佐竹義宣読める読めないアンケートの結果と新しいアンケート
2020/07/01 19:35
今回は、アンケートの結果と新しいアンケートの記事になります。
まずはアンケートの記事がこちら。
要約すると、神様セカンドライフでは難読漢字のせいで、読み味を損ねて欲しくないのでカタカナを多用していますが『佐竹義宣(さたけよしのぶ)』は読めますか?
といった趣旨のアンケートでした。
以上を踏まえ結果!!

ドゥルルルルルルル………ダン!!(動物ドラムロール
回答比率

私がカタカナを使う一番の理由は、ストレスの軽減です。
どういうことかというと、作劇テクニックで敢えて目を止めにいくならともかく、難読漢字のせいで想定外のところ目が止まる(ストレス)ことを避けたい。
これは、色んな漫画を研究した結果、スルリと読めない読み味の悪さはつまらなさに直結すると考えているからです。
名前を含む覚えなきゃいけない造語量のキャパオーバー、テーマのスリム化が出来ていないことによる表現のブレ。
他にも色々ありますが、難読漢字の多用による読み味の悪化は確実にアウト。
こういった数秒の積み重なったストレスの結果出力される感想がなんかつまんないだと思っています。
具体例

難読漢字な名称をそのまま

カタカナ表記
ようは、目が止まる、思い悩む時点でダウト!
以上を踏まえた結果がこちら!!

圧倒的票差で佐竹義宣は読めないに決まりました!
皆さま投票ありがとうございました!!
この結果、確実に作中へ反映させます!!
いやあ、ほんと聞いてよかった……
ところで皆様、作中に登場する人名や言葉読めていますよね?(ビクビク
直会(なおらい)、神奈備(かんなび)、神籬(ひもろぎ)、磐座(いわくら)。
こういった、知らなきゃ絶対読めない言葉はフリガナを入れたりあまり多用しないと決めています。
人名は、蒼・三吉・一ツ目・八恵・白・狐の主役の六人は、難読以前に絶対覚えて欲しいのと、カタカナ表記を使う作品ですという空気を出すために使っているので別枠。
宇迦之御魂神・猿田毘古神・一本鑪のような難読名称は、紹介の意味で初出だけ漢字であとはカタカナ。
思兼神、天目一箇神のような登場頻度の高いものはケースバイケース(三吉霊神と書いて『がんこもの』とルビを振るとか色々ある
ここまでは問題ないと思います。
…与次郎とか泉光院は読めていますよね?
これらは、比較的容易な漢字なのと、間違えるほうが難しいと思いそのまま使ってるんですが大丈夫ですよね?
音訓ガチャ読みで、アタジロウとかイズミヒカルイン(長い)って読んでないですよね?
不安なのは、吉祥姫・南祖坊・金勢様…
よくよく考えたら、こんせいサマは知らずに読めばキンセイサマ…
南祖坊(なんそのぼうorなんそぼう)は、容易ではありますが名前っぽくないので合ってるかどうかで後ろ髪をひかれがち。
かといって、カタカナだと5~6文字になって吹き出しを圧迫するので出るたびにルビを振っています。
他は、難蔵(なんぞう)法師(南祖坊の元ネタとされる人物、詳細はコチラ)だと読みやすいですが三湖伝説感が薄れるし、吉祥姫が修験様と呼ぶように、愛称にする手もあったんですがナンちゃんやナン様では、三湖伝説感よりヒルナンデス感が出てしまいます。


よろしければ、読めない人名があるかどうか教えていただけないでしょうか?
今からカタカナ表記にするのは無理ですが、出るたびにルビを振るなど対応しますのでよろしくお願いします。
最後にコメントをご紹介!(コメント全文はこちら
>さたけよしのぶ…普通に人命っぽいのでスッと読めますね
>義宣様はよく知りませんでしたが、漢字は苦手でないのであまり悩まず読めました
>神ならぬ義宣をカタカナで書くのは違和感を感じます。
人名なのは伝わりますし、篤胤(アツタネ)のような現代ではほぼほぼ使われない漢字じゃないですし読める方は読めますよね。
いつも楽しく読んでいます。
これアンケート~~~~~~~~!!!
ってか、前もそんなん書いたでしょ!!!(ありがとうございます!
田中義剛


うちの殿様は生キャラメルとか作りません!!
>さたけよしのぶ?
>よしのり?
>ヨシノブ?
>ヨシノリじゃなかったかぁ
>義経のヨシに本居宣長のノリ……あれ?
>理系男子はよしのりと読んでました
>よしのり
ですよねー
歴史のど真ん中に居た人物じゃないので読めないのは当たり前!
特に、本居宣長(もとおりのりなが)のように、有名人の読みをあてる方がいるのは当然だと思います。
読めないけど、漢字でOK 佐竹は読めるから
なる…佐竹公という呼び方もいいかも。
>よしのぶで合ってる?
>よしのぶ、で合ってる?
>ヨシノブ?
あっとる~~~~!!
『宣(のぶ)』の読みはあまり見かけないから、歴史物に縁遠い人だとつらそうな予感がしますわね
私も秋田の郷土史が好きじゃなかったら読めなかったと思う~
昔、信長の野望をやってたので。
私もやりたい!
光栄三国志は、ゲームの基礎的なルールを教えてもらいながら遊んだので出来るんですが、信長の野望はよくわからんくて。
ただ、面白そうな匂いはビンビン感じているのでめっちゃ興味あるのです。


