101話より、人形道祖神と双体道祖神と購入者特典追加。
2019/06/08 19:15
神様セカンドライフ 101話「借り物だらけのオレだけど」前半より、ブログ版おまけです。
の、前に。
電子書籍8巻改訂のお知らせと、それとは別に購入者特典を追加しましたので眺めてやってくださいませ~

2019/6/8UP!
では改めまして。
コメントはコチラ。
〉マジか〜!操作系でもこれは予想外な物出てきた。
〉人形遣いアオ、これはすごい。
〉こんなに怖カッコイイ藁人形、見たことないぞー!
秋田で道祖神と言えばやはりこれ、人形道祖神の登場です!
イメージはご指摘の通り、不死者の群れ。
アンデットよろしく力は弱いけど非常にうっとしい群体をイメージしています。

夏場は軽くてよく燃える藤甲軍みたいなもんですが、冬場は真逆。
重くて冷たい氷の戦士になります。
元ネタは、もちろん人形道祖神。
東北一帯に点在する藁・木・石で作られた人型の道祖神、中でも秋田県は数も種類も東北随一です。
〉藁人形は鹿島様ですか?
だとしたら「禍から地域を守る」という
本来の役割を果たしているとういうことでしょうか
いずれにせよアオ様グッジョブ!
秋田県湯沢市鹿島様
お沢稲荷と泉光院稲荷へ向かう道中に発見!ラッキー!
仰る通り鹿島様など人形道祖神には名称がありますが、本作では特にどれということはなく一くくりにしています。

鍾馗(ショウキ)様
時期の関係で空ですが、ここに鍾馗様が鎮座。

鹿島(カシマ)様
上で紹介したのはほんの一部、すべてを紹介するにはあまりにも膨大です。
ヤエから教えてもらった藁製の人形道祖神を、アオなりに組んでみたってことでどうか~
なお、秋田の人形道祖神のことでしたらここが一番です。
人形道祖神を分類し、所在地まで網羅した資料価値が高い優良サイトです。
もし、生の人形道祖神を見学するならここを参考にすれば間違いなしです。
さておき、人形道祖神。
その役割は、全国各地に残る道祖神と同じで設置場所も境界や集落の入り口がほとんどです。
ただし、そこは人型です。
磐座タイプの道祖神とは違い表現が明確です。
岩に彫られた双体道祖神。
細部に違いはあっても、男女が寄り添った姿という共通点が双体道祖神の特徴です。

塞ノ神アオも双体道祖神タイプ。

地蔵(ジンジョ)様。
顔を見れば一目瞭然、男型と女型の双体道祖神とも言えます。

ジンジョ様の下半身。
双体道祖神と言えば夫婦円満や和合(男女が結ばれること)のシンボルです。
ジンジョ様もそういった役割を兼ねていることがわかります。
(もちろん、岩に彫られた双体道祖神も同様の意味を持っています。)
加えて、集落の入り口に置かれることから、本作で登場済みの藁蛇・道切り、その他の道祖神と同じく守護の役割。
人形道祖神はそういった役割を持つ道祖神の一種になります。
少し話題がそれますが、地蔵様(ジゾウサマ)ことジンジョ様。
これは訛りが定着したものです。
(秋田県南部で使われているかはわかりませんが)ザ行の言葉をジャ・ジョなどに言い換える訛りがあります。
ジゾウ→ジンジョ。
タイヘイザン様→タヘジャ様
(うちの村のミヨシ様はタヘジャ様と呼ばれています)
他に、山や沢などもジャと言い換えて使われています。
仮に、『レベル沢』という地名があるとすると、地元のお年寄りはレンジャと呼んでいるはずです。
っと、ここまで書いて気付きましたが人形道祖神にテキストを使いすぎました。
残りはまたいずれってことで~~~
以上、いつものおまけでした~~
の、前に。
電子書籍8巻改訂のお知らせと、それとは別に購入者特典を追加しましたので眺めてやってくださいませ~

2019/6/8UP!
では改めまして。
コメントはコチラ。
〉マジか〜!操作系でもこれは予想外な物出てきた。
〉人形遣いアオ、これはすごい。
〉こんなに怖カッコイイ藁人形、見たことないぞー!
秋田で道祖神と言えばやはりこれ、人形道祖神の登場です!
推し人形道祖神のストローヘッド様。
— LV3@秋田推し (@osLV3) 2019年6月3日
抱かれたい人形道祖神ナンバー1!(異形頭フェチ界隈しらべ pic.twitter.com/pbVsElplXK
イメージはご指摘の通り、不死者の群れ。
アンデットよろしく力は弱いけど非常にうっとしい群体をイメージしています。
神様セカンドライフ101話前半。ついにアオが「道祖神リーダー」にジョブチェンジして集団戦を行いだした。道祖神がわりとおどろおどろしい奴らなので、どことなくアンデッド召喚めいた絵面なのすごくすき。
— リラ (@dettalant) 2019年6月4日

