メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

これまでで最大の差し入れと退院直後から最近までの話

2020/11/17  18:45
1
今回はいただき物の紹介記事です。

玲子さんよりAmazonギフト券をいただきました


ギフト券なら今までもいただいたことがあるんですが問題はその額。



なななな7万円!!
つまりおセブン万円(?)!!!!!



ああああありがとうございます~~~!!


の、前に。

なぜこんな最後に現れてすべてをなぎ払う終末の天使のようになったのかお話ししようと思います。




帰宅した日


遡ること数か月、退院してきた当日。



大まかな報告を済ませた後、音信不通になっていた私を心配した玲子さんのDMに返信していた時のやりとりです。


スクリーンショット 2020-11-11 000004
10、15日は入院していたので返信できず。天下統一とはこれの事。


玲子さんの申し出を断ったのは、この先親と暮らしても世話になるばかりで先がないので今すぐにでも家を出て福祉の世話になろうと考えていたからでした。

つまり、今なにかもらっても引っ越しの荷物になるので新居を見つけた後にでも。
そう考えていました。


それから数日後、HPで報告した通り退院祝いのラッシュが始まり収拾がつかなくなってしまいました(嬉しいけどこんなに頂けるとは思ってもいませんでした)。


私はというと、今すぐ家を出るには体力がもたず最低限の家事をこなすことすら困難なことが発覚。
福祉、このときは生活保護を想定していましたが、その前に障碍者年金など検討すべき福祉がいくつかあることを教えてもらったりと退院直後の計画はどんどんずれていきました。

結果今は、一年単位で今年家を出るかどうか決めることにして、それまでは家の家事、主に食事(私の生業は調理師)を担当することで生活費は相殺とすることで落ち着きました。

生業(体力仕事なので)の復帰は無理ですし、配置換えが効くような職場でもないのでここまで。
いずれ、失業保険が切れ収入は途絶えるわけですが、今までの秋田LV3の活動により毎月いくらかお金は入ってくるので遊興費はどうにかなる状態。

なんというか、毎日の食事のグレードが大幅に上がり親だけが喜ぶ奇妙な結果に落ち着きました。



真打は最後にやってくる


以上のことをSNSで発信し、いつでも引っ越せる状態を作ろうとしたときネックになったのが本でした。

今は秋田に落ち着いていますが、私は数回の引っ越しを経験していて毎回マンガ本から郷土史本まで処分していましたが事情が変わりました。


現代は電子書籍全盛。
機材さえあれば、手持ちの本を裁断しスキャンして自力で電子書籍化することすら可能。



そんなことをツイートした数日後、玲子さんより7万円分のAmazonギフト券の差し入れが。


7万円の理由は、裁断機とスキャナーを揃えるのにそのぐらいかかるから。

 



もらう身の私がこんなことを話すのは滑稽ですが、いつもなら一番に退院祝いを差し入れしそうな方が沈黙していたのは私が断っていたから。
そして、この先の方針が確定し、生活が落ち着いたところを見計らい、感謝してもしきれない最大のギフトを投下してきたという流れでした。


……そもそも最初の退院祝いラッシュが始まった時、リストを閉じるか玲子さんにお話すれば良かったんですが、私自身どうしたらいいかわかんなくて。

いたわってくれる皆様の気持ちは言葉にできないほどうれしい反面、家を出るか残るか決めあぐねて毎日毎日悩む日々。
結果、一年更新というある意味先延ばしのような方針にしたおかげで、メンタル的にも落ち着きましたがここにくるまでが大変で他のことまで気が回らなかったんです。




ギフト券で買ったもの


まずはこれ。
裁断機とスキャナー!

この二つを買わないのは玲子さんへの裏切りに等しいので即ゲット!!

すんごい切れる!


ただし、玲子さんが想定していた最新機のスキャナー、ScanSnap iX1500の一つ前のモデルix500の中古品にしました。


ix500


ScanSnap iX500は、最初から完成して登場した奇跡のようなスキャナーで、後継機ix1500と比べても見劣りしない性能です。
.
こちらこちらに使用動画を乗せたレビューを投稿していますので見てやってください(役に立ったボタンを是非押して!)


そして一段世代を落とし浮いたお金でアクションカメラを購入。


ウェアラブルカメラとも言う


ウェアラブル、つまり身に着ける。
前回の記事でお話しした山頂や、難所へ行くときせめて手を開けて楽に動けるようにするために買いました。



こういうアクセサリを付けて撮っています



あとは、スキャナーのメンテナンス用品を
 



スキャナーは手持ちの本をスキャンするために買いました。
裏を返せば、スキャンが終われば用済み、数年前から電子書籍でしか本を買っていないので必ず使わなくなります。

ですので大事に使って、スキャンする本が尽きたらメルカリで売ろうと考えていましたが、これがまた便利で。

捨てるのに迷うものを保存するのに大活躍。
たとえば、パンフレットや病院でもらった検査結果。はたまた領収書類。

むしろ後者のほうが王道な使い方な気もしますが、スキャナーのおかげで捨てることに迷わない。
なぜならスキャンして取ってあるから。

スクリーンショット 2020-11-11 030133
こんなのまでスキャン済み


これがまあ快適。
メルカリのIDまで作りましたが今では売らないで取っておく方向へ揺れています。



掃除をしていたら、売り物になりそうな未使用品も出てきましたが……

Hn8z4pbd.jpg
売れなさそう…

せっかく作ったメルカリだし並べるだけ並べてみようかな?



最後に


玲子さん、ありがとうございました!!
おかげさまで私の蔵書はまだ読んでいない民俗本3冊を残しすべて電子書籍化しました。

スクリーンショット 2020-11-11 025812
500冊オーバー!!

これだけの本をSD一枚で持ち歩けるのは得も言われぬ快感!!
本当にありがとうございました~~~~~~~~~~~~!!!!!


以上、退院後の経過と合わせた頂き物の紹介記事でした。


……いつもより長いって?
普通ではありえない額をもらったわけですし見逃してけろ~~


にほんブログ村 漫画ブログへ
ブログランキング
DB
電書一覧へ
フリー素材
欲しいものリスト



関連記事

コメント

コメントアバター画像
終末の天使 2020/11/23 12:07

蔵書の電子化お疲れ様でした。

えっと、最後に現れて全てを薙ぎ払うつもりは全然なくて、
このまま「待て」をしてると、お中元とお見舞いと退院祝いと引っ越し準備金に加えて、お年賀とメリクリハピニュハピバが加算されるからどうするかなって思ったわけですよ。お中元とお年賀とミッチーにバレンタインは必ず贈ると決めてるので(呪われてるから自分の決めたことは実行せずにはいられない)。
でも食べ物を贈るのは難しいなと悩んでたところに、boothで10万ブーストのツイートがあって、あ、そういうことしてもいいんだってなって、ちょうどよくスキャナーとか呟くから、え?じゃあ買えば?って。裁断機もいるよねって思考になってしまったのです。
ちょうど秋田やその他に旅行するはずの費用が中に浮いてたのもあった。
ふるさと納税やお取り寄せも考えたけど、秋田の人に使ってもらえばいいやって。
ミヨシ編を描かずに死んでもらっちゃ困るのですよ。
めちゃくちゃ楽しみにしてるので、よろしくお願いします。

コメントの投稿