次回更新のお知らせとお盆の近況と阿仁の極印沢稲荷
2022/08/24 18:40
今回は、次回の更新と近況のおはなしです。
まずはこれ。
次回、8/26(金)の更新はお休みさせてください。
これから9/2に間に合うようガリガリ書きますのでご理解いただければ助かります。
※ここから先は、お休みの理由と近況を絡めた雑記です。
休み?オッケー!!って方はここで読み終えて大丈夫です。
いつもならこのタイミングの記事は、あさって更新するから神セカのこと思い出してもらおう、という意図なんですが、今年のお盆は、お疲れ気味な妹が心身を休めるためにガッツリ長め(1週間以上)に帰省したため作画ができませんでした。

お疲れな妹と疲れ知らずのハトちゃん(姪のHN)
ずっと忙しいとかありえんだろとお思いのお前!😡
うちはよそのお盆と同じく、オードブル頼んだり外食したり…とはなりません。
恐ろしいことに、私が調理師だったのをいいことに食事のリクエストを考えながらやってくるのです!
(今回評判良かったのはステーキ丼)

食事代がわりにもらった新しい電子ジャーと興味津々のハトちゃんハンド
あと、そんな長いこといるとは思ってなかったので盆明けにワクチンの予約をしてたのでダウンもしました。
それと、畳にカビがあがっていたので作業員(妹)がいるうちに大掃除も。

予想以上にカビ取り剤が効いてにっこり(畳を買わなくてよくなったから
経緯は、長雨でなんとなしに家具の裏をチェックしたらカビがごっそり!
私はよく、窓を閉め忘れて雨でぐっしょりムーブをやらかすので育っちゃったんかなあ。

1畳だけカビがひどすぎて廃棄。
畳じゃなきゃ嫌!!
なんてことはまったくないのでスタイロフォームをしいてごまかそうと画策中。
心強いことにDIY強者と考えが一致
いけそう感が段違い!
いや、DIYが得意か聞いたことはありませんが、写真の端々からDIY強者のオーラが漂ってくるので合ってるかと。
私は、ツールや環境を見れば相手の力量がわかる程度にはDIY好き。
いや、好きというか、田舎でDIY拒否とか暮らせないからやるって感じかも。
そしてラストの言い訳がこれ。
阿仁伝承館異人館へ行ってきました!

北秋田市阿仁
神セカでいうなら103話

通り道?
話は戻り、伝承館異人館とは阿仁地区の鉱山資料館です。
たぶん。
たぶんとかあやふやなこと言ってるのは、館内放送が大きすぎて展示物の解説がほとんど入ってこなかったから。
関係者がたどり着いたときのために書いておきますが、館内放送で伝承館の解説を聞きながら解説文を読むなんて不可能。
ドイツ人がいたらしいよ、ぐらいしか覚えらんなかったで!
(ようは、ラジオ聞きながら小説読めますか?って話です)

『稲荷坑』
面白そうなものいっぱいあるのにねえ
こういう音声ガイドがはまるのは、尾去沢鉱山のような景色メインでテキスト物少しのところだけよーーー
さておき、伝承館は耳栓持って出直すとして本命は、仲良くしてもらってるイラストレーター北山紫仙さんの展示こと、極印沢稲荷の伝承展です。

ゴールド稲荷
極印沢稲荷を雑に説明すると
妻の正体(狐)が亭主にバレたので去る。
故郷まで追ってきた亭主の元へ妻登場。
妻「もう一緒に暮らせないけどこの辺に金銀あるからこれで幸せになってね」
これが阿仁鉱山の始まりだったとさ(ちゃんちゃん
要約するとこんな話です。

だから金を持ってる
この伝承のイラスト展をやってると聞き、生の絵の迫力ってやつを体験しようと寄らせてもらいました。

本当は、こういうのこそお盆にみんなで行くべきなんですが、ご存じの通り災害級の大雨にたたられてしまったので今になってしまいました。
近況だけでもつまらないので最後に小話を。
極印沢稲荷。
お沢、アグリコ、与次郎に負けないほど伝承がしっかりしています。
当然神セカに入れようか迷いましたがやめました。
理由はシンプルで、極印沢稲荷伝承こと異類婚姻譚は一つでいいから。
なんのことかわかるのは3部になってからなのが申し訳ありませんが、気長に付き合っていただけたら嬉しいです。
以上、近況でした。
まずはこれ。
次回、8/26(金)の更新はお休みさせてください。
これから9/2に間に合うようガリガリ書きますのでご理解いただければ助かります。
※ここから先は、お休みの理由と近況を絡めた雑記です。
休み?オッケー!!って方はここで読み終えて大丈夫です。
更新お休みの理由と近況
いつもならこのタイミングの記事は、あさって更新するから神セカのこと思い出してもらおう、という意図なんですが、今年のお盆は、お疲れ気味な妹が心身を休めるためにガッツリ長め(1週間以上)に帰省したため作画ができませんでした。

