80話より、電書6・7の第二版と職人とゼルダの伝説
2018/03/17 18:21
神様セカンドライフ 80話「rising」よりブログ版
おまけです。
の前に、電書版・神様セカンドライフ6・7巻の校正とページの追加が
終わりました。



再ダウンロードで差し代わりますので是非持っていって
やってください~~
では改めて。
コメントはこちら。
>今までのヘタレなヒトツメちゃんが全部伏線だったなんて
スッキリしたーーーー!
ヒトツメの伏線の収穫祭的な回でしたので楽しかったです!
ほんとばれなくてよかったーー!!
数分や数時間を言い当てる体内時計、斬撃の刹那に弱点を見つける
動体視力、音・におい・着弾痕から正体を暴く観察力、これらは
普通じゃありません。
こういった、ある状態を研ぎ澄まされた感覚で把握するのが
職人の特徴です。
これは特別なことではなく、特定の環境で体に染み付くレベルで
作業を繰り返したときに身につくものです。
例えば
牛丼の並盛りのご飯を、感覚だけでグラムの誤差なくピタリと
盛り付ける技能。
大工が歩いただけで地面の水平の狂いを感じる技能。
私でいうと180グラムを正確に計れたり、揚げ物のあがる音で
出来具合がわかるとか(ハンバーグのタネやフライ物
あげればキリがありませんが、ヒトツメはそういった感覚を
たくさん体得している。
ようはそういうお話です。
>ハイスペックな自覚がないのは、キツネがシロの池を乗っ取るときにも
ありましたね
YES!今も自覚はありません。
ヒトツメは完成された分御霊。
すなわちマヒトツから受け継いだものなので苦労と努力が
伴っていません。
ですので無自覚でみんなも同じ世界を見ていると思っています。
180グラムがわかるだけの私にはわかりませんが、ヒトツメクラスだと
世界から受け取る情報は段違いに深いんだと思います。
>アオの傷の描写は、別にグロを避けるとか作画上の都合でなく、
厳然たる事実として鍵になっていたのか!
>何でアオ様が致命傷を受けなかったのか
ちょっと不思議に感じてましたがなるほど流石は天津神の中でも
屈指の目メジャー神
サダムネの刀は、刃こぼれが多く刃先もなめっているので
すこぶる切れ味が悪いです。
(ヒトツメはサダムネvsキツネ戦で見破っている
刀と傷の表現は漫画なので、ほどほどでいいとも思いますが
刀(武器)は強いし斬られれば傷を負うことをキチンと表現したいなあって。
ちなみに、ミヨシを忠実に表現すると杖ではなく刀が武器に
なります。
この場合、ぶった切るという表現がはずせず規制的にも厳しいので
修験者の杖というアレンジになっています。
プロトタイプだと刀を持っていますが、抜かないと本気に見えなかったり
抜いたら抜いたで妹分のアオを斬るという展開になったりでどうにも
扱いにくくなると気づいたのも大きかったです。
>刀剣に詳しい訳ではないのですが、刀が曲がらずに折れてしまうのは、所有者の
メンテではなく、作成者のスキルが不足していたせいではないでしょうか。
確かに、錆びていたり、冷気に晒されていたり、硬度重視の鍛造だったり
すると、折れやすくなるようですけれども。
その辺を詳しく書いて、痛みの大きいところを横から払い真っ二つにとか
白刃取りで折るとか書いてもよかったのですが、この場面はいけ好かない
サダムネを力の神がねじ伏せる「開放」が本題ですので細かいことは無視しました。
刀や鋳造に一家言ある方には通じませんが
赤鬼の期待煽り→へし折りでストレスの開放→ヒトツメのメロウな語り→赤鬼の
伏線回収で気持ちいい裏切り。
この流れで畳み込み逃げ切る構成になっています。(捕まったけど
>一「棒と刀が打ち合った瞬間に接触面の摩擦係数を最大に保ちつつ
軌道に対し直角のモーメントをかけることで鉄原子間の結合を」
三「戻れ」
でも、ここまでやっちゃうと逆にアリかも!
>刀のぽっきり折れたのを手入れをしないので刀が泣いている。
愛されていないという表現は秀逸ですね。
鍛冶の神として鉄の声が響くのですね。
技神で技術屋で数字にシビアなくせに、表現は情緒にあふれ抽象的。
こういうギャップが好きなのです(ギャップ至上主義
>目「クッてきたときにビャっとやってガシーンでポキッ!ッス!」
抽象的スギィ!!
