メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

[StrawMan Template] FC2ブログの契約と初期設定ガイド

2023/05/08  02:39
0
この記事では、FC2ブログの契約からテンプレートの登録までを解説します。







FC2との契約


FC2ブログはメールアドレスのみで無料で始められます。
有料プランもありますが、最初から有料で始めるのは無謀ですので本記事では割愛します。

※この記事は、漫画特化テンプレート『StrawMan Template』に興味を持たれた方向けに書かれたものですが、FC2ブログとの契約方法は同じです。


では、以下のリンクよりスタート!





最初の一歩
→ブログを始める(無料)

※注意
類似のサービスで『FC2ホームページ』がありますが別物です。




新規登録
→メールアドレスと認証を入力し規約に同意



FC2プロフィール
→各項目を入力
なお、ここで入力するプロフィールはブログで表示されるプロフィールとは別物です。


公開プロフィール
ブログで公開されるプロフィールは契約後の管理画面から設定します。



登録完了
→メールが送信されますので、メール内で指定されたリンクからジャンプ



sagyou23.jpg

ブログID
→FC2内での管理IDです、


ブログジャンル
→アダルト以外は後から変更できます。
主に、FC2内でのコミュニティで使われます。


ブログURL
.blog.fc2.comかfc2.netから選択します。
ブログIDと連動しているのでIDを修正することでURLが選べます。
後から変更できないので慎重に。

なお、URLは独自ドメイン(専用URL・有料)に契約すると変えられます。




当サイトは、来客数の増加に合わせfc2pro(有料プラン)へ移行しgoogleから広告収入を得ることを推奨しています。

ですが2020/05/22現在、fc2proに移行しても.fc2.netでは転送サービスが受けられないことが判明しています(.blog.fc2.comは問題ありません)。


2020/06/16、不具合により.netでの動作が安定していなかったそうです。
現在はfc2.net blog.fc2.comともに転送サービスが受けられます。



これは、無料で取得したドメイン(URL).fc2.netから、googleAdSenseの契約条件である有料ドメインへの自動転送が機能しない。
つまり、有料ドメインを取得するとゼロからホームページを育てなおしになるという意味です。

詳しく解説します。


yamanosu.fc2.net →有料ドメイン+fc2pro契約→ 新URL:yamanosu.com → 転送されない

yamanosu.blog.fc2.com →有料ドメイン+fc2pro契約→ 新URL:yamanosu.com → 転送される


例えば、当サイトのFC2無料プランでのURLは、yamanosulv3.blog.fc2.comですが、このURLでリンクを貼っても自動的にyamanosu.com(有料ドメイン)に移動します。
これが有料プランfc2proの自動転送サービスです。

このサービスがあることで、ホームページ内のリンク張替えやブックマークの変更を呼びかけなくても旧URLのHPからスムーズに移行できるわけですが、.fc2.netは外部ドメイン扱いのため転送サービスが働かないというのがFC2側の回答です。
(外部もなにも、FC2が用意したドメインじゃん!!)

つまり、.fc2.netで契約してしまうと有料ドメインに移行後、全記事の.fc2.net付きリンクの変更と、ブックマークの変更をお願いすることになります。
しかも、有料ドメイン取得後にユーザーがアクセスすると404になるため、ブックマークの変更を呼びかけるにしてもどこでやれと言うのさ!という話になり、最悪の場合今まで育てた苦労が水の泡に。

なお、.fc2.netに関する問題はFC2側で調整中との回答をいただいていますのでいつかは改善されるとは思いますが、いつになるのかがわかりません。


以上の理由から、.fc2.netの使用は推奨しません。
なおこれらの仕様は、.blog.fc2.comを選択することで回避できます。






ブログタイトル
当サイトで言うところの『ヤマノス』
後で変えられます。


各項目入力後、規約に同意。



テンプレート選択
テンプレートの選択
→初期状態で使用するテンプレートを選び次へ進む。

なお、テンプレートとはサイトの見た目を構成するひな型です。
契約が終わった後、管理画面からいくらでも追加できますのでどちらを選んでもOKです。



以上で契約完了です。
画面下のブログ管理画面にログインへ進みます。

途中に色々な項目がありますが無視してOKです。
…と言われても、ほんとに?と感じる方も多いと思いますので簡単に解説します。

すべての登録完了
有料プランのお誘い
有料プランは、ブログを続けられる・続けたいと思った時と、ブログが育った時に考えるのがベストです。
最初から有料ではじめるのは無謀だと思います。


