メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

フリー版と電書1巻改訂のお知らせと鬼越蒼前神社

2017/11/08  19:20
13
フリー版と電書についてのお知らせと、おまけ記事を
少しだけ。



「神様セカンドライフ8巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持ってってくださいませ。






フリー版は56~63話まで収録した全187Pで
未修正のweb公開版と未校正の文章での
配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)

是非、持ってってくださいませ~



次は電子書籍、完全版・神様セカンドライフ1巻の改訂の
お知らせです。





電子書籍の配信先を増やしたいと思っていましたが、労力と管理に
時間が取られるため、BOOTH・Amazon・楽天以外は配信代行業者に
お任せすることにしました。

これにより、ストア側の審査もあるので未定ではありますが
Google Play・Yahoo・DMMなどの個人では難しい配信先も
利用できるようになる予定です。

なお、配信代行版と私の製作したものはほぼ同じに
なる予定です。
微妙な差異については発刊後お知らせします。
(発行済みの完全版が損をするような仕様にはなりません)


そういった事情から、代行先での校正や気になっていた点を含め
改訂を行い、私が管理するBOOTH・Amazon・楽天も最新のものと
差し替えました。


1巻の具体的な改訂箇所

・表紙のレイアウト
蒼前様の箇所を2巻以降と同じレイアウトに

・放談テキストのレイアウト調整
以前、コメントで指摘いただいた表示エリアを2巻以降と
同じスペースに

・テキストの校正

・アオの足
(もう一箇所あった!)

・人物紹介への神紋追加
(みんなのおかげ!)

・本作の舞台一覧

・2巻へつづく!!的なページの追加
(新規イラスト)

これに加え、原寸版に需要があることがわかりましたので
BOOTHのみになりますが原寸バージョンも置いておきます。
(紹介欄にファイル名の説明を記載しておきました)


購入済みの方は再ダウンロードで更新できますので
是非持っていってくださいませ。


2巻以降も随時お知らせしますので暫くお待ちください。



次は「71話より、鬼越蒼前神社レポートと不安な後半戦」とあちこちから。


>少し調べた感じですが、蒼前信仰と駒形神、馬頭観音は習合やら
同一視やらで混ざっている印象を受けました。
鬼越の蒼前神社も明治に入って一度は駒形神社に改称している
ようですし(滝沢村史 第五編参照。滝沢市のページで復刻版が見られます)。
移民の神の話では無いけど、形(?)を変えて生き残っている
神社もありそうです。


地域により残っている呼び名が違うけど、大元は同じで
派生したといった感じかなーと。

私のところは秋田県北の内陸、あとは鹿角や花輪(秋田県北。岩手寄り)
にも蒼前様や蒼前神社があったような(未確認)

でも、全国的には駒形や馬頭観音のほうが
有名なんだと思います。

農民生活変遷中心の滝沢村誌

それよりもここ!!
凄いですね、こういう風にきっちり残してアーカイブしてあるのは
うらやましいです。

こういったものはゴンゴンネットに残していって欲しいなあ。


>この辺調べてたら金精信仰が出てきて少々びっくりしました。
そんな事書き始めてふとコメント欄の下のcaptcha認証モドキに
コンセイサマ居るし。何この空気読みっぷりは....。


金精信仰は陸奥で盛んらしいので~(言いたい


>失礼ながら、蒼前の神社ってもっと寂れてるものだと
勝手に思ってました(アオのイメージから)
ただ思ったより馬要素少ないもんですね。
像がなければわかんなそうな。


鬼越蒼前神社はチャグチャグ馬コと保存会があったおかげ
なので特別特別。

一般家庭や、畜産ではとうに廃れたと思っていただいて
間違いないです。

馬要素、ちょっと考えてみましたが、馬の像や奉納絵は
どこにでもあるので確かに差異を出しにくいかも。

・注釈
馬と神社の変遷。
奉納馬(なま馬)→ガンガン納められたら神社が大変!

馬人形(木彫り馬)→生馬じゃないのはありがたいけどでけえ!

奉納絵→飾る場所が…
(今でも有名な画家や土地の名士が納めるケースアリ)

絵馬→今ココ

こんな感じで変遷していますので、神社の馬にまつわる
シンボルを見てどのくらいの歴史があるか感じられるので
オススメです。

こういった簡略化は多岐にわたります、手水舎(ちょうずや)で
手や口を清めるのも簡略化です。
(川で身を清めるのが手水舎の大元)


>カレンダーいただきました。ヤエ様が嬉しそうで何より♪

敵の中にいても微笑みを忘れない子ってことで~


>>ただ、よくしゃべる同居人のおかげで独り身の孤独は
解消されているので少なからず影響してそうかも?
これ、ご近所さんからはコブ付に認定されてるんじゃないかな。
恋人・・・はなくとも隠し子とか思われてたり。