>地味な点だけど、問題を的確に捉えて、必要な機能・効果に反映させるのは
やはり技術者なんだなあと感心しました。
これぞ縁の下の力持ち!
ヒトツメが関わると、想定した戦闘力なんて当てにならなくなるので
非常に厄介です。
ミヨシは目の前の敵を征圧し、戦場全体の把握やウィークポイントを見つけるのは
ヒトツメにやらせるのが最適解。
力と技の新コンビは、力と知の旧コンビに劣らない
組み合わせです。
>ヒトツメ…いや、ヒトツメ様なんかカッコいい‼︎
>何度も読み返してしまう〜。きゃー、ミッチー!
今回は、ミヨシと新しい相方のお話です。

昔の相方
この二人のテーマは成長で、異邦人編が序盤とすると
今回は中盤にあたります。
あとは細かい描写を重ね、終盤へと続きます。
>神武具とかじゃなかったのか!
残念だけど知れば納得なるほどな予想以上の効果だw
>ピンチに陥った時、満を持してグレートな杖を渡すのだろうとばかり。
忘れたわけではありませんが、それをやるならもっともっと劇的で
あるべきだと考えています(言いたい
>前話と対になる表紙。
前衛と後衛の位置関係が錯綜しているようで、
サダムネと刃を交わしたのはミヨシだが、弱点を見抜き
無力化させたのはヒトツメという図式が表現されていますね。
気づいてくれた!(感謝!

ポーズや位置を合わせてないのでちょっと不恰好ですが
仰るとおりの意図で描きました~~
>「(読者も)なんで気づかないんだろう」ってことですか。チキショーw
でも作者様に手玉に取られるの、心地いい…
気づかないの?なんて上からな考えは一切ありません。
どちらかというと、スルーしてくれよ…でも言われれば思い出す程度には
おぼえててくれよ…!っとびくびくしながら描いています。
そんなドキドキするもん描かなきゃいいじゃんと思うかも
しれませんが、伏線的なものはちゃんと描写しておかないと
「影も形もないことで解決した」ようにしか見えません。
突然の新技とか、名前も知らない援軍とか、夢だったとか…
これは気持ちよくないです。
私が考える気持ちよさとは、ゼルダの謎が解けたときの感覚に
よく似ています。
道中で解いてきた謎や、そのダンジョンで手に入ったアイテムが
ボス攻略の鍵に繋がっているみたいな。
ああいったじっくり考えればわかるけど、さっと読んだだけでは
気づかない程度の仕掛けが気持ちいい謎かなーって。
ですので推理モノのような、考えてもわからないしネタばらしされても
ピタゴラスイッチ?と思っちゃう仕掛けの創作はあまり楽しめなかったり。
>今までミヨシには言いたい事も言えなかったりキツネの裾に隠れてたりしてた
ヒトツメが、ミヨシに対してこんなにも強気に出るなんて…!
人の(神様だけど)根っこは簡単には変われません。
ですが怒りによる感情の爆発、これはたやすいです。
アオという人生の9割を共にした親友を傷つけられ、ヒトツメの
怒りに火がついた。
そういった表現を目指しました~~
>パインは運命を司る神様なのに今の所あまりにも引きが弱すぎや
しない…?
はぐれになったから同じような日陰者やあぶれた者くらいしか仲間に
引き入れる事ができないのはまあ仕方ないにしても、自分が引き合わせた
イルマの件で、ミヨシのパワーアップの一因作っちゃうとか……
パインは結ぶだけですから、その後については干渉できないので
強力ですが万能とは呼べず。
結局は、悪縁も奇縁もその後の付き合い方次第でなんとでもなるもの
…なのかも?
ともあれ、パインが結んだたくさんの神様がどういった結末を迎えるのか
見守っていただけたら嬉しいです。
>どうしてヒトツメの本質を、赤鬼が知っていたのでしょう?
謎はますます深まるばかり……。
>それにしても今日の赤鬼はやけに饒舌ですこと。
こんなに賢い子だったの……? 一体赤鬼は何者……?
一方、もう一人のキーパーソンの赤鬼。
今お話できることは少ないですが、現在進行形で
鋭意執筆中とだけ~~
>赤鬼ちゃんは過去にヒトツメ兄弟の誰かと戦っているんだな
それか昔に友達だったとか兄弟の誰かと!
>天目一箇神と三吉霊神と鬼の交わる東北の神話、伝承というものが
想像がつきません。それが鬼の素性にかかわるのでしょうか?
