74話より、国学の四大人と画風と旧版
2017/12/13 19:27
神様セカンドライフ 74話「物部一族と山神一派」よりブログ版
おまけです。
コメントはこちら。
>物部氏って蘇我氏に敗れたイメージしかなかったけど、
一族は残ってたんですね。
ただそれも国学者から疑義を唱えられたわけで、
唐松に会いに行くアツタネは良い度胸しとる…。
>あつたねさんは彌高神社に祀られてる秋田の学問の神様的な存在、って
くらいにしか思ってなかったけど、本居宣長とか歴史の教科書に載ってた人達と
名前並べるような方だったんですか…!
>そういえば蒼の付き添いを言ってた時の顔の悪いこと悪いこと。
そのうえで、論破しに来たのでしょうかねえ。一筋縄ではいかない御仁だ。
>物部に切り込んできましたね
国学の四大人の中で、後世に一番影響を与えた人物は
平田篤胤で間違いないと思います。
四大人のうち、荷田春満・賀茂真淵・本居宣長らは 実証や検証を重ね
国学を体系化していった学者でした。
しかし、アツタネは違います。
学者は学者ですが、神秘主義に寄っていて古神道(平田神道)を確立
明治以降の新興宗教の勃興に大きな影響を与えます(現在も)。
そして国学はアツタネにより熱狂的なナショナリズムに変わり
尊皇攘夷へと変貌。
江戸から明治へのうねりの中に一石を投じた人物です。
そんなアツタネは現代ではうさんくさい学者という
評価が一般的です。
が。
史実や賛否はどうあれこういう人物は創作と非常に相性がいいです。
なにもアレンジしなくても抜群にキャラが立つ稀代の学者です。
唐松様をフォーカスしているので、アツタネの掘り下げは薄いですが
楽しみにしていただけたら嬉しいです。

貴重な物知り枠なのでちょくちょく登場するかも?
>篤胤様はパイン神の正体に気が付いていたようだ・・
しかし佐竹の殿様の血筋は霊能力に優れていたのか
神仏との絡みの逸話が他の武将に比べて桁外れに多いんですね
>篤胤はやはり学者ですねえ。
唐松に付き添ったのも知識探求がてら、パインが分御霊だと判って来てるんでしょうね。
アツタネが気づいてるかどうかは次回~
佐竹氏というか出羽は、計画的に作られた霊場だらけという説も
あるのでその辺が関係しているのかも?
>唐松様、なんかアマテラスの引きこもった場所が東北バージョン的な
ニート素質を感じるのは気のせいかしら……?
鋭い…!
物部やニギハヤヒの記述が多いのが、先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)です。
先代旧事本紀は江戸時代、国学者に偽書と認定されるまでは
記紀と同じ正史でした。
偽書と認定された今は、記紀を下敷きにし物部氏の祖神ニギハヤヒを
持ち上げる書という説が大勢を占めています。
物部文書もそう取れる記述が多いので、唐松様を記紀的と感じるのは
本質を突いているかも、なんて~~
>トクサノカムダカラって、オキツカガミやオロチノヒレ、マカルカエシノタマとかの!!
ゲームやマンガで名前は知っていましたが、こちらが由来なんですね〜!
そうそれ!
ニギハヤヒが持っていた神宝が「十種神宝(とくさのかんだから)」です。
唐松神社にはこのうち
奥津鏡(おきつかがみ)
辺津鏡(へつかがみ)
八握剣(やつかのつるぎ)※鎌倉時代のレプリカ?
生玉(いくたま)
足玉(たるたま)
の五種が現存しています。
一般公開はなく、門外不出の神宝として扱われているらしいです。


本に神宝の写真が載っています。
ちなみに私にとって十種神宝といえばこれです。
道返玉(ちがえしのたま)と~♪
>パインは東北物部氏の歴史そのものなんですかね。
そう考えるとシックリくる。
そうなのかも…?
東北の歴史は敗者や弱者のイメージが強いので、物部氏とも
重なります。
この辺のことは次回に忍ばせてありますのでまた~~
>分御魂まで出来るオリジナル神様って初出では?
と思ったらマヒトツ様も回想で出てらしたか
我が子(分身)が祟り神化したと知ったら辛かろうなぁ
オリジナル三吉様ご出演に期待
確かにまともな登場だと初かも。
時期は先ですが、三吉霊神・思兼神・天目一箇神も
登場するかも…?
>↑×3
一応15話に思兼神の本殿も(3巻収録!)

