最近の体調と家人の愚痴と好転
2023/04/06 18:22
今回は体調の定期報告です。
前回の報告はこちら

たまに下腹部の鈍痛や心臓の痛みはあるものの寝込むほどではなく、少し休めば収まる程度。
正直いい感じです。
というわけで、日中は家事となにかしらの作業でリハビリをしています。

今までトラクターの整備は農機屋任せでしたが、これからはリハビリがてら私がやると決めたのでまずは場所を。
それと、我が家は敷地に車6台以上は停められて、車も農機も余裕で入り整備もできる広い車庫まであり、それ以外に離れの車庫まであるのに家人がスペースを見つけてはガラクタを持ち込む😡ためその対策も込みで。
…『広い』
これがどれだけ恵まれていて、羨ましいと思われる事かわかんないのかなほんと。
振り返ってみれば、10代の頃から家人の荒らした場所の片付けばかりしてきた気がする(愚痴
おっと脱線。

取説とネットで予習し、農機屋に教わりながらこつこつ整備。
TB2(サンダーボルト2号)は親戚が長年使ってきたものを置いていったものだから未知の部分が多い車両。
たとえば、というかたぶん、フレームの具合から硬い壁に後ろから激突しロータリーが歪んでる跡が見受けられるので正しいやり方では上手く行かない。

ブーメランのように曲がったトップリンク。
交通事故レベルの衝撃が無いとこうは曲がらない。


これが本来のトップリンク。
というわけで、機械に合った調整や推奨外のものを敢えて使うテクニックを学んでいます。
この辺は、農機屋や近所の先輩農家、そしてかんなさんと経験から助言できる人たちの知見がキラリ。

初耕起。
趣味なら他人の力を借りるな。
誰かを巻き込まないと成立しないものは趣味じゃないただの迷惑行為だ。
と、何度も『これは趣味だから』ではじめられ(一番ひどかったのは田んぼ)騙された結果、上記の考えに行きついたため何があっても手を貸さなくなりましたが、杖を突きながら溜めこんだゴミを処理場へ運んでる姿を見て考えが変わったのか、『私が得た収入はあなたのゴミを捨てるために使われている』という言葉で反省したのか、耳を貸すようになったので態度を軟化。
機械は使わないとわからないという事情もあることだしトラクター作業を手伝うことにしました。
あと、家人は整備せず壊れるまで使うから触ってほしくないのよね。

無整備で酷使され続けとうとうタイヤ(バカ高い💰)が逝ったサンダーボルト。
祖父がリタイアしてから20年、ろくに整備もしてもらえず(ほんとはこっそり整備してた)よくぞもってくれた😭
ありがとうサンダーボルト!!
それはそれとして、油の一滴も差さず、雨の日も外に放置、つかったらそのままで泥の一つも落とさない。
その結果がこれ!
家人は痛い目に会わなきゃわからんのだから潰してしまえ!
そう主張していましたが、親戚(家のオーナー)が助け舟を出し直すことに。
家人はどうでもいいけど親戚に迷惑はかけたくない。
でももうタイヤは買ってもらったし20年は持つようにこっちも私が整備することに。
・・・・・・・・・ほぼほぼ家人の愚痴で終わってしまいましたがこんな感じというか体調です。
つい最近病院へ行ったんですが、多少不調な時はあるけど寝込むほどではなく、しばらく休めば収まるので過去イチ調子が良かったかもと報告。
結果、次回の検診までその調子なら心臓まわりは町医者に診てもらえるように手配しようということになりました!!🎉🎉🎉
まあ、外科と消化器内科はそのままなので大きい病院に通院するのは変わりませんが、遠い病院まで行く回数が減らせ待ち時間も短縮できるのはとても嬉しい!
今後は誰を主治医と考えればいいのか、不調な時はどこを頼ればいいのかなど気になることはありますが珍しく。
いや、初めていい知らせができたような気がします。
まあ、ここからどん底まで落ちるのがいつものパテーンな気もしますが、今回はそんなお約束は無しでお願いしたいです。
以上、体調の報告でした。
次回の通院は6月!
もってくれ!オレの身体!!!👨🦯👩🦽🛌
あと家人は猛省しろ!!!
前回の報告はこちら

検査結果の報告(消化器編)と難易度S!仰向けから立ち上がれ!!
今回は、3月に受けた消化器系の検査の結果の報告と前回の報告はこちら受診結果の報告とアドバイスのお願い今回は病気の近況の報告とちょっとした相談です。
最近の体調
たまに下腹部の鈍痛や心臓の痛みはあるものの寝込むほどではなく、少し休めば収まる程度。
正直いい感じです。
というわけで、日中は家事となにかしらの作業でリハビリをしています。