他社ブログからFC2へお引っ越し
本記事は初心者を想定しておりますので割愛。


アクセス解析を設置する
FC2のアクセス解析よりも遥かに高機能な『googleアナリティクス』が無料で使えますので不要です。



プロフィールページを設置する
テンプレートを決めた後の方が、どう表示されるかイメージしやすいです。


カウンターを設置する
出来立てのホームページにカウンターを置いても空しいだけです。

にぎわいを演出するのは大事ですが、人がいないことをアピールする必要は無いというのが最近のトレンドです。
(なお、PVはgoogleアナリティクスでチェックできますので早めの導入をお勧めします)

それでもカウンターにこだわる場合は、ある程度PVが増えてから設置したほうがモチベーションにもつながると思います。




StrawMan Templateのダウンロード



管理画面
管理画面
左上青マスク部分、ブログの確認より公開されている皆様のブログをチェックできますので、ブログと管理画面のブックマークをお忘れなく。


あ!もう一つ。
AdBlockを導入されている方は、ご自身のブログ・私のブログ・管理画面をブロック対象から外してください。
AdBlockが有効だと正常に動作しない管理項目がいくつかあったはずです。

今後も当サイトを元に解説していきますので、表示が崩れたり機能不全が起こりやすいAdBlockが有効だと解説が通じないことになります。
もちろん、ご自身のサイトも同様にブロック対象から外し、当サイトと見比べながらカスタマイズを行ってください。



横道にそれましたが、早速テンプレートをダウンロードします。
なお、テンプレートはすべて無料です。

テンプレート設定
緑マスクが現在適用されているテンプレートです。

赤マスク部分、画面左中ごろのテンプレートの設定→共有テンプレート追加



共有テンプレート

ユーザーが作成したテンプレートが共有テンプレート
FC2で公開しているものが公式テンプレートです。


ユーザー作成のものは、FC2の審査を経て公開されていますので機能的な問題はありません。
むしろ、FC2作成の公開テンプレートは数が少ないので、ユーザーが作成したものの方が最新の機能を組み込んでいるケースが多いです。


※本記事は、StrawMan Template導入の手引きとして作成されています。
これ以降は、StrawMan Templateを前提に進みますので各テンプレートに読みかえてください。


straw_man1
→テンプレート名の検索ボックスに『straw_man』で検索。

プレビューで、テンプレートを適用したときのサンプルサイトを表示。
→詳細へ。


straw_man2
追加でテンプレートをダウンロード。
なお作者のブログを見るで、製作者のサイトへ移動します。



straw_man3
テンプレートの一覧に追加されました。

チェックボックスをStrawMan Templateに合わせ適用で完了です。




StrawMan Templateの配布


2023年に入り詳細は分かりませんが、StrawMan Templateが見つからない方が増えてきたので、配布場所のリンクを置いておきます(要FC2登録)。

あわせて公開から数年経ち、FC2の共有テンプレートの追加から知るよりも、検索経由で知る方が多くなりましたので当サイトでも配布します。

漫画ビューワー付きFC2テンプレート『StrawMan Template』と亜種の配布

・StrawMan Template
・外観を軽めにデザインし直したStrawMan Template_SuperFlat
・FC2で使う上で便利な機能を追加したStrawMan Templateプラス版を二つ


以上4種を配布しています。




StrawMan Templateの初期設定


当テンプレートはレスポンシブテンプレートですので一つのテンプレートをカスタマイズすることで全てのデバイスに対応できます。
ですが、FC2ブログではスマホはスマホ専用テンプレートを設定し管理するよう初期設定されています。

