メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

5巻のお知らせと赤鬼編と方言の戦略

2018/03/07  19:10
3
今回は、電書のお知らせとあちこちからの
おまけになります。


まずは電書。



マンガハックPerryより、神様セカンドライフ完全版5巻が
配信されました。


馴染みのストアがいい!ってかたはこちらから是非。






次は「仙台四郎とシンプルとディブ要素」からのおまけです。


>泉光院くんちゃんマジ泉光院くんちゃん
お沢にあげるんやろなあ


その辺が無難…ってなんであげる方に。
泉光院くんはもらう方~~


>経立、跡隠しの雪、岩魚の怪、しっぺい太郎は、つい最近に時代劇
専門チャンネルで再放送してた「まんが日本昔ばなし」で見ましたね。
作者さんならリアルなタイミングで見てたかも・・・?


リアルタイムというか家に大量にあった絵本ですね。
なんだろう、アニメのカットを使った本?
(名前がわからない

>サダムネ編最終話
サダムネが老けたかとおもいましたよ。


どっちもデコ出しなので似てるっちゃ似てる?

それはそうとあと4Pでサダムネ編が描き終わりそうです。
気持ちは次章へ向いているので早いとこ仕上げたい~~

8202.jpg
82話






次は「2018年アメッコ市と現代の稀人まとめ」から。


>なんか心が綻ぶいい風景ですねえ。
南の祭りは空気が温かい祭りが多く思いますが、北の祭りは人の体温が
温かい感じがしますねえ。

地図を見て、行きたいなあと思います。ただ雪道の運転が自信がありません。


夏でも冬でもどちらでも~~

ぶっちゃけ旅行や遠出がしたいと思ったとき、秋田のことを
ふっと思い出してもらえるように洗脳なってもらえたら
いいなってのが本音です。


>本作の裏テーマは「秋田においでよ!」
表テーマは「秋田いいとこ」かな?


あまり綺麗なテーマはエンタメと相性が悪いので言いませんが
そう受け取ってもらえたなら書き手冥利に尽きます。

あ、「土着信仰や民俗学っておもろいで」は堂々と言える良テーマ
ですので表に出すならこっちかな~って。





次は「79話より、今昔院内銀山と誤算」から。


>ラッコ鍋、さすがに大元ネタの方へはリンク張れないかw



どこかで見たラッコ鍋広告を思い出しましたが、有志が
ノリで作ったネタ画像だった気がしたのであわせ技に。

ともあれ、ゴールデンカムイ。
阿仁マタギの谷垣がらみで秋田の話もちょこちょこ入っていますので
気になる方は是非!

オススメエピはカネ餅とウコチャヌプコロです。


>『金山』神社の近くに院内『銀山』……なるほど。

googleマップを探しましたが院内銀山が無かったので~

金山神社はなんとなく、鉱山街の繁栄とともに建てられ
廃坑とともに廃れていった神社と聞きました。

実際のところどうなのか見てみたいのでいつか行こうと
思います。






最後は「79話より、赤鬼の謎とミヨシヒトツメコンビと推理合戦」から。


>今、BSのNHKの新日本風土記にチャグチャグ馬コがでてました。
秋田じゃないけど行ってみたい!


そのあと1~2時間走ると秋田なのでついでにどうぞ~~

ちなみに去年、チャグチャグ馬コ(盛岡)→ふけの湯(八幡平)というプランを
組んでいましたが色々あってお流れに。

今年こそ絶対に行きたいです(毎年言ってる


>ヨジ様ひでえ…(笑)
置いてきぼり泉光院あわれ…、がんばれ〜。
仏教に苦行はつきものなのだろうか…


一刻を争うので先に行くよと置いていく感じ?

ヨジがおこうに荷物の一部を渡した後、泉光院の分を
取りに戻るという流れでした。
(場面は和むけど、ややこしい割りに重要でもないのでバッサリカット)


>氏子の説教には泉光院が人柱にされるんだろうなあ。

これぞテンプレ。


>泣いた赤鬼(仮)とかもうタイトルだけで涙でそう……
赤鬼ちゃんは孤独で仲間を求めてるような作中での描写や作者さんの言及が
あったりして、ずっと何かに迫害されててずっと一人ぼっちで、仲間やコミュニティと
いうものを向こう側の楽園のように見ていたから仲間という概念は知っているけど
自分にはいた事ないタイプなのかなと思っていたけど、もしかしたら以前は仲間がいて、
でも何らかの事情で離れ離れになり、そこから孤独で、一度仲間というものを
知っているからこそ強く求めてるタイプかもしれないって事かな

ちなみにJAおじいちゃんは前者?