>赤ら顔の鬼、東北(福島の妖怪)、朱の盆かなと思いましたが
正体が気になります
引き続き考察班のお出ましです(おっふ
本作は現実の伝承を外さない主義に加え、パインのときと違い徹底的に
伏せるほど強い謎ではないのであっさりといくかも?(言いたい
赤鬼編はなんていうんだろう、ドラマ重視?少女マンガで得た気づき?を
試すような構成ですのでたくさん話を使い、多くの人物をフォーカスしていく
流れかも?
>しかし、鬼の話は深いですね。見た目より年輪を感じます。
戦いの神と共にいたことがあること、そして猪突猛進する神のために敗北をしたと
いうことでしょうか。
ミヨシを三吉霊神の中では弱いという表現は強い(荒ぶる)三吉霊神を知っていると
いうことですね。どのような関係なのかを早く知りたいです。
待って、まだサダムネ編が残っとるでよ!
ちょっと前に出てきただけでサダムネを食うとは赤鬼…恐ろしい子。


>なにこのカッコいい展開…鰯の頭も何とやら
>盛り上がってきましたね~!
後半が楽しみです
>最近の展開が胸熱すぎる(((o(*゚▽゚*)o)))
ありがとうございます!!
展開上ギャグ成分は薄いですが、その代わり熱い展開と気持ちのいい
裏切りでお返しできるよう頑張ります~~
>鍵コメ
ようこそ秋田県民の巣へ!(誇張
いつも読んでくださりありがとうございます。
あしジャンは、となりのヤングジャンプからのリンクが無くなり
これ以上投稿してもたいして読まれそうにないので休止中です。
(仕様が戻るか、あしジャンが大きくなるかしたら再開するかも?)
そんな状況ですが、当サイトではいつもどおりに更新していますので
気が向いたときにでも眺めていただけたら嬉しいです。
そして、過大なお褒めの言葉ありがとうございます!
期待に応えられるよう、話数を重ねていきますので贔屓に
していただけたら~~
そんな、いつものおまけでした~~~~
愛してる~~~
おまけです。
の前に、電書版・神様セカンドライフ6・7巻の校正とページの追加が
終わりました。





再ダウンロードで差し代わりますので是非持っていって
やってください~~
では改めて。
コメントはこちら。
>今までのヘタレなヒトツメちゃんが全部伏線だったなんて
スッキリしたーーーー!
ヒトツメの伏線の収穫祭的な回でしたので楽しかったです!
ほんとばれなくてよかったーー!!
数分や数時間を言い当てる体内時計、斬撃の刹那に弱点を見つける
動体視力、音・におい・着弾痕から正体を暴く観察力、これらは
普通じゃありません。
こういった、ある状態を研ぎ澄まされた感覚で把握するのが
職人の特徴です。
これは特別なことではなく、特定の環境で体に染み付くレベルで
作業を繰り返したときに身につくものです。
例えば
牛丼の並盛りのご飯を、感覚だけでグラムの誤差なくピタリと
盛り付ける技能。
大工が歩いただけで地面の水平の狂いを感じる技能。
私でいうと180グラムを正確に計れたり、揚げ物のあがる音で
出来具合がわかるとか(ハンバーグのタネやフライ物
あげればキリがありませんが、ヒトツメはそういった感覚を
たくさん体得している。
ようはそういうお話です。
>ハイスペックな自覚がないのは、キツネがシロの池を乗っ取るときにも
ありましたね
YES!今も自覚はありません。
ヒトツメは完成された分御霊。
すなわちマヒトツから受け継いだものなので苦労と努力が
伴っていません。
ですので無自覚でみんなも同じ世界を見ていると思っています。
180グラムがわかるだけの私にはわかりませんが、ヒトツメクラスだと
世界から受け取る情報は段違いに深いんだと思います。
>アオの傷の描写は、別にグロを避けるとか作画上の都合でなく、
厳然たる事実として鍵になっていたのか!