光栄三国志の名作は3みたいな、経験者ならではの視点で信長の野望を3DSかボロPCでやるならこれが一番!というのを教えていただけたら嬉しいです。
タツコみたいな、一昔前の名前のセンスならともかくヨシノブは確かに。
ってか、有名人じゃなくても知り合いにいてもおかしくないかも。
前段で上がった、佐竹公はそういう意味でもイケてる予感。
以上、秋田の武将をおぼえてもらいたいアンケートの結果と、新しいアンケートの記事でした~~~
アンケートのおさらい
まずはアンケートの記事がこちら。
今回は、アンケートのお願いと、いただき物とあちこちからのおまけです。
要約すると、神様セカンドライフでは難読漢字のせいで、読み味を損ねて欲しくないのでカタカナを多用していますが『佐竹義宣(さたけよしのぶ)』は読めますか?
といった趣旨のアンケートでした。
以上を踏まえ結果!!

ドゥルルルルルルル………ダン!!(動物ドラムロール
結果発表!
回答比率

私がカタカナを使う一番の理由は、ストレスの軽減です。
どういうことかというと、作劇テクニックで敢えて目を止めにいくならともかく、難読漢字のせいで想定外のところ目が止まる(ストレス)ことを避けたい。
これは、色んな漫画を研究した結果、スルリと読めない読み味の悪さはつまらなさに直結すると考えているからです。
名前を含む覚えなきゃいけない造語量のキャパオーバー、テーマのスリム化が出来ていないことによる表現のブレ。
他にも色々ありますが、難読漢字の多用による読み味の悪化は確実にアウト。
こういった数秒の積み重なったストレスの結果出力される感想がなんかつまんないだと思っています。
具体例

難読漢字な名称をそのまま

カタカナ表記
ようは、目が止まる、思い悩む時点でダウト!
以上を踏まえた結果がこちら!!