んん~~~~(言いたい

一ついえることは、赤鬼編は色んなキャラと謎が絡み合うので
長くなりそうです。

パイン編のような難解とかうんちく多めだからじゃなく、なんて
いうんだろう…

と、ともかく!
私が好きな展開や、謎と(いい意味での)裏切りをこれでもかと
盛り込んでいきますのでお付き合いいただけたら嬉しいです。

あ、JAはかなり後になるとだけー(言いたい



もう一個!おぼえてたけど機会が逃したコメを

>シロの方言で目からウロコが…
県によって違えども、多分作った方が東北の人じゃない、もしくは本人は
あまり鈍っていないんだろうなぁと思う作者さんの東北弁キャラの言葉使いに
違和感を覚える事がよくあったので(特に助詞のサと語尾のべ・ダベ)、お国言葉を
喋るキャラクターを動かすなら、そのセリフは現実に即しているというか
ネイティブに近ければ近いほど良いものなんだと思っていたけど、身内だけで
読むなら別としてたくさんの人に読んでもらう事が目的なら翻訳が必要なレベルの
方言はただの自己満足に近いのかもなぁ…と思った……そっか…そうだよなぁ……

伝えたいなら好き勝手に発するのではなく伝わるような手段をチョイス
しなきゃいけないよね…
きっと多くの人には当たり前なんだろうけど、個人的にはものすごい気づきを
頂きましたありがとうございます。


これはストーリーや扱う題材がややこしいので、それ以外は
なるべく伝わることを第一にと仰るとおりの意図もあります。

ですがもう一つ方言に関して大事にしていることがあります。


それは視線を止めないことです。

私は描きながら漫画を学ぶ方針ですので絵が上手くないです。
そこで弱点を帳消しにする方法として考えたのが視線誘導と
テンポの早さです。

絵が粗いのに面白い少年漫画はいくらでもあります。
これってなんでだろうと考えた結果テンポだと思いました。

私の絵は、人体でも背景でもいくらでも粗を見つけられます。

これを目立たせないようにするために、気づく前に進む。
つまり速いテンポで目を止めないようにしています。

そして進行上どうしても目の止まる引きの強い場面は
キッチリ描くことで上手いかも?と誤認させるように
意図しています。

これを繰り返していけば、絵になれて私の画力でも
気にならなくなるという戦略です。
(一コマ一コマ編集者のような精査する視点で読む人には
通じない。
ですがそういう読み方は疲れるのでいないと思ってOK)

絵に慣れてさえもらえれば大体の粗は許容してもらえるので
とても大事です。


話は戻って方言。

ここを正確にやると難解な方言で目が留まることが多くなり、テンポの仕掛けが
通用しなくなるので困るんです。

釣りキチ三平のような画力があれば多少方言で止めても
持ちますが、私だと粗が見えて読むのを止める可能性があります。


めっちゃシンプルに言ってしまうと

「バレる前に逃げ切り余計なことを考えさせない!」
これに尽きます。

あとは合わないマンガに共通していることが「目が止まる」と
気づいたことも大きいです。

難解な名称・読みにくい言い回し・無駄な情報、これらは
目を止める要素なので極力排除しています。

具体例だとこんな感じ
111_20180307161339eeb.jpg
まだ全然ですがこんなことを考えて描いています。


以上、よくよく考えたら言わなくてもいいことのような気がしますが
ここまで読んでくれるなら、すでに絵になれていると思うので
まあいっか~なおまけでした~~




関連記事

コメント

コメントアバター画像
山形LVE 2018/03/07 21:17

No title

 なるほど、そんな意図がおありだったのですね。実に興味深いです。

 気付きと手探りと体系化をバランスよく積み重ね、技術へと練り上げていくLV3さんの作画スタイルは、適当な表現ではないかも知れませんが、まるで、種をまく時期やほどけない縄の結び方といった知恵を生み出してきた先人のようです。
コメントアバター画像
BBA結婚してくれ! 2018/03/07 22:18

No title

> 泉光院くんはもらう方~~
お沢「これヤルよ」(ポイスー
泉光院くん「ありがとうございます・・・ってチョコっぽい色の石!!」
与次郎・伏見産(プークスクス)

こうですか? わかりません!
コメントアバター画像
- 2018/03/08 22:42

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