仰るとおりだったりして。
田舎の人はそういったマイナス面は口に出さず憶測で
判断するし…




以上、いつものおまけとお知らせでした~


にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ
関連記事

コメント

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/11/08 23:24

No title

8巻ありがたく頂戴しました。
登場人物紹介がどんどんカオスになっていく…
土左衛門になりかけたパイン様ポンコツかわいい。
ロリBBAに乳とケモ耳を上乗せなんて、欲張り過ぎやしませんかねえ?
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/11/09 01:34

No title

> こういったものはゴンゴンネットに残していって欲しいなあ。

「国会図書館デジタルコレクション」とかですかね。
新し目の文献は著作権の保護期間中の為、公開されてませんが。
ここで公開されていて閲覧可能な文献の例を挙げるなら”多可郡史”でしょうか。「日野村大木の天目一神社」の話とかが読めたりします。
ちょうど、今の天目一神社の社殿が竣工され、平野神社が合祀された年(大正12年)に刊行されてるため、社殿造営が現在進行形の話で書かれていて面白いです。
同時に、これ以前の文献に当たろうとすると相当困難だろう事も判ったりします
(最初に「当社は天正八年別府氏の兵燹にかかりしを以て正記の徴すべきものなき」という記述があるので....)。

話は変わりまして、フリー版8巻、頂戴しました。
作者近影は前巻と同じですね。
写っている大きな石なのか崖なのかが気になり、なんか謂れのある物ですか?と書き始めたものの....
ふと舞台一覧に見慣れぬ場所が増えていた事に気付いてそれ(ネコバリ岩)を調べてみたら....当たりっぽいですね。

ネコバリ岩って何時出たっけと調べると50話。
パインとサダムネが合流して「お二人とも 潰しあってもらいます」(以下略)とキメた後、登場人物紹介最後のような事になったのだろうか....。
コメントアバター画像
- 2017/11/10 08:54

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントアバター画像
LV3 2017/11/10 12:49

No title

>鍵コメ

EPUB版について。
ちょっと症状がわかりませんので、私が撮ったスクショを
掲示板の簡易アプロダに載せておきます。

不具合でしたら早めに修正しますので、詳しい症状や
スクリーンショットを掲示板かメールに添付して送って
いただけると助かります。

コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/11/10 18:11

No title

秋田のケツァルコアトルやめいwww
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/11/10 18:22

No title

そして今更気づいた思カネナビの②バス停『跡』。
ああ……廃止されちゃったんですね……。
コメントアバター画像
名も無きハタハタ 2017/11/10 21:34

No title

右側の欲しい物リストのアイコンが・・・

そうですか。マムシエキスを欲してらっしゃると。
コメントアバター画像
- 2017/11/11 16:05

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントアバター画像
Lambda 2017/11/11 16:16

No title

お送りしたスクショですが、見開きになった場合のイメージとしては正しいでしょうか。


MS Edge は epub の表紙を認識せず、表紙も見開きにしてしまいます。一方、表紙を単独表示するビューアの (紀伊国屋書店のAndroid用ブックリーダー Kinoppyなど) では1ページずれて見開きになり、ちょうどノドが白く見える形になります。

どちらが意図した表示であるか、ですね


ちなみに旧バージョンではこの余白が無かったのでどちらのビューアでもページずれに気付かず読んでいました。
コメントアバター画像
LV3 2017/11/11 16:20

No title

>鍵コメ
ありがとうございます。

スクショとURL込みで返信しますので簡易アプロダのほうに書きます。
コメントアバター画像
LV3 2017/11/11 17:06

No title

>お送りした

か、鍵コメじゃなかった…メーラーで読むと区別がつかないのが裏目に。


作成時に狙っている状態はMS EdgeではなくKinoppyです。
表紙は単独表示、ノドに余白(ツールの仕様上ノドと外周に余白?)、二部「神々の憂鬱」のところは見開き。
こうなるように作成しています。

あ、掲示板にスクショ貼ったら鳥が出てきたのがフシギでしょうがないです…
誰かが鳥を放している予感…
コメントアバター画像
Lambda 2017/11/11 18:30

No title

表紙構成の件、了解しました。第1巻最新版は問題ないと思います。
MS Edge の epub 表示は手抜き (というかバグ?)っぽいですね。
コメントアバター画像
LV3 2017/11/11 18:42

No title

>表紙構成の件

開発元のサイトでも、似たようなコメントがありましたし
機種依存の問題かもしれません。

あちらでも色々試しているようですし今回の件も伝えておきます。
なにか動きがあったら記事内でご報告します~

検証や詳細を教えていただきありがとうございました。

コメントの投稿