>何でアオ様が致命傷を受けなかったのか
ちょっと不思議に感じてましたがなるほど流石は天津神の中でも
屈指の目メジャー神
サダムネの刀は、刃こぼれが多く刃先もなめっているので
すこぶる切れ味が悪いです。
(ヒトツメはサダムネvsキツネ戦で見破っている
刀と傷の表現は漫画なので、ほどほどでいいとも思いますが
刀(武器)は強いし斬られれば傷を負うことをキチンと表現したいなあって。
ちなみに、ミヨシを忠実に表現すると杖ではなく刀が武器に
なります。
この場合、ぶった切るという表現がはずせず規制的にも厳しいので
修験者の杖というアレンジになっています。
プロトタイプだと刀を持っていますが、抜かないと本気に見えなかったり
抜いたら抜いたで妹分のアオを斬るという展開になったりでどうにも
扱いにくくなると気づいたのも大きかったです。
>刀剣に詳しい訳ではないのですが、刀が曲がらずに折れてしまうのは、所有者の
メンテではなく、作成者のスキルが不足していたせいではないでしょうか。
確かに、錆びていたり、冷気に晒されていたり、硬度重視の鍛造だったり
すると、折れやすくなるようですけれども。
その辺を詳しく書いて、痛みの大きいところを横から払い真っ二つにとか
白刃取りで折るとか書いてもよかったのですが、この場面はいけ好かない
サダムネを力の神がねじ伏せる「開放」が本題ですので細かいことは無視しました。
刀や鋳造に一家言ある方には通じませんが
赤鬼の期待煽り→へし折りでストレスの開放→ヒトツメのメロウな語り→赤鬼の
伏線回収で気持ちいい裏切り。
この流れで畳み込み逃げ切る構成になっています。(捕まったけど
>一「棒と刀が打ち合った瞬間に接触面の摩擦係数を最大に保ちつつ
軌道に対し直角のモーメントをかけることで鉄原子間の結合を」
三「戻れ」
でも、ここまでやっちゃうと逆にアリかも!
>刀のぽっきり折れたのを手入れをしないので刀が泣いている。
愛されていないという表現は秀逸ですね。
鍛冶の神として鉄の声が響くのですね。
技神で技術屋で数字にシビアなくせに、表現は情緒にあふれ抽象的。
こういうギャップが好きなのです(ギャップ至上主義
>目「クッてきたときにビャっとやってガシーンでポキッ!ッス!」
抽象的スギィ!!
>地味な点だけど、問題を的確に捉えて、必要な機能・効果に反映させるのは
やはり技術者なんだなあと感心しました。
これぞ縁の下の力持ち!
ヒトツメが関わると、想定した戦闘力なんて当てにならなくなるので
非常に厄介です。
ミヨシは目の前の敵を征圧し、戦場全体の把握やウィークポイントを見つけるのは
ヒトツメにやらせるのが最適解。
力と技の新コンビは、力と知の旧コンビに劣らない
組み合わせです。
>ヒトツメ…いや、ヒトツメ様なんかカッコいい‼︎
>何度も読み返してしまう〜。きゃー、ミッチー!
今回は、ミヨシと新しい相方のお話です。

昔の相方
この二人のテーマは成長で、異邦人編が序盤とすると
今回は中盤にあたります。
あとは細かい描写を重ね、終盤へと続きます。
>神武具とかじゃなかったのか!
残念だけど知れば納得なるほどな予想以上の効果だw
>ピンチに陥った時、満を持してグレートな杖を渡すのだろうとばかり。
忘れたわけではありませんが、それをやるならもっともっと劇的で
あるべきだと考えています(言いたい
>前話と対になる表紙。
前衛と後衛の位置関係が錯綜しているようで、
サダムネと刃を交わしたのはミヨシだが、弱点を見抜き
無力化させたのはヒトツメという図式が表現されていますね。
気づいてくれた!(感謝!


ポーズや位置を合わせてないのでちょっと不恰好ですが
仰るとおりの意図で描きました~~
>「(読者も)なんで気づかないんだろう」ってことですか。チキショーw
でも作者様に手玉に取られるの、心地いい…
気づかないの?なんて上からな考えは一切ありません。
どちらかというと、スルーしてくれよ…でも言われれば思い出す程度には
おぼえててくれよ…!っとびくびくしながら描いています。
そんなドキドキするもん描かなきゃいいじゃんと思うかも
しれませんが、伏線的なものはちゃんと描写しておかないと
「影も形もないことで解決した」ようにしか見えません。
突然の新技とか、名前も知らない援軍とか、夢だったとか…
これは気持ちよくないです。
私が考える気持ちよさとは、ゼルダの謎が解けたときの感覚に
よく似ています。
道中で解いてきた謎や、そのダンジョンで手に入ったアイテムが
ボス攻略の鍵に繋がっているみたいな。
ああいったじっくり考えればわかるけど、さっと読んだだけでは
気づかない程度の仕掛けが気持ちいい謎かなーって。
ですので推理モノのような、考えてもわからないしネタばらしされても
ピタゴラスイッチ?と思っちゃう仕掛けの創作はあまり楽しめなかったり。
>今までミヨシには言いたい事も言えなかったりキツネの裾に隠れてたりしてた
ヒトツメが、ミヨシに対してこんなにも強気に出るなんて…!
