WCRの閉鎖とwebマンガデータベースへの協力のお願い。
・WCR閉鎖によせて
・漫画アンテナプランの見直し
・webマンガデータベースの開設
・webマンガデータベースの裏テーマ
・webマンガデータベースはWCRの後継サービス?
・まとめ
StrawMan Template総合案内板へ戻る
WCR閉鎖によせて
2020年2月7日、個人サイトで漫画を発信している方の大多数が利用していた、WCR(ウェブコミックランキング)が20年の歴史に幕を下ろしました。
(旧) Web Comic Ranking [WCR] - ウェブコミックランキング
Web Comic Ranking は 2000 年 2 月 7 日に試験運用を開始した、個人/サークルレベルのオンラインコミック専門ランキングでした。
当サイトも開設当時、WCRよりたくさんの読者の流入があり、漫画を描くモチベーションがうなぎのぼりだったことを覚えております。




懐かしい投票バナー!
WCR及び、管理人のOtchy様、20年にわたるアマチュアファーストを貫くその姿勢、大変感銘を受けました。
漫画特化型個人サイト開設サービス『StrawMan Template』。
漫画ビューワー『laymic』。
Otchy様が築いたアマチュア支援サービスに及ぶかは未知数ですが、少しでもいい結果が出せるよう精進してまいります。
お疲れさまでした!!!!!!!
そして、ありがとうございました!!!!!!!!!!
漫画アンテナプランの見直し
私とエンジニアとテスターで開発した、StrawMan Templateとlaymicは今後開発するつもりだった漫画アンテナの前段階のサービスでした。
以下のツイートの内容が、漫画アンテナプラン。
(ツイートにある漫画特化型テンプレートが後にStrawMan Templateとlaymicになります)
・参考
— 秋田LV3@漫画ビューワー搭載ブログ配布中 (@osLV3) June 25, 2019
ウェブコミックランキング(WCR)
更新時、手動で通知設定すると新着に載る仕組み(ランキングもある)。
体感として1更新で数十人くらいサイトに訪問。
予想だけど、WCRは今後機能的なアップデートはしないと思う。https://t.co/b9mfpTIZIw
このために必要なのは、漫画特化型テンプレート。
— 秋田LV3@漫画ビューワー搭載ブログ配布中 (@osLV3) June 25, 2019
ますサイトを持ってもらわなきゃ、作ってみたいと思わせられなきゃどうにもならない。
アヒルちゃんなテンプレの9割はテキスト用で残りはフォト的なテンプレート。
簡素でいいから投稿サイトと同じ手間でマンガが公開できるのが理想。 pic.twitter.com/0IWgWkczao
ようは、最新のweb技術でWCRを再構築したものが漫画アンテナですが、WCR跡地に掲載されたWCRの歩みの中に衝撃的な一文がありました。
それがこちら
WCR を終了するに至ったにはいくつかの理由がありますが、一番の大きな理由はやはり利用者数の減少です。
全盛期には約 15 万人だった月間アクティブユーザ数も減少の一途をたどり、運用停止発表前の 2019 年 12 月には約 8,000 人と全盛期のわずか 5% にまで減っていました。『WCR を終了する理由』より引用。
8000人!?
※アクティブユーザー数
サイトに訪れた人数、引用のケースだと月/8000人の来訪者数という意味。
なお、PV(ページビュー)は閲覧ページ数なので別物。
うちのサイトの月間アクティブユーザー数が2500!
個人サイトの3倍程度なの!?
この数字を見たとき、アマチュア漫画のポータルサイトが望まれているのかという疑念が発生。
私の頭の中には、完成イメージ・運営方針・理念・情熱はありますが、実現する技術がありません。
つまり、誰かと手を組むことが前提です。
それなのに、利用されるかもわからない、ニーズをとらえていないものに巻き込んでおいて上手くいかんかった~というのはあまりにもお粗末。
結果、アンテナプランは塩漬けにすることに決めました。
webマンガデータベースの開設
前述した通り、漫画アンテナは需要があるかわからないので取り下げます。
その代わりに作ったのがwebマンガデータベースです。
ネットで公開されているあらゆる漫画のデータベース化と、読者に読みたい漫画を届けるリンク集。
wikiの目的は、記録保全。
作品があった痕跡を残すことを主眼に置いた、民俗学に傾倒している私ならではの視点で開設されたリンク集です。
wikiに登録できるのは、商業非商業問わずwebで読める漫画全般。
最新話など作品情報を更新することで新着に上げることが出来るので、WCRと同じ使い方が出来ます。
登録や編集は読者作者問いません。
ファンが応援する作品を登録するのも、作者が宣伝で登録するのも自由です。
管理者以外はIDしか表示されないためほぼ匿名です。
作品登録の雛型はありますが基本的に自由です。
タイトルはインデックスの関係で統一していきますが、それ以外はこんな記述でも、こんな記述でも構いません。
webマンガデータベースは読者ファーストです。
細かなタグ付けで、読者の細かなニーズに届くようにしたいのでたくさんタグをつけてください。
その他、wikiの概要やガイドラインをTOPメニュー下に書いておきましたのでリンクしておきます。
・このwikiについて
・wikiのガイドラインと広告について
webマンガデータベースの裏テーマ
WCRの閉鎖にあわせ突貫工事で作ったwikiですが、裏の目的はWCRのような漫画アンテナが求められているかの調査です。
DB(データベース)が賑わえば需要はあると判断し、漫画アンテナへアップデートする。
パッとしなければ需要が無いと判断しアンテナプランは廃棄。
フェチDBとして運用する。
これがDBの裏テーマ。
運用の方針は作者ではなく読者に有益なサービスにすること。
読者優先の根拠を解説します。
WCRや同盟リンク、並びにブログランキングサイトがいまいちはやらないのは読者にとって有益ではないからだと考えています。
こちらのブログランキングですが、これを読んでいる皆さん、役に立ちますか?使いたいと思いますか?あなたの欲しいが見つかりますか?
