番外編:公開場所としてのブログ(投稿者視点のweb漫画投稿サイトざっくりレビュー)
2015/08/22 14:50
今回はいわゆる「ブログ」です。
投稿サイトの定義からは外れますがブログはメジャーな公開場所なので番外編ということで。
一昔前なら「サイト」でした、いわゆる「リンク集」に登録したりサイト同士協力したりしながら
お客さんを集めていました。
私もweb漫画ならサイトだろうと最初はサイトで公開していました。
サイト版ヤマノス跡地
当時はgoogleサイトを使い運営していましたが、暫くしてリンク集文化がほぼ無くなっている事に気付きます。
代わりにブログのポータルサイトが台頭していました。
有名所ですとにほんブログ村や人気ブログランキングでしょうか。
サイトを登録しようと試したこともありますが、規約にある「いわゆるブログ形式」ではねられます。
その後なんとか交渉して登録までこぎつけたものの、サイトの構造がポータルサイトと合わず
まともに表示されないと散々な結果に終わりました。
このままでは陸の孤島になってしまうため、サイトは諦めてブログに移りました。
私の理想は自分の作品を好きになってくれた人達がさらに得をするようなブログです。
公開自体は投稿サイトでもよかったのですが、意外と細かいところが理想と違っていたりします。
あくまで個人的意見ですが、各投稿サイトで挙げるなら。
マンガごっちゃ…横読み限定。
漫画ハック…割と理想に近い。
マンガボックスインディーズ…作者の投稿一覧が無い、タイトルが付けられない、SNSの記載が出来ない。
少年ジャンプルーキー…コメント欄が無い、タイトルが付けられない。
comico…カラー限定、コメントの転載禁止、SNSの記載が出来ない。
pixiv…閲覧にIDが必要。
と、細かいことですが色々あります。
しかしブログなら自分のさじ加減で全て自由に運営できます、ブログ万歳です。
しかしこのブログですが…
でーんと大きくページを出して(1000*700くらい)
背景は目に優しい色で
ヘッダー(トップの上の画像)はやっぱイラストで、クリックでホームに
太平山三吉神社のリンクや秋田絡みのリンクは置きたい
格話のタイトルを並べたいから折りたたみメニューがいいな
最高3クリックで漫画が見れるようにしよう
…そこまで高望みはしていませんし、わりと普通の願望だと思います。
しかし、しかし奥さん。
これだけの事を叶えるのがまーーーーーーーめんどくさい!

…これ編集すんの?まさに悪夢!もう見るのもイヤー
ヒーヒー言いながら今の形になるまで1~2週間はかかっています、何度もう嫌だと思ったことか。
しかし1回、1回でかしてしまえば楽になるはず…と思いなんとか完成させます。
ようやく一段落、と思いきやちょっと待ってください。
ちょこちょこ言っていますが創作は見てもらってなんぼ…ということは…?
アレですよアレ、企業系HPやアフィリエイト系HPでよくでてくるキーワード。
「SEO」
いわゆる「検索エンジン最適化」、ざっくりいえば「見っけてもらいやすくする」ってやつです。
まさかweb漫画描いてSEOを学ぶことになるとは思ってもみなかったです。
もう何をこうしましたアレをアレしましたと書くとキリがないほど色々導入します。
Google Analytics、ウェブマスターツール、etcetc
…燃え尽きました、もうなんでもいいから漫画描かせて…そんな感じのメンタルになったころなんとか
一応の完成を迎えます。
ただじれったいことにすぐに結果は出ません、しかしゆっくりではありますが閲覧数は上がっていきます。
ようやっと報われました。
レビューというか愚痴ですが、色々妥協すれば手間は格段に下がります。
必ずしも私のようにアレな目に合う訳ではありません。
最初の一回をバチッと決めれば後の管理は楽なもんです。
まるでレビューになっていないアレな記事ですがこの辺で失礼します。
→漫画投稿サイトレビュー一覧

