善知鳥キリシタン洞穴 善知鳥坂神社 / Utou Christian cave & Utouzaka shrine free images(フリー素材)
2020/04/12 18:38

善知鳥キリシタン洞穴と善知鳥坂神社の写真をフリー素材として公開しています。
The photos of the Christian cave and the shrine of Utouzaka are open to the public for free.
利用規約
・個人・企業・団体、どなたでも無料で使用できます。
・商用利用可、改変二次加工可、権利者および当サイトのクレジット不要。
・以下のご利用はできません。
再配布・素材そのものの販売・ロゴなどの商標登録・メインコンテンツとしての商用利用・公序良俗に反する利用。
・当サイトで公開している画像は、全て上記の規約で利用できますが権利は手放していません。
(ただし、SNSや埋め込みリンクなど、外部リンクが設定されているものは他者の著作物でありフリー素材ではありません。)
・素材の使用に関するトラブルは、利用者が負うものとします。
(詳細な説明はこちら)
・各素材は『右クリック』→『名前を付けてリンク先の保存』で保存できます。
license
Individuals, companies, and groups can use it free of charge.
Commercial use is allowed, modification is allowed, and credit to the right holder and this site is not required.
The following services are not available
Redistribution, sale of the material itself, trademark registration such as logos, commercial use as the main content, and use against public order and morals.
All images published on this site can be used under the above terms and conditions, but the rights to them have not been given away.
(However, external links, such as SNS and embedded links, are the copyrighted works of others and not free materials.)
The user shall be responsible for any problems related to the use of the materials.
(More details here.)
You can save each material by right-clicking on it and saving it as a link.
善知鳥キリシタン洞穴 / Utou Christian cave
昭和27年(1952)、古地図がきっかけでL字型の洞窟が発見された。
専門家の調査の結果、隠れキリシタンが掘った坑道と判明。
殉教者へ向け十字架を設置し、美郷町の指定史跡として保護された。
善知鳥坂神社 / Utouzaka shrine
菅江真澄の遊覧記によれば「ななのみやしろ」と称して記載され、俗称「松原観音」と呼ばれ、農耕の神として広く信仰をあつめている。
松原観音の通称は、古く千手観音が祀られたことと、境内に慶長元年に建立されたという石像の三十三観音が配置されている故であって、この三十三観音はそれぞれ建立者があり、現在でもその子孫が祭礼を行っている。
秋田県神社庁『善知鳥坂神社』より引用。
フリー素材一覧 / To the free material list
- 関連記事
-
- フリー素材 大巻神社 / Oodate city free images(大館市)
- 自作イラスト / illustration free images(フリー素材)
- 善知鳥キリシタン洞穴 善知鳥坂神社 / Utou Christian cave & Utouzaka shrine free images(フリー素材)
- 大日霊貴神社 十和田神社 / Oohirumemuchi & Towada shrine free images(フリー素材)
- 鹿角市 / Kaduno City free images(フリー素材)
いらない豆知識。
①「善知鳥--」という地名は、青森、秋田、福島、栃木、長野にある。
②ウトウはチドリ目・ウミスズメ科・ウトウ属の海鳥。年に一巣/一個しか卵を産まない。
名前は鳴き声から。親鳥が「ウトウ」と鳴くと子が「ヤスカタ」と答えると言われ、別名「ウトウヤスカタ(善知鳥安方)」親子の絆が強い鳥とされる。
③能「善知鳥」は室町時代に作られたと言われる演目。
陸奥の外の浜(津軽半島東部)に向かう僧侶が、富山の立山で猟師の亡霊に会う、猟師は外の浜出身で自分の蓑笠を遺族に届けてほしいと身の上話をする。
立山は荒々しい地形を地獄に見立てた山岳信仰で有名。猟師は親鳥の鳴き真似をして、返事をした雛鳥を捕獲する。親鳥は血の雨のような涙を流していつまでも飛びまわるため捕獲の際には蓑笠が必要だった。
④ 青森の善知鳥神社は5世紀ごろ、善知鳥中納言安方が宗方三女神を祀って創建。中納言が亡くなってから現れた鳥が、雄はウトウと鳴き、雌はヤスカタと鳴くので、人々はこの鳥を安方の化身として恐れ敬った。猟師が鳥を誤射して祟られ変死。その後荒廃、8世紀に坂上田村麿が再興。
ハトよりちょっと大きいくらいの海鳥ウトウ。能に出てくる猟師、なんでウトウ、しかも雛鳥狩ってたんだろう。美味しいんだろうか?