今までトラクターの整備は農機屋任せでしたが、これからはリハビリがてら私がやると決めたのでまずは場所を。
それと、我が家は敷地に車6台以上は停められて、車も農機も余裕で入り整備もできる広い車庫まであり、それ以外に離れの車庫まであるのに家人がスペースを見つけてはガラクタを持ち込む😡ためその対策も込みで。
…『広い』
これがどれだけ恵まれていて、羨ましいと思われる事かわかんないのかなほんと。
振り返ってみれば、10代の頃から家人の荒らした場所の片付けばかりしてきた気がする(愚痴
おっと脱線。

取説とネットで予習し、農機屋に教わりながらこつこつ整備。
TB2(サンダーボルト2号)は親戚が長年使ってきたものを置いていったものだから未知の部分が多い車両。
たとえば、というかたぶん、フレームの具合から硬い壁に後ろから激突しロータリーが歪んでる跡が見受けられるので正しいやり方では上手く行かない。

ブーメランのように曲がったトップリンク。
交通事故レベルの衝撃が無いとこうは曲がらない。
今日はサンダーボルトⅡの不調を直すため鉄工所へ行ってきたよ
— LV3(れべるさん)@🌞リハビリ🌙マンガ (@osLV3) March 8, 2023
ちょっとガチャガチャ🔨してるだけなのにもうシンドい! pic.twitter.com/jbp28O0Idz
これが本来のトップリンク。
というわけで、機械に合った調整や推奨外のものを敢えて使うテクニックを学んでいます。
この辺は、農機屋や近所の先輩農家、そしてかんなさんと経験から助言できる人たちの知見がキラリ。

初耕起。
趣味なら他人の力を借りるな。
誰かを巻き込まないと成立しないものは趣味じゃないただの迷惑行為だ。
と、何度も『これは趣味だから』ではじめられ(一番ひどかったのは田んぼ)騙された結果、上記の考えに行きついたため何があっても手を貸さなくなりましたが、杖を突きながら溜めこんだゴミを処理場へ運んでる姿を見て考えが変わったのか、『私が得た収入はあなたのゴミを捨てるために使われている』という言葉で反省したのか、耳を貸すようになったので態度を軟化。
機械は使わないとわからないという事情もあることだしトラクター作業を手伝うことにしました。
あと、家人は整備せず壊れるまで使うから触ってほしくないのよね。

無整備で酷使され続けとうとうタイヤ(バカ高い💰)が逝ったサンダーボルト。
祖父がリタイアしてから20年、ろくに整備もしてもらえず(ほんとはこっそり整備してた)よくぞもってくれた😭
ありがとうサンダーボルト!!
それはそれとして、油の一滴も差さず、雨の日も外に放置、つかったらそのままで泥の一つも落とさない。
その結果がこれ!
家人は痛い目に会わなきゃわからんのだから潰してしまえ!
そう主張していましたが、親戚(家のオーナー)が助け舟を出し直すことに。
家人はどうでもいいけど親戚に迷惑はかけたくない。
でももうタイヤは買ってもらったし20年は持つようにこっちも私が整備することに。
・・・・・・・・・ほぼほぼ家人の愚痴で終わってしまいましたがこんな感じというか体調です。
つい最近病院へ行ったんですが、多少不調な時はあるけど寝込むほどではなく、しばらく休めば収まるので過去イチ調子が良かったかもと報告。
結果、次回の検診までその調子なら心臓まわりは町医者に診てもらえるように手配しようということになりました!!🎉🎉🎉
まあ、外科と消化器内科はそのままなので大きい病院に通院するのは変わりませんが、遠い病院まで行く回数が減らせ待ち時間も短縮できるのはとても嬉しい!
今後は誰を主治医と考えればいいのか、不調な時はどこを頼ればいいのかなど気になることはありますが珍しく。
いや、初めていい知らせができたような気がします。
まあ、ここからどん底まで落ちるのがいつものパテーンな気もしますが、今回はそんなお約束は無しでお願いしたいです。
以上、体調の報告でした。
次回の通院は6月!
もってくれ!オレの身体!!!👨🦯👩🦽🛌
あと家人は猛省しろ!!!
- 関連記事
作業量3倍だっ!!(アカン
真面目な話、不調なら随時病院へ行って下さいね。
6月まで我慢しようとか考えちゃダメよ。