この設定をレスポンシブが使えるよう変更します。


※レスポンシブ
PC/タブレット/スマートフォンなど、表示領域が異なる端末でも自動で調整するものを指します。
当サイトをご覧になっているプラウザの横幅を縮めると表示幅に合わせて画面が変わります。

これがレスポンシブデザインのサイトです。





管理画面の上、初期設定より設定画面に入ります。

FC2管理画面
①環境設定

②ブログの管理

③スマホ版の表示設定



スマホ表示設定
スマートフォン版の表示設定を無効にしてください。
レスポンシブテンプレートがPC以外でも表示されるようになります。
(StrawMan Templateに限らずレスポンシブと表記されているテンプレートはすべて扱えるようになります)

なお、現在の主流はレスポンシブデザインですが、従来通りスマホにはスマホのテンプレートを設定したい場合は表示設定を有効にしてください



地雷機能アルバムの無効化


FC2ブログにはさまざまな機能があり、役に立つものからイマイチなものまでありますが、使うことによって不具合が出る地雷こと、アルバム機能があります。

具体的に説明すると、アルバムに追加した画像は異常なほど重くなりサイトの表示スピードから漫画の読み味まで悪化。

さらには、2019年現在googleによるサイト評価の指針はスマホ対応と表示スピードですので、サイトの価値まで下がり検索結果にまで悪影響を及ぼします。


このような使い物にならない地雷機能は環境設定でOFFにしてしまいましょう。


管理画面より環境設定へ

環境設定


OFF
追加しない

これでアルバム機能は無効化されます。



※アルバム機能を使ったときの対処

管理画面→アルバムの管理に移動


10_20191104223231306.jpg
アルバムをゼロには出来ないので適当なアルバムを追加し、画像が登録されたアルバムを削除

これでアルバム機能を無効化できます。




SSL(https)を有効にする


SSLとはサイトのセキュリティを強化することです。

googleは、SSL化したサイトの検索順位を優遇すると発表。
Chromeは、混在コンテンツ部分をブロック(表示しない)することを表明しています。

つまり、google検索から嫌われ、記事は歯抜けになるという意味なので、なにはともあれSSL化。
よくわからなくてもSSL化してください。


今はいいとか、後でやるは無し。

私のように痛い目を見ますので、騙されたと思ってSSLにしてください。
(環境設定を一か所変えるだけで終わります)


以下のリンク先より、SSL化の設定方法を参照してください。

FC2ブログをSSL化してみよう!

いつもFC2ブログをご利用いただきありがとうございます。FC2ブログスタッフです。本日は、「SSL化」についてクローズアップします



設定が終わると、URLがhttpからhttpsへ変わりSSL化されます。


安心安全googleもにっこりなSSLサイト
sagyou003.png


常に警告を出される非SSLサイト
sagyou001.png


開設後すぐにSSL化していれば問題ありませんが、途中でSSL化すると過去記事の中にhttpリンクが混ざる混在コンテンツになることがあります。

sagyou002.png
混在コンテンツでの表示

当サイトの初期の記事はたいがいこれ。
手作業で直すとか地獄すぎるので放置気味。

FC2でアップロードした画像やリンクは自動的にhttpsに変換されますが、SSL対応以前のランキングサイトなど、外部リンク由来のものがネックになっています。


後になって手作業とかほんとにしんどいのでお早めに~~~……じゃない。

今すぐに!




以上でStrawMan Templateの初期設定は完了です。





このあとは


漫画特化テンプレート『StrawMan Template』は、漫画の公開・記事の公開・収益化をバランスよく落とし込み、読者を集めることを目的とする長期的視野を持ったテンプレートですが、初期設定は完了したものの漫画特化を謳ったにしては味気のないサイトが表示されているはずです。


次は、サイトの看板画像やプロフィールなどのカスタマイズへ進み、自分だけのオリジナルサイトに整えてみましょう。

straw_manテンプレート初期導入設定解説記事

HTMLやcssの設定になるので難しく感じるかもしれませんが、投稿サイトで使うような飾り立てる素材があればコピペだけで済みますので騙されたと思ってチャレンジしてみてください。




StrawMan Templateの案内板へ戻る

関連記事

コメント

コメントの投稿