収録!(ステマ
>三吉霊神と桃の関係はパインも知っているんだよね?
それなのにパインはミヨシを敵と見るとはなんか複雑な心境で戦っているんだな!
私も忘れそうになるのではっきりしているところを
まとめてみました。
(緑はまだふわふわしている作中描写のない年代)
1950…アオ逃亡
1951…アオ、マヒトツへ弟子入り
2004…キツネ村を出てお沢の元へ・ヤエ氏子と出会い屋敷神へ
2006…ヤエ氏子に姿を見せる
2007以前…パインが村へ(シロが人型になる以前、ミヨシ「5年以上前」)
2008…赤沼唐松神社建立(桃)※現実は移設とあるのでもっと前かも?
2009…シロ人型へ、ヤエとミヨシと出会う。
2013…ヒトツメ誕生
2014春…アオ帰郷
2014冬…現在
というわけでパインはモモを知らないです。
(表にして気づいた)
>前におまけでおっしゃってた「パインは上品な金勢様」という意味が
良くわかる回でしたね(上品とは)
特性上、性にあけすけみたいな?
モモと金勢様はアレですが、パインは上品なアレという方向で?
>唐松大神、桃、パイン、(金精様?)
根を同じくしながらそれぞれ違う顔を見せる彼女らが、この騒動、物語の決着で
どんな表情を浮かべ、何を思うのか、今から楽しみです
>この戦いはどういう結末になるんだろうか仲良くなる話かなやはり♪
結末はともかく、主役たちがどうしたいかは年内には~
>そんな有名な神様ならと言うか三吉霊神と繋がり強い神様なのに
なんでヤエさんはパイン本人に会った時に気付かなかったんだろうか?
天孫降臨側の神様しか認識してないと言う設定なのかな?
埼玉産だしなヤエさんは・・
この辺は年内に。
あ、唐松大神と三吉霊神は同郷以外に繋がりはないかも?
>天孫て、神様の子孫てことですよね?2親等てだけでなく。
彼らは体洗ったり、装飾品食べたりするだけで子供増やしちゃって、さらに
その子孫ならすごい数になるだろうし、降臨されたのが複数人(柱?)でも
おかしくないと思う。
おもに、アマテラスの直系という意味合いで使われている
みたいです。

一部抜粋
ほんと仰るとおりポコポコ産まれているんだし、ニギハヤヒも
謎扱いせず組み込んだらいいのにねえ。
>唐松大神のもつ名前を列挙するカットはこれだよこれ!
っていう待ってましたの王道演出が素晴らしい
ありがとうございます!
唐松大神の異名とされているものを並べてみました。
愛子神…???
韓服(からまつ)大神…唐松神社の元の名は韓服(からまつ)神社
迦具土神(カグツチ)…イザナギイザナミの子で火の神。イザナミが死んだ原因。
唐松大神が何者かはわかりませんがこういう
異名もあるよ~ってことで。
>それにしてもどんどん読みたくなる漫画ですな♪
先が読めないワクワク感と知らない世界(神道)の情報知識が増えていく
感じで僕もネット投稿漫画として更新が気になる漫画三本の中の一つです。
>私的更新が気になる漫画で5本のうちに入る漫画です!
いつもひっそりと応援しております!
お体に気を付けてゆるゆる頑張ってください☆
3本、5本!
ありがとうございます!!
(いい意味で)予想を裏切りつつ描いていきますので
これからもよろしくぅ~~~!!
>桃さんのぷにゃんぷにゃんの線いいですねえ
なぜだかすごく目を引きいいなと思ったのでじっくり見て見ましたが、自分は
Lv3さんの丸みを帯びたデフォルメ絵が好きなようで
今回の話で桃さん以外だとあくびをするアオ、あいさつを求む
泉光院くんちゃん、じじいを怪訝な目で見やるアオ好きです
最後の一個手前のいびつなアツタネさんの顔もいい。
目のいやらしさがいいですね
ありがとうございます!!
デフォルメが強く一般的ではありませんが気に入っていただけて
嬉しいです!!
目指す画風はカートゥーンよりのデフォルメ体型ですので
気に入っていただけたらとな思います。

