙の類を一切捨て去って、他の人間を何とも思わぬ存在にならない限り、『人間が作ったものだし価値があるっぽい』で授受されるお賽銭感覚は残ると思うのです。
この『価値のあるっぽさ』は現代経済においても大きな地位を占めていて、株も、為替も、商品価格も、データを元に実際の価値を算出して売買できる人間は一握りで、大半は『価値があるっぽさ』で売買している。それが値段を決めてしまう。
そんな訳で、人類が『価値あるっぽさ』に価値を感じなくならない限り、資本主義(と言ったけれど本当は『市場経済』が正しいかも)は残るかなー、と思います。
もっともそれは、AIからしてみれば『人間というペット同士によるおままごと』にすぎないのかもしれませんが……。
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/10/08 23:11

No title

7巻フリー版ありがとうございます。
ん、登場人物が重複してるようですねえ。
「おか…稲荷様!」というシチュエーションは想像したことがあります。
コメントアバター画像
Lambda 2017/10/11 07:01

7巻待ってました

7巻待ってました!pixivBOOTH で早速購入させてもらいました。

※7巻はフルサイズバージョンもあるんですね。これはすごい。
コメントアバター画像
Lambda 2017/10/11 10:14

No title

あ、すみません。「フルサイズバージョン」は「7巻完全版」の話です。

コメントの投稿