メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

17話より一目連と天目一箇神

2015/07/07  18:36
2
頂いたコメントに答えていたらアホのような長文になりました。
漫画かいてるくせに長文返してどうすんだ?
ということで、いつもの漫画のおまけのブログ版をやってみようと思います。

正直絵を挟みながらの方が答えやすいし楽しいし一石二鳥なわけですよ(お得だね!)

17話コメント全文(別窓、ここから引用しています)

続き
>さて、ヤエの言う奇策とは……?

ホントの奇策は次で。
ですが実は繰り上げて出すエピソードだったり。いつか誰かが複線に気付きそうで
怖かったんや…。
…実は気付いてる?
ブログキャンバス09閃き。


>うっすらと……一目連?
実はもとにした漫画にはヒトツメ自身は出てきません、蒼前様に蹄鉄を作ってくれた程度の扱いでした。
そうぜん漫画15
三吉、蒼前、八意、?で全員。

長編漫画にする際悩んだのが神話組でした、この話は解説がいないと破綻するのは分かっていたので
ヤエは確定、次に絶対必要なのが無知な役。
普通の神様漫画なら、人間の少年or少女でしょう。
しかし神様をきっちり描くとなると少年少女は説教される側になります、人と対等に描くと
神様というより変わったペットのような扱いになるでしょう。
ブログキャンバス10ペット扱いの例(シロメとババアの元まんが)。

分祀や磐座なんて用語を使う時点で後者は却下、前者は下手すると神様全員
読み手に嫌われます。
ブログキャンバス11
なんとなく説教くさい、そして昔からおしゃべり。


そこで分御霊1年生のヒトツメ誕生です、知識と体は引き継いでいるけど体験がゼロで知識があまり
生かせてない、いわゆる漫画的には聞き役で巻き込まれ役です。
土着の龍神「一目連」から、神話の神「天目一箇神」に変えたのは神道色を出すためと、設定多すぎが
理由です。
土着神はマイナーになるほど神道的ではなくなっていきます、蒼前様あたりは殆どが社を持たない民間信仰
です、神道的な作法より地元の言い伝えに沿った作法の方が大事だったりします。

 分祀や祝詞や神主といった神道的な言葉を作中で使うなら神道的な神様がもう一人くらい欲しいのが一つ。
「土着神」で「龍神」で「鍛冶神」で「分御霊1年生」で…って設定多すぎ!なのが一つです。

 ちなみに私が色々学んだうえで理解した「神道」とは、神様の接し方マニュアルです。
ヤオロズシステムなんて表現する背景にはこういう考え方が根付いています。


>「鬼太郎」の「一目連」
いたの?…知らなかった。
目目連しかしらなかった…。

>竜は竜巻や暴風など
……実は気付い……。
あと3日!逃げ切るよ!とりあえず道産子さんはマッドマックスでも見てあんまりものを考えない日々を
送るのがいいと思うよ。(思うよ)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ 
関連記事

コメント

コメントアバター画像
道産子 2015/07/12 17:15

No title

マッドマックスは初日に観に行きましたが(吹き替え3D)、オススメに従ってもう一度観に行きました(字幕2D)。
武器男爵と彼の愛車、ピースメーカーがお気に入り。
字幕版ではバレットファーマー(銃弾農家)と呼ばれてましたが……武器男爵は実にB級くさくて名訳ですね。


聞き役……
元は「?(白い子)」が聞き役だったのかな?
でもそれだと齟齬の出る部分があって……ということでしょうか。

土着神は神道的にならない……
みちのくはそういった信仰との境界地…といっても、部外の人間には柳田國男で知られた部分しか分かりませんが…ですものね。

……ってことは……
白い子は……土着系の……?
地元の言い伝え……作法……




目目連と一目連(ゲゲゲ)…
目玉がいっぱい、モノに取りついて動かしたアイツですね。
アニメ5期ではバックベアード様の恐ろしさと強大さをアピールする存在でしたね。
「鬼太郎のいない海外なら好き勝手できる!!」
という発想は斬新だったと思います。

一目連は同5期後半の「妖怪四十七士」の一人として……ホームページで紹介されています。
打ちきりになってなければ登場できたんでしょうね。
三重県代表だそうです。
三重県のとある神社から飛び出してくるそうですよ。



「奇策」にはすっかり驚かされました。
マッドマックスを観に行った甲斐があると言うものです。
(本当は当初から二回は観に行く予定を立てていたのですが)
ぼんやりと考えていたのもかなり的を外れていたので、ご安心を!
(出来レース…ヒーローショー的なものを行うことを考えていました……が、わざわざ不安を煽るのはミヨシの猛反対に合いますものね。)



コメントアバター画像
LV3 2015/07/13 22:24

No title

マッドマックス私も見たいです、ど田舎なものでレンタル店すら30分ほどかかるので
当分先になりそうですが、トレイラーや見た人の感想を聞けば聞くほど興味がわきます。
見た後IQが下がるほど面白いと聞いたので薦めてみました(確信犯)

聞き役
元のマンガは練習マンガで、いわゆるマンガとしてのキャラ配置をまだ理解してない頃の作品です。
白い子はうちの土地神様をイメージして描いた以上の役割はなかったり。
そもそも漫画に聞き役がいるのかすらわかってなかった頃の作品です。
この頃はキャラクターを作る、漫画にしてみるの繰り返しでした。
私は
絵を描いて遊ぼう!(2年前)→絵だけ描いても飽きる…漫画は?(半年前)→漫画おもすれー!
→あれ?三吉と蒼前様漫画ちゃんと描いたら面白いかも…(4ヶ月前?)→今
と漫画のスキルがまだてんで足りない状態で神様セカンドライフを始めています。
実践しながらスキルを磨く手法でしょうか?とにかくそんな感じです。

話が逸れました、この先出てくる白い子はうちの土地神様ではなく
別の形で出てきます、乞うご期待!。
練習漫画での初出は手の練習でカマクラの中でヤエと稲荷と酒を飲む漫画でした。(なんじゃそりゃ)
これには後で使いたいギミックも無いので公開できますが、なんというか気恥ずかしい出来で…
見てもらいたいのとこっぱずかしいのせめぎあいです。
ただ公開するなら白い子が本編ででたあとになると思います。

土着神は神道的に…
なんというか例えば小さな村の山の祠をイメージしていただければ。
そんな祠ですと神道の作法よりもそれを世話し続けた村の作法、あるいは個人の作法が優先されます、そんなイメージです。
こういった土着的な神様が好きなんです。

どれどれと思って鬼太郎の公式を見て別のところで驚きました。
高知県代表の山爺、これ私が子供の頃怖くて怖くて仕方が無かった妖怪です!
まさか今頃こんな形で出会うとは…やっぱこえぇ。

驚いた?よっしゃ!
もう一個考えたのがAKB的な神格(神格か?)集め、どう理屈をこねてもミヨシが激怒するのと、アオよりヤエや白い子の神格が
あがるだけじゃない?と判断しボツに(そりゃそうだ)
ヒーローショーは思いつかなかったです、ですがミヨシが猛反対と私と同じような理由に行き着く辺りが面白かったり。

コメントの投稿