メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

電子書籍販売代行サービス、マンガハックPerryレビュー

2018/01/07  20:37
0
投稿サイトのレビュー記事になります。


今回取り上げるのは「マンガハックPerry」です。



ここはマンガ投稿サイト「マンガハック」から派生した、電子書籍の出版代行
サービスです。

いつものレビューとは毛色が違いますが、書き溜めたマンガを
出版してみたい方向けってことで。


私も利用していますので、いつものように使ってみた
感触からお話してみたいと思います。



もくじ
・出版代行とは
  報酬
  出版代行サービス比較
  審査
  代行手数料
・マンガハックPerryのサービス
  出版代行
  デザイン
  校正
  キャンペーン
  作者が決めること
・出版までの流れ
・権利について
  使用範囲
  著作権
・まとめ






出版代行とは


ざっくりいうと、書き手の代わりに電子書籍化し各ストアで販売。
販売額から中間マージン(手数料)を取り運営するサービスです。

審査の難易度・報酬(売り上げから手数料を引いた額)・サービス
などが主な差になります。



報酬


Perryの手数料は30%です。
具体的に書くと

100円で販売

ストア手数料(仮に20%)
80円(-20円)

Perry手数料
56円(-24円)

56円が確定報酬

おおまかな流れはこんな感じです。



出版代行サービス比較


マンガハックPerry

報酬…70%
審査…普

審査はある程度のボリュームが求められる印象で、販売書籍も
30~200ページと様々。
3話ほどをまとめた100ページ前後が多い印象。

ちなみに私はスタートアップ組ではなく、審査を申請してからの配信
なので、私クラスなら余裕余裕~~っと思ってください。

なお、投稿サイトから作家を募り配信しているので、下記サービスと比べ
看板が弱いのが難点。
(少年ジャンプでいうところのワンピース的な意味)



電書バト

報酬…85%
審査…難

審査は商品価値を求められるのでハードル高め。

ただし、web雑誌「マンガonウェブ」や佐藤秀峰作品という柱など
Perryでは得られない価値があるので挑戦する価値は高い。



ちなみに私は審査落ち。
ですがやり取りは丁寧で、悪印象はないです。
(ただ、そういう基準で審査があるなら書いておいてほしかったかも)

 



マンガごっちゃAce

報酬…50~85%
審査…易

報酬は売れ行きで変動します(→報酬マニュアル

審査はおそらく易。
私は電子書籍の告知をしたさいに、声をかけていただいたので
わかりません。
(途中でメールの返信が途絶えたため見送った)

単話売りも見かけたのでハードルは低め?

琴浦さん・転生したらスライムだった件・奇異太郎少年の妖怪絵日記なども
発行しているため目を引きやすいのが売り?
ただし、アマチュア作品を配信しているストアがあったりなかったり
なのと、宣伝が弱いのがちょいと難点。

  



販売代行を考えるなら、この三社からになると思います。





マンガハックPerryのサービス




(ここからはやり取りのあるマンガハックPerryを中心に)

Perryから受けられるサービスは、出版代行・デザイン・校正が
主になります。
この3つを軸に掘り下げてみます。



出版代行


公に提示しているのは100箇所のストアへの配信サービスですが
「100(以上)の配信を目指します」というのが正確かも?


バナーのリンク先に配信中のストアを並べていますが100には
足りません。
ですが、代行サービスの比較であげた2社と比べても劣ることのない
規模で配信しているので個人的には満足しています。

リンク先を見ると最大手Amazonと楽天がありません。
これは私から配信不可をお願いしているからであって、Perryから配信
されないわけではありません。

Amazon 楽天

ちなみに配信不可の理由は自分で配信しているからです。
このように事前に相談しておくと対応してくれます。



デザイン


ここでいうデザインとは表紙のデザインのことです。



表紙はPerryが作成してくれます。

ただし、リテイクには限りがあり気に入るものに仕上がるとは
限りません。

01hyousic.jpg
そんなハンパな見た目じゃなくこんくらいやって!と送りつけた
デザイン案の名残。

いいと思えるものが出来なかったときや、自作のものを使いたい場合は
遠慮なく伝え妥協しないように。

貴方の作品の最大の味方は貴方です、ガンガン意見しましょう。
(ただしPerryは敵ではありません、伝え方大事)