私の予想では、この手のポータルサイト利用者の大部分は各サイトの管理人。
WCRの月/8000という数字もそういう内わけだととらえています。
つまり、登録者(管理人/作者)に寄り過ぎた。
本当にサービスするべきなのは読者というのがDBの方針です。
DBの以下のページ、ガールズラブタグを開いてみてください。
ジャンル一覧
ここだけ異様に充実しているのがわかると思います(登録感謝!)
つまり、百合作品が読みたい人にとって当wikiは有能。
百合作品以外はイマイチですが、登録作品が増えれば各ジャンル充実していきます。
この自由なタグ付けで、細かな読者のニーズに応えていくのがDBの特徴ですので作品の尖りポイントのタグ付けは大歓迎です。
ランキングもない。ブックマーク機能もない、登録は手動だし作品を宣伝するにも更新は手動と作家に優しくない仕様ですが大丈夫。
もしDBが流行れば作家の方からやってきます。
潜在読者がわんさかいる場。
つまり数字には逆らえないんです。
その結果、大きな需要があると判断したときこそ漫画アンテナの始動です。
コードを埋め込めば自動で更新を拾う機能もつけます、ブックマークもつけますし評価システムや漫画に関するあらゆるサイトの登録も可能にします、当然ランキングもつけますが変化がなくてつまらないので総合ランキングの他を充実させます。
たとえば今月のランキングはイケおじランキングみたいな(投票は各サイトに表示されるプラグインから可能、イケおじボタンとか付けます)
口だけじゃありません、これらの機能は現行の技術で実装可能なことはすでに調査済み。
需要があれば必ずやります。
それまでの間は、webマンガデータベースです。
wikiが提供している以上の機能はつけられないので使いづらいとは思いますが、是非みなさんの推し作品を登録してください。
メジャー作品から尖った作品までお待ちしています!
なお、ボーイッシュ・ロリババア・サービスシーンが充実すると私が喜びます。
webマンガデータベースはWCRの後継サービス?
もちろん違います。
WCRは作家ファーストですが、webマンガデータベースは(戦略的)読者ファーストと運営方針からして違います。
ですが、手法は違えど根底にあるアマチュア漫画界の活性というテーマはWCR無くして生まれるものではありません。
漫画を発信し、投稿サイトと商業漫画の現状を知り、個人サイトに帰結。
その後、アマチュア作家に向けた発信や創作支援サービスの提供を続ける中、WCRは無視できる存在ではありませんでした。
そんな中、WCR閉鎖に寄せた記事を拝見し、『もし後継となりうるサービスなどを開発した方がいらっしゃったら、Twitter を通じてご連絡ください』の一文を見て連絡。
審査の結果、WCRからリンクを貼っていただけました!
ブログ記事を含めて、内容を確認させていただきました。WCR 閉鎖を受けて、こんなに早く対応していただいてとても有り難いです。すでにツイートでも紹介させていただきましたが、WCR 跡地からもリンクを張っておきました。webマンガデータベースが今後盛り上がっていくことを祈っています。
— Otchy (@otchy) February 15, 2020
WCR の閉鎖を受けて @osLV3 様が "webマンガデータベース" という wiki を立ち上げられました。商業非商業問わず Web で読める漫画全般を誰でも登録する事が出来ます。WCR の代わりになりうる場を求めている方は、ぜひ検討して頂ければと思います。https://t.co/D6zp9yrRcv
— Otchy (@otchy) February 15, 2020
あとは需要があるかどうか。
この一点だけです。
なければこれ以上のアップデートは無し。
あれば、一つ上のサービスへ。
もしくは、投稿サイトが廃れるか停滞期に入りWCR復活の機運が高まった時、HP作成サービスStrawMan Template・コミックビューワーlaymic・webマンガDBのコンボが炸裂しアップデートするかも?
さておき、スタートとしては上々です。
あとは数か月数字を見ながら判断していこうと思います。
まとめ
WCR閉鎖!!
今を逃すと旬を逃がす!
そう思い取り掛かったwebマンガデータベースですが、粗削りながらも形にできました。
BLデータベースにするもよし、百合データベースにするもよし、尖ったフェチこそ大歓迎。
誰かの欲しいに応えることこそが、ポータルサイトの生き残る道だと考えていますのでマイノリティフェチの方のご参加をお待ちしております。
その結果、数字がついてくれば個人サイト作家が見逃すわけがありません。
私を含め読んでもらうこと以上に大事なことは無いのです。
数字で殴りに行く野蛮なスタイルな当wikiをよろしくお願いします。
ネットで公開されているあらゆる漫画のデータベース化と、読者に読みたい漫画を届けるリンク集。
- 関連記事
-
- パワーアップした掲示板の解説と掲示板にこだわる理由
- ファンコミュニティを作り創作を長続きさせる方法
- WCRの閉鎖とwebマンガデータベースへの協力のお願い。
- 正しい著作物の引用とリンク設定でドメインパワーを上げる方法
- あまねさーん!google検索から人を引っ張れー!!
順調に成長するとDBZやDBGT、DB超になってたくさん願い事がかなうアレだ!
がんばって!
名も無きハタハタ さんへの返信
1年ほど運営してみましたが、アクセス数など様々な数値から役目を終えたと判断し閉鎖しました。