かなり目標に近い絵柄

ちょいとカートゥーンに寄せすぎ?
(これはこれで好き)
やっと手に馴染んできた予感。
>ここ数週間かけて旧版をラストまで読んできました
(というか25話までしか読めない仕様かと思っていた)
すっごい序盤から色々な伏線があって、感服いたしました
どんどん壮大になっていくのに、ベースは片田舎の神様たちが右往左往する話し
地に足のついた、秋田土着漫画
すごいなぁ
そして旧版でも、こどもを巻き込んだ人神おこうに激昂するアオのところで涙が…
やっぱ少年漫画の主人公はこうだよ!
こどもの味方なんだよ!
この章のクライマックスにあるであろう、パイン一味との対峙シーンで
アオが忘れてないといいなあ
ありがとうございます~~!
旧版は旧版にしかない4コマやおまけも載っているので、もう少し余裕が出来たら
BOOTHと楽天限定でまとめようかなと思っています。
(たぶん無料で公開するので0円設定が出来ない
Amazonは無し?もしくはAmazonだけ100円とか1円?)
激昂するアオの箇所は(言いたい)
アオのメンタルは重要な意味を持つのでそのうち~~
以上、いつものおまけでした~~
おまけです。
コメントはこちら。
>物部氏って蘇我氏に敗れたイメージしかなかったけど、
一族は残ってたんですね。
ただそれも国学者から疑義を唱えられたわけで、
唐松に会いに行くアツタネは良い度胸しとる…。
>あつたねさんは彌高神社に祀られてる秋田の学問の神様的な存在、って
くらいにしか思ってなかったけど、本居宣長とか歴史の教科書に載ってた人達と
名前並べるような方だったんですか…!
>そういえば蒼の付き添いを言ってた時の顔の悪いこと悪いこと。
そのうえで、論破しに来たのでしょうかねえ。一筋縄ではいかない御仁だ。
>物部に切り込んできましたね
国学の四大人の中で、後世に一番影響を与えた人物は
平田篤胤で間違いないと思います。
四大人のうち、荷田春満・賀茂真淵・本居宣長らは 実証や検証を重ね
国学を体系化していった学者でした。
しかし、アツタネは違います。
学者は学者ですが、神秘主義に寄っていて古神道(平田神道)を確立
明治以降の新興宗教の勃興に大きな影響を与えます(現在も)。
そして国学はアツタネにより熱狂的なナショナリズムに変わり
尊皇攘夷へと変貌。
江戸から明治へのうねりの中に一石を投じた人物です。
そんなアツタネは現代ではうさんくさい学者という
評価が一般的です。
が。
史実や賛否はどうあれこういう人物は創作と非常に相性がいいです。
なにもアレンジしなくても抜群にキャラが立つ稀代の学者です。
唐松様をフォーカスしているので、アツタネの掘り下げは薄いですが
楽しみにしていただけたら嬉しいです。