そんなこんなでやりあった結果、私の表紙は自作デザインです。

以上のように、デザインは強制ではありません。
嫌だと思ったら自分で描いてOKです。


そうは言ってもデザインとかわかんねえって方にはこちら。



デザインには法則があり、学べばそれなりのものを作るのは
難しくないです。



校正


セリフ・絵・文章のミスを探してくれます。
実際に指摘されたものだと、ルビの位置・誤字誤用・作画ミス・コラムの文章校正と
かなりの範囲で指摘してもらえます。

この辺はweb公開後、読者も指摘してくれますが「こっちのほうがわかりやすい」などの
文章の校正まではしてくれません。

長文を書き散らすヘキのある方にオススメです(私とか



キャンペーン




ストア主導のものとPerry主導のものがありますが定期的に行って
います。
Perry主導のものは、事前に参加するかどうか相談されますので
内容を見て判断してください。

他にも突発的なキャンペーンに承諾なしで載せてもいいかなど、様々な
ケースがあります。



作者が決めること


ボリュームと値段はPerryから提案はありますが最後に決めるのは
貴方です。


Perryで扱っている書籍のページ数や価格帯の平均はこのくらいです。

ですが、ここは作者の考え方が優先されます。


このくらいやっちゃっても問題ナシです。




出版までの流れ


投稿サイトと違い管理ページはありません、全てメールの
やり取りで進みます。
どういった流れか私のケースで解説します。



申し込み


マンガハックPerryのトップ下「電子出版を始める」より、フォームに入力し
審査の申請をします。

私のときは、ブログのURLを送りました。



審査通過


ここからは担当と直接のやり取りになります。
どうしたいか・何が出来るのか?・気になることなどを質問し納得しましたら
本契約に移ります。

私の要望は、発行済みの電子書籍をたくさんのストアに並べたいので代行して欲しい。
ただし、Perryだけの追加要素は入れないし表紙も書下ろさない。
ただただ残すことが目的なので手伝いをして欲しいと伝え、権利
入稿方法など全て契約前に聞きまくりました。



データ入稿


契約が終わりましたら原稿を納めます。
入稿方法に指定はないので大容量のものはZIPにしてgoogleドライブ
単ページは添付ファイルで送りました。

ヘルプには
「360dpiでのPSDデータを推奨しています(結合ずみでも可)。
その他の形式や紙の原稿データの電子化については別途ご相談ください。 」


とありますが、360dpiのjpgで入稿しましたので柔軟に対応してくれると思います。
(推奨サイズのものが無かった)

なお、表紙のデザインもこの辺からスタートします。
任せるにせよ自作するにせよ早めに伝えるのが吉です。



校正


誤字脱字・作画ミス・その他諸々チェックを受けます。
指摘箇所を直したり、それはこういう意図だからそのままでなど
やり取りしながら進めていきます。
なお、権利関係もチェックします。
ここでの権利関係とは素材などの著作権になります。

z01v.jpg
鍛冶素材

このケースは素材の出展を説明し証明すればOKです。

上記の場合、元々フリー素材サイトで配布していまいたがサイトが閉鎖。
跡地と広く使われている画像だということをgoogle画像検索リンクつきで示し
以下のメールを送り解決しました。

大元になった絵は彩画職人部類(1784年)に収録されています。
国立国会図書館デジタルコレクション下記リンクの、9コマ目で確認できます。
分類はインターネット公開(保護期間満了)、いわゆるパブリックではありますが
引用するなら申し込みが必要です。
ただし、私はここから引用したわけではなく、これを元にデジタルリマスターした素材を
公開しているサイトから使用したケースですので国立国会図書館への申請は不要です。
画像の権利の判断材料としてご紹介しておきます。


