75話より、フリー版と韓服神社と天孫降臨
2017/12/27 19:44
今回の記事は、フリー版のお知らせと、おまけ記事に
なります。
「神様セカンドライフ9巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持ってってくださいませ。


フリー版は64~71話まで収録した全184Pで
未修正のweb公開版と未校正の文章での
配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)
是非、持ってってくださいませ~
次は、神様セカンドライフ 75話「韓服宮の呪い師」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>韓服って韓国の韓だよね?昔の朝鮮時代も韓と呼んでいたの
日本では?唐松だから中国の唐の時代の神様が日本に来たから
その名前なのかなとか考えていた。
韓(から)を征服とかいて韓服(からまつ)神社。
これが神功皇后の三韓征伐(さんかんせいばつ)に由来を持つ
唐松神社のもう一つの姿です。
紀元前2世紀末から4世紀ごろの出来事とされていて、神功皇后が新羅に
出兵し朝鮮半島南部(新羅、百済、高麗)を支配下に置いたというお話です。
※
ただし、現在進行形で調査中の歴史のお話で、年代・支配地域ともに
確定していません。
(朝鮮半島に侵攻した記録は残っている)
このとき、神功皇后は身重だったため御腹体をつけたまま戦に
出ていました。
平定後、物部膽咋連(もののべいくいのむらじ)が御腹体を授かり
これを祀るため出羽で建立したのが韓服神社。後の唐松神社です。
なお、イクイノムラジの子孫が物部守屋

守屋の子が出羽の物部の祖、物部那加世になります。
…?
ナカヨが創建したのかイクイノムラジが創建したのか?
これに鳥海山のニギハヤヒ天孫降臨を含めると
スタート地点が3つに。
当然ながら答えはわかりません。
作中、出自がはっきりしないと描いたのはこの辺のいわれを
元にしています。
もう一個。
天孫降臨を含めましたが、ファンタジー要素を抜いた天孫降臨とは
氏族が蜂起したことの暗喩だと考えます。
蜂起し地域を治めたのち氏族の血統を神格化した。

つまり
ニニギの天孫降臨(宮崎県高千穂)-イワレビコ(神武天皇)
ニギハヤヒの哮峯(いかるがのみね)降臨(大阪)-ナガスネヒコ
ニギハヤヒの鳥海山降臨(秋田-山形)-物部氏
天孫降臨はここからスタートしたことを暗に示している?
現代で言うと本社や創業の地といった感じでしょうか。
以上が私が考える天孫降臨になります。
>天孫以前にも、天孫以後にも常世に降りて、各土地に腰を下ろした
ほうが楽しいかもとはと思いますが
ですよね!
九州に降りたなら東北にも降りていいじゃない~
>キスシーンに思わず「やっ やったッ!!」と独りごちる夜。
見た目キリッとしてるのに実はどエロいとか最強じゃないですか。
逆にアオはあまり慣れていらっしゃらないようで(ふへへ…
>唐松様お堅い感じかと思いきや全く動じずに初対面のしかも同性に
ちゅーできてしかも骨抜きにできちゃうなんてさすが……
アオはピュア!
ですが唐松一家は百戦錬磨!
(金勢様は下品なだけ?)
>でも、こういう唐松様を通してみると、女の一生の幸福とは、メス(注釈:生物的意味)
としての幸福のようというか、容姿的な意味もテクニック的な意味も含めて性的魅力が
あり、子宝に恵まれる事が女の幸福に繋がるんですよという人間の価値観を
感じる気がする
男女は生物的に別の生き物ですので、本来は尊重しあって
分担してしかるべきなんですけどね。
現代は男女平等社会ですが、本当に女性がそれを望んでいたのか
がいまだに謎です。
労働力不足にかこつけて踊らされたような?
昔のような、学校終わったら結婚しないと食い扶持がって時代は
さすがにどうかと思うけど、本当に社会に出たい?
なんてことを、お見合いを勧めてくる世話焼きおばさんは
婚活サービスに取って代わられたのを見て思ったり。
(世話焼き=食い扶持斡旋説)
>唐松様は女の人の一生に関する事に特化しているから、美人、ピンクみ
がかった血色の良い白肌、ナイスバディと日本で一般的に良しとされる
要素ばかりのキャラデザなんですかね
>ピンク髪はいn……ゲフンゲフン
ピンクは