貴重な物知り枠なのでちょくちょく登場するかも?
>篤胤様はパイン神の正体に気が付いていたようだ・・
しかし佐竹の殿様の血筋は霊能力に優れていたのか
神仏との絡みの逸話が他の武将に比べて桁外れに多いんですね
>篤胤はやはり学者ですねえ。
唐松に付き添ったのも知識探求がてら、パインが分御霊だと判って来てるんでしょうね。
アツタネが気づいてるかどうかは次回~
佐竹氏というか出羽は、計画的に作られた霊場だらけという説も
あるのでその辺が関係しているのかも?
>唐松様、なんかアマテラスの引きこもった場所が東北バージョン的な
ニート素質を感じるのは気のせいかしら……?
鋭い…!
物部やニギハヤヒの記述が多いのが、先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)です。
先代旧事本紀は江戸時代、国学者に偽書と認定されるまでは
記紀と同じ正史でした。
偽書と認定された今は、記紀を下敷きにし物部氏の祖神ニギハヤヒを
持ち上げる書という説が大勢を占めています。
物部文書もそう取れる記述が多いので、唐松様を記紀的と感じるのは
本質を突いているかも、なんて~~
>トクサノカムダカラって、オキツカガミやオロチノヒレ、マカルカエシノタマとかの!!
ゲームやマンガで名前は知っていましたが、こちらが由来なんですね〜!
そうそれ!
ニギハヤヒが持っていた神宝が「十種神宝(とくさのかんだから)」です。
唐松神社にはこのうち
奥津鏡(おきつかがみ)
辺津鏡(へつかがみ)
八握剣(やつかのつるぎ)※鎌倉時代のレプリカ?
生玉(いくたま)
足玉(たるたま)
の五種が現存しています。
一般公開はなく、門外不出の神宝として扱われているらしいです。
本に神宝の写真が載っています。
ちなみに私にとって十種神宝といえばこれです。
道返玉(ちがえしのたま)と~♪
>パインは東北物部氏の歴史そのものなんですかね。
そう考えるとシックリくる。
そうなのかも…?
東北の歴史は敗者や弱者のイメージが強いので、物部氏とも
重なります。
この辺のことは次回に忍ばせてありますのでまた~~
>分御魂まで出来るオリジナル神様って初出では?
と思ったらマヒトツ様も回想で出てらしたか
我が子(分身)が祟り神化したと知ったら辛かろうなぁ
オリジナル三吉様ご出演に期待
確かにまともな登場だと初かも。
時期は先ですが、三吉霊神・思兼神・天目一箇神も
登場するかも…?
>↑×3
一応15話に思兼神の本殿も(3巻収録!)

収録!(ステマ
>三吉霊神と桃の関係はパインも知っているんだよね?
それなのにパインはミヨシを敵と見るとはなんか複雑な心境で戦っているんだな!
私も忘れそうになるのではっきりしているところを
まとめてみました。
(緑はまだふわふわしている作中描写のない年代)
1950…アオ逃亡
1951…アオ、マヒトツへ弟子入り
2004…キツネ村を出てお沢の元へ・ヤエ氏子と出会い屋敷神へ
2006…ヤエ氏子に姿を見せる
2007以前…パインが村へ(シロが人型になる以前、ミヨシ「5年以上前」)
2008…赤沼唐松神社建立(桃)※現実は移設とあるのでもっと前かも?
2009…シロ人型へ、ヤエとミヨシと出会う。
2013…ヒトツメ誕生
2014春…アオ帰郷
2014冬…現在
というわけでパインはモモを知らないです。
(表にして気づいた)
>前におまけでおっしゃってた「パインは上品な金勢様」という意味が
良くわかる回でしたね(上品とは)
特性上、性にあけすけみたいな?
モモと金勢様はアレですが、パインは上品なアレという方向で?
>唐松大神、桃、パイン、(金精様?)
根を同じくしながらそれぞれ違う顔を見せる彼女らが、この騒動、物語の決着で
どんな表情を浮かべ、何を思うのか、今から楽しみです
>この戦いはどういう結末になるんだろうか仲良くなる話かなやはり♪
結末はともかく、主役たちがどうしたいかは年内には~
>そんな有名な神様ならと言うか三吉霊神と繋がり強い神様なのに
なんでヤエさんはパイン本人に会った時に気付かなかったんだろうか?
天孫降臨側の神様しか認識してないと言う設定なのかな?
埼玉産だしなヤエさんは・・
この辺は年内に。
あ、唐松大神と三吉霊神は同郷以外に繋がりはないかも?
>天孫て、神様の子孫てことですよね?2親等てだけでなく。
彼らは体洗ったり、装飾品食べたりするだけで子供増やしちゃって、さらに
その子孫ならすごい数になるだろうし、降臨されたのが複数人(柱?)でも
おかしくないと思う。
おもに、アマテラスの直系という意味合いで使われている
みたいです。