お疲れな妹と疲れ知らずのハトちゃん(姪のHN)
ずっと忙しいとかありえんだろとお思いのお前!😡
うちはよそのお盆と同じく、オードブル頼んだり外食したり…とはなりません。
恐ろしいことに、私が調理師だったのをいいことに食事のリクエストを考えながらやってくるのです!
(今回評判良かったのはステーキ丼)

食事代がわりにもらった新しい電子ジャーと興味津々のハトちゃんハンド
あと、そんな長いこといるとは思ってなかったので盆明けにワクチンの予約をしてたのでダウンもしました。
副反応で熱と悪寒と寒気継続中。
— LV3(れべるさん) (@osLV3) August 17, 2022
それより深刻なのは、妹に畳のカビ取り手伝ってもらってた最中だったので凄まじい場所で寝てること(掃除機の畳で寝てる pic.twitter.com/UTuTndb3R9
それと、畳にカビがあがっていたので作業員(妹)がいるうちに大掃除も。

予想以上にカビ取り剤が効いてにっこり(畳を買わなくてよくなったから
経緯は、長雨でなんとなしに家具の裏をチェックしたらカビがごっそり!
私はよく、窓を閉め忘れて雨でぐっしょりムーブをやらかすので育っちゃったんかなあ。

1畳だけカビがひどすぎて廃棄。
畳じゃなきゃ嫌!!
なんてことはまったくないのでスタイロフォームをしいてごまかそうと画策中。
オイラも一瞬思ったよ😆
— かんな (@hir323f) August 20, 2022
資料館=ホムセン、ナイスやで😄
マジレスするとスタイロ+ベニヤ
+床板になるんだろうけどねぇ🤔
心強いことにDIY強者と考えが一致
いけそう感が段違い!
いや、DIYが得意か聞いたことはありませんが、写真の端々からDIY強者のオーラが漂ってくるので合ってるかと。
野良仕事おわりよ〜😃 pic.twitter.com/Wu8xyMfb71
— かんな (@hir323f) July 31, 2022
私は、ツールや環境を見れば相手の力量がわかる程度にはDIY好き。
いや、好きというか、田舎でDIY拒否とか暮らせないからやるって感じかも。
そしてラストの言い訳がこれ。
阿仁伝承館異人館へ行ってきました!

北秋田市阿仁
神セカでいうなら103話

通り道?
話は戻り、伝承館異人館とは阿仁地区の鉱山資料館です。
たぶん。
たぶんとかあやふやなこと言ってるのは、館内放送が大きすぎて展示物の解説がほとんど入ってこなかったから。
関係者がたどり着いたときのために書いておきますが、館内放送で伝承館の解説を聞きながら解説文を読むなんて不可能。
ドイツ人がいたらしいよ、ぐらいしか覚えらんなかったで!
(ようは、ラジオ聞きながら小説読めますか?って話です)

『稲荷坑』
面白そうなものいっぱいあるのにねえ
こういう音声ガイドがはまるのは、尾去沢鉱山のような景色メインでテキスト物少しのところだけよーーー
さておき、伝承館は耳栓持って出直すとして本命は、仲良くしてもらってるイラストレーター北山紫仙さんの展示こと、極印沢稲荷の伝承展です。
#北秋田市 #阿仁伝承館異人館 ロビーにて、#イラスト 展『阿仁鉱山の伝承と狐』開催中!
— Shisen (@Shisen_kitayama) August 20, 2022
開催期間の31日まで、伝承館の入館料も無料となっております。この機会に #阿仁鉱山 の歴史と共にお楽しみください!
グッズも受付にて販売している他、オンラインでも販売中!➡https://t.co/Hmmh8JJxHw pic.twitter.com/weC9WASh5I

ゴールド稲荷
極印沢稲荷を雑に説明すると
妻の正体(狐)が亭主にバレたので去る。
故郷まで追ってきた亭主の元へ妻登場。
妻「もう一緒に暮らせないけどこの辺に金銀あるからこれで幸せになってね」
これが阿仁鉱山の始まりだったとさ(ちゃんちゃん
要約するとこんな話です。

だから金を持ってる
この伝承のイラスト展をやってると聞き、生の絵の迫力ってやつを体験しようと寄らせてもらいました。

本当は、こういうのこそお盆にみんなで行くべきなんですが、ご存じの通り災害級の大雨にたたられてしまったので今になってしまいました。
近況だけでもつまらないので最後に小話を。
極印沢稲荷。
お沢、アグリコ、与次郎に負けないほど伝承がしっかりしています。
当然神セカに入れようか迷いましたがやめました。
理由はシンプルで、極印沢稲荷伝承こと異類婚姻譚は一つでいいから。
なんのことかわかるのは3部になってからなのが申し訳ありませんが、気長に付き合っていただけたら嬉しいです。
以上、近況でした。
- 関連記事
-
- 125話より、眠り?気絶?と癒しと憎悪のエコーチェンバー
- 125話より、プランケットポジションとアングルと9/3本編更新
- 次回更新のお知らせとお盆の近況と阿仁の極印沢稲荷
- いただいたイラストのご紹介(健全版の2)
- 125話より、子の成長と道具と変化
名も無きハタハタ さんへの返信