これからの作家の戦略とガクーとボクっ子
2020/01/29 18:50
0
今回はコメントへのお返事です。
こちらでは初めまして!
laymicコミックビューワーを導入させていただきました!
StrawManとlaymanを作られた思いの一言一句に全く共感しました!
囲い込んでおいで「先生」と呼ぶ慣習はお為ごかしだな〜と感じていた感覚は私だけではなかったんですね^^;
漫画家に憧れていましたが、商業誌に掲載できることもなく結局はこうして自分でweb公開しているやり方を選んでいるのは、きっと何かに呼ばれていたんだと思ってます。
これからいろんな可能性が広がりそうでワクワクしますね!!
ありがとうございます!お二人の想いを共有して私も活動頑張ります!!
私は漫画家に憧れていないため見ている頂が違います。
結果、創作へのスタンスや漫画論で他の作家と共感することは難しいと考えています。
その証拠に、試験も選挙もないあやふやな基準で先生と呼び合う文化に共感しませんし、夢破れても自費出版で好き放題書き散らす道もあると、真剣にプロを目指した人が怒りかねない考え方もします。
が。
見てもらう。
この一点でのみ手を取り合い共感できると考えています。
というか、ここだけ共感できれば十分だと考えています。
そんな考えの私が旗を振った以上、StrawMan Templateもlaymicも見てもらうことを追求していますのでスコさんにご理解いただけてとても嬉しいです!
これはいつか記事にまとめるお話ですが、これからの創作はファンを主体としたマスを作れる人が勝つ時代だと考えています。
炎上してるこの人は誰…?
売れてるけど聞いたないや。
これはマスを持つ人が、何かの拍子で表に出てきたケースです。
あまり良くない例えですが、ハッピーの科学のボスの本が毎回ベストセラーなのは、ランキングに載るだけの購買能力のあるマスを持っているからです(あの人の本は口コミでジワ売れとかないと思う)。
つまり、ファンコミュニティを作ることがこれからの作家のテーマだと思います。
マスとはただの購入者予備軍ではありません(というかそんな目で見ると痛い目にあいます)。
私のケースを例に挙げると、フリー素材・電子書籍作成ツール・英訳版神様セカンドライフ・StrawMan Template・漫画ビューワーlaymic、この他にも作画資料に写真や動画など、公開していないものもあります。
これ全部私のマスから生まれたものです。
一人で何でもかんでもやれるわけありません。
これからの創作。というか作家は、マスのみんなと手を取り合って進んでいくことが重要だと考えています。
当然ながら、私にできたことがスコさんに出来ないなんてあり得ません。
スコさんの作品とマスから生まれるもの。
マスの一員として楽しみにしています!

この流れでそれが言えちゃうあなたが好き!結婚して!!
さておき、作家向けの話だしええよええよ~~
読者の皆さん向けにお話しすると、サイトがいい感じになって商業サイト並みに読みやすくなったでしょ?
StrawMan Templateとlaymicが広まれば、どこ見ればいいかわからんサイトやガッチャガチャなビューワーが無くなってみんなハッピー読書ライフになるよ~って理解していただければOKOK~~~
オッケー!
いつかは約束できませんが書く~~~
簡単に紹介すると、うちのマンガと設計思想がよく似ていて、神セカは神道・民俗学・土着信仰をベースにした少年漫画。
コスモ★ナポリタンは、宇宙をベースにしたSF少年漫画です。
図書館で、宇宙の図鑑を開きながら物思いにふけった方や、宇宙の大きさに震える夜を過ごした方、夜空のオリオンを見つめて地面から足が離れる感覚にふふっとなる方はドはまりすること間違いなしですので一度読んでみることを強くお勧めします。
あ!
大事なことを忘れていました。
ボクっ子出るよ!!
もっと言うべきことがあるんですが(褐色ちゃんとか)、記事で書くこと無くなるのでこれぐらいで~~~
…ってかあなたも書いたらええやん!
以上、コメントへのお返事記事でした~~
- 関連記事