なお、これ以外の素材は引用元のURLを伝えています。



発行日の確定


お疲れ様です。
これで作業は終わりです、ストアに並ぶ日を指折り待ちましょう。



発行後と気をつけたいこと


どのストアに並んでいるか・いつ並んだかは配信一発目の日以外
連絡されません。

これはストアによってまちまちなのと、取り扱うストアが膨大なので
仕方ないです。
私の場合、電子書籍では「秋田LV3」、普段は「LV3」と分けてあるので
配信ストアを調べるのは容易ですが、共通の場合大変かも?

あとは、作成された電子書籍を渡してもらえないのが気になるかも?
(私は自分で作れるので想像がつきますが、全てPerry頼みな方は
もやっとするかも)



Perryから配信されたiBOOK版の私の作品。




権利について


作者が手がけたものは全て作者に権利があります。
ですが、場合により例外がありますのでその辺を掘り下げます。



著作権


権利は作者にありPerryはあくまで代行です。

ですが、Perryが手がけた部分は別です。
奥付は例外なくPerryが手がけます、ですのでPerryに権利があり
事前に承諾のない公開はできません。

奥付_神様セカンドライフ_01
奥付(公開許諾済み)


表紙をPerryに依頼した場合も同様です。
フォントやデザインの権利があちらにあるのでイラストは作者でも
両方が権利を持っている状態です。

ですのでweb投稿サイトにPerry作成の表紙やタイトルロゴを
流用することは出来ません。


なお自作の表紙にもマンガハックのロゴが入ります。

表紙_神様セカンドライフ_01
右下

表紙_神様セカンドライフ_01b
こういうの

自作の場合わざわざロゴ入りを使う必要がないので気にしなくても
構いませんが、依頼した場合は注意が必要です。

じゃあ宣伝とかどうすんのさ!な方は次の使用範囲で。



使用範囲


Perryデザインの表紙は事前に申請しておくと宣伝に限り
自由に使えます。


※せっかくなので使ってみた


それ以外の本文や投稿サイト上の作品なども、Perryとの契約以前の
状態と同じく使えるよう申請することで自由に使えます。


ですので配信したから投稿サイトやブログからマンガを消せ
ということはありませんし、契約以前の状態の保持の観点から
今までどおり最新話を発表してかまいません。
(ただし、Perryに委託している作品で新規に投稿先を増やす
場合は申請が必要です


全ては作者の方針次第です。




まとめ


以上がマンガハックPerryとのやり取りから見た私なりの
レビューになります。

個人的なオススメは、自由がきく配信先を残しておくことです。

たとえばBOOTH
BOOTHにPerryが進出するかはわかりませんが、手数料一桁%の
BOOTHをキープし自由に発表できる場を確保しつつ委託。

もしくはAmazonオンリー。
最大手に独占販売することにより印税70%。
(Perryは独占販売が出来ないので自動的に35%です)

この場合自分で電子書籍を作成するわけですが、そこまで
難しいことではありません。
クリスタ使いならクリスタに、それ以外ならepub makerこちらの記事
参考にすればささっと作れます。


最後に、マンガハックPerryのサービスは投稿サイトと違い
明確な営利を目的としたサービスです。

場借りしている投稿サイトと違い、言うべきことははっきりと
伝えることが大事です。

貴方の作品はPerryを通すことにより投稿作品から商品へ変わります。
妥協して良いことなどお互い皆無、言葉を選びつつガツンとした
やり取りのうえ世に出すべきだと思います。


色々と書きましたが、Perryが配信しているストアを個人で
扱うことは不可能です。
(出版社しか取り扱わないところとかザラ)


作画環境の維持費やモチベーションの向上に
マンガハックPerryをお薦めします。


→レビュー一覧




関連記事

コメント

コメントの投稿