一部抜粋
ほんと仰るとおりポコポコ産まれているんだし、ニギハヤヒも
謎扱いせず組み込んだらいいのにねえ。
>唐松大神のもつ名前を列挙するカットはこれだよこれ!
っていう待ってましたの王道演出が素晴らしい
ありがとうございます!
唐松大神の異名とされているものを並べてみました。
愛子神…???
韓服(からまつ)大神…唐松神社の元の名は韓服(からまつ)神社
迦具土神(カグツチ)…イザナギイザナミの子で火の神。イザナミが死んだ原因。
唐松大神が何者かはわかりませんがこういう
異名もあるよ~ってことで。
>それにしてもどんどん読みたくなる漫画ですな♪
先が読めないワクワク感と知らない世界(神道)の情報知識が増えていく
感じで僕もネット投稿漫画として更新が気になる漫画三本の中の一つです。
>私的更新が気になる漫画で5本のうちに入る漫画です!
いつもひっそりと応援しております!
お体に気を付けてゆるゆる頑張ってください☆
3本、5本!
ありがとうございます!!
(いい意味で)予想を裏切りつつ描いていきますので
これからもよろしくぅ~~~!!
>桃さんのぷにゃんぷにゃんの線いいですねえ
なぜだかすごく目を引きいいなと思ったのでじっくり見て見ましたが、自分は
Lv3さんの丸みを帯びたデフォルメ絵が好きなようで
今回の話で桃さん以外だとあくびをするアオ、あいさつを求む
泉光院くんちゃん、じじいを怪訝な目で見やるアオ好きです
最後の一個手前のいびつなアツタネさんの顔もいい。
目のいやらしさがいいですね
ありがとうございます!!
デフォルメが強く一般的ではありませんが気に入っていただけて
嬉しいです!!
目指す画風はカートゥーンよりのデフォルメ体型ですので
気に入っていただけたらとな思います。


かなり目標に近い絵柄

ちょいとカートゥーンに寄せすぎ?
(これはこれで好き)
もっと調子に乗ったって!(声援 pic.twitter.com/IuDDISobPX
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2017年12月10日
やっと手に馴染んできた予感。
>ここ数週間かけて旧版をラストまで読んできました
(というか25話までしか読めない仕様かと思っていた)
すっごい序盤から色々な伏線があって、感服いたしました
どんどん壮大になっていくのに、ベースは片田舎の神様たちが右往左往する話し
地に足のついた、秋田土着漫画
すごいなぁ
そして旧版でも、こどもを巻き込んだ人神おこうに激昂するアオのところで涙が…
やっぱ少年漫画の主人公はこうだよ!
こどもの味方なんだよ!
この章のクライマックスにあるであろう、パイン一味との対峙シーンで
アオが忘れてないといいなあ
ありがとうございます~~!
旧版は旧版にしかない4コマやおまけも載っているので、もう少し余裕が出来たら
BOOTHと楽天限定でまとめようかなと思っています。
(たぶん無料で公開するので0円設定が出来ない
Amazonは無し?もしくはAmazonだけ100円とか1円?)
激昂するアオの箇所は(言いたい)
アオのメンタルは重要な意味を持つのでそのうち~~
以上、いつものおまけでした~~



- 関連記事
No title
No title