バレター
肌も髪もピンクがかっているのはご指摘通りの理由からです。
>おっパインがいっパイン・・・(一部除く)
なんでや!
服か!服なのか!?
>金勢様に種付けされたからか、2話の頃と比べてアオの乳が
成長してる気がする
なんか言い出したで
>ヤエさんがパインのこと解らないのも化外の神様はやはり認識して
ないからなんですね
人間の歴史でも勝った者が歴史を作ってきたから神の世界も同じなんですね
この辺は次回~
>アツタネにヤエを紹介するって、ちょっと待てアオ。
氏子も含めた三角関係とか見たくないぞw
>篤胤さんとヤエの組み合わせも見てみたい気もするけど
難しいことをベラベラ喋る姿にヤエを見たアオの巻。
お互いの真意はわかりませんが、これによりなにが変わるのか
楽しみにしていただけたら~~
>唐松様の履物の鼻緒が消えてるところが
あるのは演出?書き忘れ?
デフォルメは書き込みすぎると見栄えが悪くなるので
省略しています。
リアルよりなら鼻緒もヤエの帯止めも描きますが
みたいな。
>ニニギ以外不要だ!ズン!ってなってるところ、篤胤様の
右手の指が6本に見えるんですが……
おぅっふ
こっちは作画ミス!
さっと直せる工数ではないので、電子書籍のさいに修正します。
ご指摘ありがとうございました~~
次は「75話より、物部文書と神代文字と秘密主義」と
あちこちから。
>国学の中でも確かにその時代背景もあってか篤胤の存在は異色だと
思います。稀有ともいえるかもしれません。
でも魅力的な存在だったのでしょうね。これからが楽しみです。
>平田篤胤、知らなかったけど魅力的ですねぇ〜
唐松神社と彌高神社の距離およそ30キロ。
よくぞそこにいてくれた!なんて思いました。
アツタネの論は学者より、市井の人間や武家などにうけていた
と聞いたので、魅力的な人物なのは間違いないと思います。
膨大すぎて省きましたが、天狗と暮らした子を引き取って
あちらの世界を研究したり、皇室に難癖つけて出羽で隠居
させられたりと話題に事欠かない人物です。
>現代では右とか左とかに組み込まれそうですが…
当時はそういう表現は無かったですが、現代だと
右でスピリチュアルといった感じ?
>叔父が今も鳥海山や太平山を清掃登山で日帰りしています。
夏に太平山登山の相談に行ったら、旭又コースは鎖場もない初心者向け
だとか。
「蚊取り線香は必須」と言われました。蚊取り線香必須です。


貴重な情報ありがとうございます!
ほんと泊まりでいってみたいべえ
以上、いつものおまけになります。
今年の更新はあと1話を予定しております。
暮れの暇つぶしに眺めていただけたら嬉しいです。
なります。
「神様セカンドライフ9巻」のフリー版が
完成しましたのでBOOTHにて3日間配布いたします。
是非持ってってくださいませ。


フリー版は64~71話まで収録した全184Pで
未修正のweb公開版と未校正の文章での
配布となります。
(数日後に公開する完全版は本編の修整と文章の校正を
行った完全版になります)
是非、持ってってくださいませ~
次は、神様セカンドライフ 75話「韓服宮の呪い師」より
ブログ版おまけです。
コメントはこちら。
>韓服って韓国の韓だよね?昔の朝鮮時代も韓と呼んでいたの
日本では?唐松だから中国の唐の時代の神様が日本に来たから
その名前なのかなとか考えていた。
韓(から)を征服とかいて韓服(からまつ)神社。
これが神功皇后の三韓征伐(さんかんせいばつ)に由来を持つ
唐松神社のもう一つの姿です。
紀元前2世紀末から4世紀ごろの出来事とされていて、神功皇后が新羅に
出兵し朝鮮半島南部(新羅、百済、高麗)を支配下に置いたというお話です。
※
ただし、現在進行形で調査中の歴史のお話で、年代・支配地域ともに
確定していません。
(朝鮮半島に侵攻した記録は残っている)
このとき、神功皇后は身重だったため御腹体をつけたまま戦に
出ていました。
平定後、物部膽咋連(もののべいくいのむらじ)が御腹体を授かり
これを祀るため出羽で建立したのが韓服神社。後の唐松神社です。
なお、イクイノムラジの子孫が物部守屋

守屋の子が出羽の物部の祖、物部那加世になります。
…?
ナカヨが創建したのかイクイノムラジが創建したのか?
これに鳥海山のニギハヤヒ天孫降臨を含めると
スタート地点が3つに。
当然ながら答えはわかりません。
作中、出自がはっきりしないと描いたのはこの辺のいわれを
元にしています。
もう一個。
天孫降臨を含めましたが、ファンタジー要素を抜いた天孫降臨とは
氏族が蜂起したことの暗喩だと考えます。
蜂起し地域を治めたのち氏族の血統を神格化した。