圧倒的票差で佐竹義宣は読めないに決まりました!
皆さま投票ありがとうございました!!
この結果、確実に作中へ反映させます!!
いやあ、ほんと聞いてよかった……
新たな疑念
ところで皆様、作中に登場する人名や言葉読めていますよね?(ビクビク
直会(なおらい)、神奈備(かんなび)、神籬(ひもろぎ)、磐座(いわくら)。
こういった、知らなきゃ絶対読めない言葉はフリガナを入れたりあまり多用しないと決めています。
人名は、蒼・三吉・一ツ目・八恵・白・狐の主役の六人は、難読以前に絶対覚えて欲しいのと、カタカナ表記を使う作品ですという空気を出すために使っているので別枠。
宇迦之御魂神・猿田毘古神・一本鑪のような難読名称は、紹介の意味で初出だけ漢字であとはカタカナ。
思兼神、天目一箇神のような登場頻度の高いものはケースバイケース(三吉霊神と書いて『がんこもの』とルビを振るとか色々ある
ここまでは問題ないと思います。
…与次郎とか泉光院は読めていますよね?
これらは、比較的容易な漢字なのと、間違えるほうが難しいと思いそのまま使ってるんですが大丈夫ですよね?
音訓ガチャ読みで、アタジロウとかイズミヒカルイン(長い)って読んでないですよね?
不安なのは、吉祥姫・南祖坊・金勢様…
よくよく考えたら、こんせいサマは知らずに読めばキンセイサマ…
南祖坊(なんそのぼうorなんそぼう)は、容易ではありますが名前っぽくないので合ってるかどうかで後ろ髪をひかれがち。
かといって、カタカナだと5~6文字になって吹き出しを圧迫するので出るたびにルビを振っています。
他は、難蔵(なんぞう)法師(南祖坊の元ネタとされる人物、詳細はコチラ)だと読みやすいですが三湖伝説感が薄れるし、吉祥姫が修験様と呼ぶように、愛称にする手もあったんですがナンちゃんやナン様では、三湖伝説感よりヒルナンデス感が出てしまいます。
よろしければ、読めない人名があるかどうか教えていただけないでしょうか?
今からカタカナ表記にするのは無理ですが、出るたびにルビを振るなど対応しますのでよろしくお願いします。
アンケートに寄せられたコメント
最後にコメントをご紹介!(コメント全文はこちら
義宣を読める派
>さたけよしのぶ…普通に人命っぽいのでスッと読めますね
>義宣様はよく知りませんでしたが、漢字は苦手でないのであまり悩まず読めました
>神ならぬ義宣をカタカナで書くのは違和感を感じます。
人名なのは伝わりますし、篤胤(アツタネ)のような現代ではほぼほぼ使われない漢字じゃないですし読める方は読めますよね。
いつも楽しく読んでいます。
これアンケート~~~~~~~~!!!
ってか、前もそんなん書いたでしょ!!!(ありがとうございます!
田中義剛
うちの殿様は生キャラメルとか作りません!!
義宣を読めない派
>さたけよしのぶ?
>よしのり?
>ヨシノブ?
>ヨシノリじゃなかったかぁ
>義経のヨシに本居宣長のノリ……あれ?
>理系男子はよしのりと読んでました
>よしのり
ですよねー
歴史のど真ん中に居た人物じゃないので読めないのは当たり前!
特に、本居宣長(もとおりのりなが)のように、有名人の読みをあてる方がいるのは当然だと思います。
読めないけど、漢字でOK 佐竹は読めるから
なる…佐竹公という呼び方もいいかも。
義宣は読めるけど一瞬悩む派
>よしのぶで合ってる?
>よしのぶ、で合ってる?
>ヨシノブ?
あっとる~~~~!!
『宣(のぶ)』の読みはあまり見かけないから、歴史物に縁遠い人だとつらそうな予感がしますわね
私も秋田の郷土史が好きじゃなかったら読めなかったと思う~
昔、信長の野望をやってたので。
私もやりたい!
光栄三国志は、ゲームの基礎的なルールを教えてもらいながら遊んだので出来るんですが、信長の野望はよくわからんくて。
ただ、面白そうな匂いはビンビン感じているのでめっちゃ興味あるのです。
光栄三国志の名作は3みたいな、経験者ならではの視点で信長の野望を3DSかボロPCでやるならこれが一番!というのを教えていただけたら嬉しいです。
タツコみたいな、一昔前の名前のセンスならともかくヨシノブは確かに。
ってか、有名人じゃなくても知り合いにいてもおかしくないかも。
前段で上がった、佐竹公はそういう意味でもイケてる予感。
以上、秋田の武将をおぼえてもらいたいアンケートの結果と、新しいアンケートの記事でした~~~
- 関連記事
-
- 三湖伝説に隠された、南祖坊・八郎太郎・辰子姫の変遷と龍の足跡。
- あちこちより、田舎のリアルとテンションって怖い。
- 佐竹義宣読める読めないアンケートの結果と新しいアンケート
- 112話より、二つのアグリコ伝承とクリムゾンとお沢・アグリコの再評価。
- 新旧お沢イラストとダレる過去回とアンケートのお願い。
まあ色々と移植はされてるようですね。
個人的には、戦国群雄伝や武将風雲録で十分完成されていて
面白いと思います。おすすめは武将風雲録かなあ。
こっちの方が選べる国や武将が多いし(義宣公もいる!)、
茶器をコレクションするみたいな遊び方も楽しい。
検索したらレゲーっぽいのが出てきましたがこれであってますか?
ttps://zawazawa.jp/yamachat/topic/1/165
流石に読めるようになりましたが、南祖坊(ナンソノボウ)や三吉霊神(ミヨシオオカミ)はルビがないと読めませんでした
ミナミソボウとミヨシレイジン、と読んでいましたが、個別認識できるので問題なかったです
読めないのは泉光院くちゃさボーイの方向性(だがそれが良い)
イエス!それです。
三国志を経験済みなら内政・戦争の感じはお分かりかと思います。
日本が舞台なだけに、より馴染みのある武将が増えるはずなので、
そういう部分でも楽しめるんじゃないかと。
50文字で入らなかったので・・・・
神様の名前は難しい方が多いのでルビやカタカナ表記はありがたいですが、読めなくても表記が一緒であれば名前として認識出来るので神経質にならなくて良いと思います。
むしろ読めない方は気になれば読み方調べてついでにその方についての記事にも派生していって・・・・という楽しみもあるので全部がカタカナになってしまうとそれはそれで個人的には悲しいかもです。
わがままですみません汗
名も無きハタハタ さんへの返信
さっと触ってみましたが、鉄砲の強さと値段にビビっています。
ttps://zawazawa.jp/yamachat/topic/1/166
アドバイスありがとうございました~~~
そこに気付いてしまいましたか…
射程・威力ともに優秀なんですよね(更にやばいのが鉄甲船)
なので鉄砲が多く、かつ背後を気にせず侵攻できる立地の
島津家がビギナーにはおすすめだったりします。
慣れたらご当地プレイとかもすればいいじゃない♪
では良きゲームライフを。
でもそういうのも一かたまりの単語として処理してるので特に引っ掛かったりはしないかなぁ(脳内で音読してる訳じゃないので)
人名の漢字2〜3文字なら、繰り返し接しているうちに憶えますし、歴史上の人物など、調べる憶える楽しみというのもあります。
神様の名前は、元々発音優先でついていたものに字を当てた気がしますので、漢字でなくても 音が生きていればそのほうが良いのではないかと…漢字の持つ意味を追うのが邪魔くさいと言いますか(←怠惰と傲慢)
まあ、人名は今時の名前のほうが、よほど読めないものが多いですからねぇ。