夏場は軽くてよく燃える藤甲軍みたいなもんですが、冬場は真逆。
重くて冷たい氷の戦士になります。
元ネタは、もちろん人形道祖神。
東北一帯に点在する藁・木・石で作られた人型の道祖神、中でも秋田県は数も種類も東北随一です。
〉藁人形は鹿島様ですか?
だとしたら「禍から地域を守る」という
本来の役割を果たしているとういうことでしょうか
いずれにせよアオ様グッジョブ!
秋田県湯沢市鹿島様
お沢稲荷と泉光院稲荷へ向かう道中に発見!ラッキー!
仰る通り鹿島様など人形道祖神には名称がありますが、本作では特にどれということはなく一くくりにしています。

鍾馗(ショウキ)様
時期の関係で空ですが、ここに鍾馗様が鎮座。

鹿島(カシマ)様
上で紹介したのはほんの一部、すべてを紹介するにはあまりにも膨大です。
ヤエから教えてもらった藁製の人形道祖神を、アオなりに組んでみたってことでどうか~
なお、秋田の人形道祖神のことでしたらここが一番です。
秋田人形道祖神(民俗学)
このサイトでは秋田県内の集落境に鎮座している様々な人形道祖神を掲載しています。道祖神などの民俗学や民俗信仰に興味がありましたら御覧になってください。
人形道祖神を分類し、所在地まで網羅した資料価値が高い優良サイトです。
もし、生の人形道祖神を見学するならここを参考にすれば間違いなしです。
さておき、人形道祖神。
その役割は、全国各地に残る道祖神と同じで設置場所も境界や集落の入り口がほとんどです。
ただし、そこは人型です。
磐座タイプの道祖神とは違い表現が明確です。
道端に置かれた道祖神の石の中には、神職の姿をした男女が彫られたものがある。これを「双体道祖神」と言い、主に長野県や山梨県、群馬県、鳥取県といった限られた地域にしかない意外と珍しいものである。数ある石仏の類の中でもこの独特の雰囲気が私は好きで、該当地帯に赴く時はよく道沿いを探す。 pic.twitter.com/cMztjvbJgS
— 道民の人@静養 (@North_ern2) 2018年6月9日
岩に彫られた双体道祖神。
細部に違いはあっても、男女が寄り添った姿という共通点が双体道祖神の特徴です。

塞ノ神アオも双体道祖神タイプ。

地蔵(ジンジョ)様。
顔を見れば一目瞭然、男型と女型の双体道祖神とも言えます。

ジンジョ様の下半身。
双体道祖神と言えば夫婦円満や和合(男女が結ばれること)のシンボルです。
ジンジョ様もそういった役割を兼ねていることがわかります。
(もちろん、岩に彫られた双体道祖神も同様の意味を持っています。)
加えて、集落の入り口に置かれることから、本作で登場済みの藁蛇・道切り、その他の道祖神と同じく守護の役割。
人形道祖神はそういった役割を持つ道祖神の一種になります。
少し話題がそれますが、地蔵様(ジゾウサマ)ことジンジョ様。
これは訛りが定着したものです。
(秋田県南部で使われているかはわかりませんが)ザ行の言葉をジャ・ジョなどに言い換える訛りがあります。
ジゾウ→ジンジョ。
タイヘイザン様→タヘジャ様
(うちの村のミヨシ様はタヘジャ様と呼ばれています)
他に、山や沢などもジャと言い換えて使われています。
仮に、『レベル沢』という地名があるとすると、地元のお年寄りはレンジャと呼んでいるはずです。
っと、ここまで書いて気付きましたが人形道祖神にテキストを使いすぎました。
残りはまたいずれってことで~~~
以上、いつものおまけでした~~
- 関連記事
-
- あちこちより、最新技術の無駄使いとウィッカーマン。
- 101話より、アオの成長と蒸しパンと着眼点。
- 101話より、人形道祖神と双体道祖神と購入者特典追加。
- 100話より、甘馬とインフレバトルといただきもの
- 神様セカンドライフ改訂のお知らせといつものおまけ。
No title
(フィギュア化的なノリで読んでね)されているとは。
門神は、鍾馗と同じ唐代の人物ならば秦瓊と尉遅恭など
二人組にもなりますが、双体道祖神も当然二人組なわけで、
その役割と共に繋がりを感じるというか、ロマンがありますねぇ。
ただ門神では男女カップルは無いようで、この差も面白い。
No title
あのリプレイでは鹿島様をウィッカーマンと同種のものとしてニャルラトテップと関連付けられていたけれど、こちらはアラハバキ……鹿島様は正体のよくわからん神格と関連付けられる運命でもあるのだろうか……。
No title
んー・・・謎ですね
…ではなくて、人形道祖神で足止めからの狐火で敵もろとも焼き尽くすコンビネーション技が出来るかも?
…ではなくて、人形道祖神で足止めからの狐火で敵もろとも焼き尽くすコンビネーション技が出来るかも?
No title
別途、藁を用意できれば話は別かもしれませんけれど…
絵面はすごそうなのに残念。
No title
以外な器用さと思ったけど、昔は村人と一緒に作ってたのかな