人の(神様だけど)根っこは簡単には変われません。
ですが怒りによる感情の爆発、これはたやすいです。
アオという人生の9割を共にした親友を傷つけられ、ヒトツメの
怒りに火がついた。
そういった表現を目指しました~~
>パインは運命を司る神様なのに今の所あまりにも引きが弱すぎや
しない…?
はぐれになったから同じような日陰者やあぶれた者くらいしか仲間に
引き入れる事ができないのはまあ仕方ないにしても、自分が引き合わせた
イルマの件で、ミヨシのパワーアップの一因作っちゃうとか……
パインは結ぶだけですから、その後については干渉できないので
強力ですが万能とは呼べず。
結局は、悪縁も奇縁もその後の付き合い方次第でなんとでもなるもの
…なのかも?
ともあれ、パインが結んだたくさんの神様がどういった結末を迎えるのか
見守っていただけたら嬉しいです。
>どうしてヒトツメの本質を、赤鬼が知っていたのでしょう?
謎はますます深まるばかり……。
>それにしても今日の赤鬼はやけに饒舌ですこと。
こんなに賢い子だったの……? 一体赤鬼は何者……?
一方、もう一人のキーパーソンの赤鬼。
今お話できることは少ないですが、現在進行形で
鋭意執筆中とだけ~~
>赤鬼ちゃんは過去にヒトツメ兄弟の誰かと戦っているんだな
それか昔に友達だったとか兄弟の誰かと!
>天目一箇神と三吉霊神と鬼の交わる東北の神話、伝承というものが
想像がつきません。それが鬼の素性にかかわるのでしょうか?
>赤ら顔の鬼、東北(福島の妖怪)、朱の盆かなと思いましたが
正体が気になります
引き続き考察班のお出ましです(おっふ
本作は現実の伝承を外さない主義に加え、パインのときと違い徹底的に
伏せるほど強い謎ではないのであっさりといくかも?(言いたい
赤鬼編はなんていうんだろう、ドラマ重視?少女マンガで得た気づき?を
試すような構成ですのでたくさん話を使い、多くの人物をフォーカスしていく
流れかも?
>しかし、鬼の話は深いですね。見た目より年輪を感じます。
戦いの神と共にいたことがあること、そして猪突猛進する神のために敗北をしたと
いうことでしょうか。
ミヨシを三吉霊神の中では弱いという表現は強い(荒ぶる)三吉霊神を知っていると
いうことですね。どのような関係なのかを早く知りたいです。
待って、まだサダムネ編が残っとるでよ!
ちょっと前に出てきただけでサダムネを食うとは赤鬼…恐ろしい子。
>なにこのカッコいい展開…鰯の頭も何とやら
>盛り上がってきましたね~!
後半が楽しみです
>最近の展開が胸熱すぎる(((o(*゚▽゚*)o)))
ありがとうございます!!
展開上ギャグ成分は薄いですが、その代わり熱い展開と気持ちのいい
裏切りでお返しできるよう頑張ります~~
>鍵コメ
ようこそ秋田県民の巣へ!(誇張
いつも読んでくださりありがとうございます。
あしジャンは、となりのヤングジャンプからのリンクが無くなり
これ以上投稿してもたいして読まれそうにないので休止中です。
(仕様が戻るか、あしジャンが大きくなるかしたら再開するかも?)
そんな状況ですが、当サイトではいつもどおりに更新していますので
気が向いたときにでも眺めていただけたら嬉しいです。
そして、過大なお褒めの言葉ありがとうございます!
期待に応えられるよう、話数を重ねていきますので贔屓に
していただけたら~~
そんな、いつものおまけでした~~~~
愛してる~~~
- 関連記事
-
- 80話より、ウソだべと秋田観光
- 無料版電子書籍のお知らせ。
- 80話より、電書6・7の第二版と職人とゼルダの伝説
- 5巻のお知らせと赤鬼編と方言の戦略
- 79話より、赤鬼の謎とミヨシヒトツメコンビと推理合戦
No title
No title
ミヨシってば本編でおこうにキレちゃった分フォローしてるのかな。
オグンとヒトツメの鍛冶屋タッグもまた見たいわあ。
No title