つまり
ニニギの天孫降臨(宮崎県高千穂)-イワレビコ(神武天皇)
ニギハヤヒの哮峯(いかるがのみね)降臨(大阪)-ナガスネヒコ
ニギハヤヒの鳥海山降臨(秋田-山形)-物部氏
天孫降臨はここからスタートしたことを暗に示している?
現代で言うと本社や創業の地といった感じでしょうか。
以上が私が考える天孫降臨になります。
>天孫以前にも、天孫以後にも常世に降りて、各土地に腰を下ろした
ほうが楽しいかもとはと思いますが
ですよね!
九州に降りたなら東北にも降りていいじゃない~
>キスシーンに思わず「やっ やったッ!!」と独りごちる夜。
見た目キリッとしてるのに実はどエロいとか最強じゃないですか。
逆にアオはあまり慣れていらっしゃらないようで(ふへへ…
>唐松様お堅い感じかと思いきや全く動じずに初対面のしかも同性に
ちゅーできてしかも骨抜きにできちゃうなんてさすが……
アオはピュア!
ですが唐松一家は百戦錬磨!
(金勢様は下品なだけ?)
>でも、こういう唐松様を通してみると、女の一生の幸福とは、メス(注釈:生物的意味)
としての幸福のようというか、容姿的な意味もテクニック的な意味も含めて性的魅力が
あり、子宝に恵まれる事が女の幸福に繋がるんですよという人間の価値観を
感じる気がする
男女は生物的に別の生き物ですので、本来は尊重しあって
分担してしかるべきなんですけどね。
現代は男女平等社会ですが、本当に女性がそれを望んでいたのか
がいまだに謎です。
労働力不足にかこつけて踊らされたような?
昔のような、学校終わったら結婚しないと食い扶持がって時代は
さすがにどうかと思うけど、本当に社会に出たい?
なんてことを、お見合いを勧めてくる世話焼きおばさんは
婚活サービスに取って代わられたのを見て思ったり。
(世話焼き=食い扶持斡旋説)
>唐松様は女の人の一生に関する事に特化しているから、美人、ピンクみ
がかった血色の良い白肌、ナイスバディと日本で一般的に良しとされる
要素ばかりのキャラデザなんですかね
>ピンク髪はいn……ゲフンゲフン
ピンクは
バレター
肌も髪もピンクがかっているのはご指摘通りの理由からです。
>おっパインがいっパイン・・・(一部除く)
なんでや!
服か!服なのか!?
>金勢様に種付けされたからか、2話の頃と比べてアオの乳が
成長してる気がする
なんか言い出したで
>ヤエさんがパインのこと解らないのも化外の神様はやはり認識して
ないからなんですね
人間の歴史でも勝った者が歴史を作ってきたから神の世界も同じなんですね
この辺は次回~
>アツタネにヤエを紹介するって、ちょっと待てアオ。
氏子も含めた三角関係とか見たくないぞw
>篤胤さんとヤエの組み合わせも見てみたい気もするけど
難しいことをベラベラ喋る姿にヤエを見たアオの巻。
お互いの真意はわかりませんが、これによりなにが変わるのか
楽しみにしていただけたら~~
>唐松様の履物の鼻緒が消えてるところが
あるのは演出?書き忘れ?
デフォルメは書き込みすぎると見栄えが悪くなるので
省略しています。
リアルよりなら鼻緒もヤエの帯止めも描きますが
みたいな。
>ニニギ以外不要だ!ズン!ってなってるところ、篤胤様の
右手の指が6本に見えるんですが……
おぅっふ
こっちは作画ミス!
さっと直せる工数ではないので、電子書籍のさいに修正します。
ご指摘ありがとうございました~~
次は「75話より、物部文書と神代文字と秘密主義」と
あちこちから。
>国学の中でも確かにその時代背景もあってか篤胤の存在は異色だと
思います。稀有ともいえるかもしれません。
でも魅力的な存在だったのでしょうね。これからが楽しみです。
>平田篤胤、知らなかったけど魅力的ですねぇ〜
唐松神社と彌高神社の距離およそ30キロ。
よくぞそこにいてくれた!なんて思いました。
アツタネの論は学者より、市井の人間や武家などにうけていた
と聞いたので、魅力的な人物なのは間違いないと思います。
膨大すぎて省きましたが、天狗と暮らした子を引き取って
あちらの世界を研究したり、皇室に難癖つけて出羽で隠居
させられたりと話題に事欠かない人物です。
>現代では右とか左とかに組み込まれそうですが…
当時はそういう表現は無かったですが、現代だと
右でスピリチュアルといった感じ?
>叔父が今も鳥海山や太平山を清掃登山で日帰りしています。
夏に太平山登山の相談に行ったら、旭又コースは鎖場もない初心者向け
だとか。
「蚊取り線香は必須」と言われました。蚊取り線香必須です。
貴重な情報ありがとうございます!
ほんと泊まりでいってみたいべえ
以上、いつものおまけになります。
今年の更新はあと1話を予定しております。
暮れの暇つぶしに眺めていただけたら嬉しいです。



- 関連記事
-
- 76話より、購入特典追加と未来と早池峰の座敷童子
- 第2版のお知らせと年末のあれこれ
- 75話より、フリー版と韓服神社と天孫降臨
- 75話より、物部文書と神代文字と秘密主義
- 74話より、太平山レポと彌高とイラストをいただきました
No title
みんなのお尻が心配ですw
この分だと次はパイン…絵面が際どくなりそう?
大人気の泉光院(as ヤエ)ちゃん!絶対メアド渡してくる客いるぜ。
金…ゴールドさんが紹介する店ってどんなところですかね(ゲス顔
No title
>なんでや!
>服か!服なのか!?
だって、ヤエとかヒトツメが出るとおっパイン率が低下・・・