投稿サイトの定義からは外れますがブログはメジャーな公開場所なので番外編ということで。
一昔前なら「サイト」でした、いわゆる「リンク集」に登録したりサイト同士協力したりしながら
お客さんを集めていました。
私もweb漫画ならサイトだろうと最初はサイトで公開していました。
サイト版ヤマノス跡地
当時はgoogleサイトを使い運営していましたが、暫くしてリンク集文化がほぼ無くなっている事に気付きます。
代わりにブログのポータルサイトが台頭していました。
有名所ですとにほんブログ村や人気ブログランキングでしょうか。
サイトを登録しようと試したこともありますが、規約にある「いわゆるブログ形式」ではねられます。
その後なんとか交渉して登録までこぎつけたものの、サイトの構造がポータルサイトと合わず
まともに表示されないと散々な結果に終わりました。
このままでは陸の孤島になってしまうため、サイトは諦めてブログに移りました。
私の理想は自分の作品を好きになってくれた人達がさらに得をするようなブログです。
公開自体は投稿サイトでもよかったのですが、意外と細かいところが理想と違っていたりします。
あくまで個人的意見ですが、各投稿サイトで挙げるなら。
マンガごっちゃ…横読み限定。
漫画ハック…割と理想に近い。
マンガボックスインディーズ…作者の投稿一覧が無い、タイトルが付けられない、SNSの記載が出来ない。
少年ジャンプルーキー…コメント欄が無い、タイトルが付けられない。
comico…カラー限定、コメントの転載禁止、SNSの記載が出来ない。
pixiv…閲覧にIDが必要。
と、細かいことですが色々あります。
しかしブログなら自分のさじ加減で全て自由に運営できます、ブログ万歳です。
しかしこのブログですが…
でーんと大きくページを出して(1000*700くらい)
背景は目に優しい色で
ヘッダー(トップの上の画像)はやっぱイラストで、クリックでホームに
太平山三吉神社のリンクや秋田絡みのリンクは置きたい
格話のタイトルを並べたいから折りたたみメニューがいいな
最高3クリックで漫画が見れるようにしよう
…そこまで高望みはしていませんし、わりと普通の願望だと思います。
しかし、しかし奥さん。
これだけの事を叶えるのがまーーーーーーーめんどくさい!

…これ編集すんの?まさに悪夢!もう見るのもイヤー
ヒーヒー言いながら今の形になるまで1~2週間はかかっています、何度もう嫌だと思ったことか。
しかし1回、1回でかしてしまえば楽になるはず…と思いなんとか完成させます。
ようやく一段落、と思いきやちょっと待ってください。
ちょこちょこ言っていますが創作は見てもらってなんぼ…ということは…?
アレですよアレ、企業系HPやアフィリエイト系HPでよくでてくるキーワード。
「SEO」
いわゆる「検索エンジン最適化」、ざっくりいえば「見っけてもらいやすくする」ってやつです。
まさかweb漫画描いてSEOを学ぶことになるとは思ってもみなかったです。
もう何をこうしましたアレをアレしましたと書くとキリがないほど色々導入します。
Google Analytics、ウェブマスターツール、etcetc
…燃え尽きました、もうなんでもいいから漫画描かせて…そんな感じのメンタルになったころなんとか
一応の完成を迎えます。
ただじれったいことにすぐに結果は出ません、しかしゆっくりではありますが閲覧数は上がっていきます。
ようやっと報われました。
レビューというか愚痴ですが、色々妥協すれば手間は格段に下がります。
必ずしも私のようにアレな目に合う訳ではありません。
最初の一回をバチッと決めれば後の管理は楽なもんです。
まるでレビューになっていないアレな記事ですがこの辺で失礼します。
→漫画投稿サイトレビュー一覧



![]() マンガ制作中! |
- 関連記事
-
- ENSOKU-MANGA編(投稿者視点のweb漫画投稿サイトざっくりレビュー)
- MiRACREA(ミラクリエ)編(投稿者視点のweb漫画投稿サイトざっくりレビュー)
- 番外編:公開場所としてのブログ(投稿者視点のweb漫画投稿サイトざっくりレビュー)
- pixiv、Dream Tribe編(投稿者視点のweb漫画投稿サイトざっくりレビュー)
- comico編(投稿者視点のweb漫画投稿サイトレビュー)
No title
感謝です!
No title
当時はバブルスライムのような顔をして作っていましたが、規約やなんやに縛られず、創作物を置ける場所が出来てよかったです。